忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 08  2024/09  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    10 >>
[20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

サルビア・ファリナケア・ビクトリアホワイト

サルビア・ファリナケアはシソ科サルビア属の多年草である。
園芸的には春播きの一年草として扱われる。
一般には英名のブルーサルビアの名で親しまれている。
原産地は北アメリカである。
ビクトリアホワイトは、その園芸品種である。
草丈は30~50センチくらいである。
葉は披針形(笹の葉のような形)で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は6~11月くらいである。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い唇形の花をたくさんつける。
属名の Salvia はラテン語の「salvare(治療)」からきている。薬用になるものが多いことから名づけられた。
種小名の farinacea は「粉質の」という意味である。
写真は9月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Salvia farinacea 'Victoria White'


★真っ白な花爽やかに咲き出した
 これもサルビアあれもサルビア


サルビア・ファリナケア・ビクトリアホワイト

花図鑑
植物図鑑






PR
紅葉白熊(モミジハグマ)

紅葉白熊(モミジハグマ)はキク科モミジハグマ属の多年草である。
本州の近畿地方から九州にかけて分布し、山地の林の中に生える。
草丈は30~80センチくらいである。
茎は直立をする。
茎の中ほどに4~5枚の長い柄のある葉を輪生させる。
葉の形は円形で、手のひら状に7~11に浅く裂ける。
葉の両面には軟毛が疎らに生える。
開花時期は8~9月である。
茎先に白い花(頭花)を数個つける。
花は3つ筒状花からなる。
それぞれの筒状花の先は5つに裂けて横に開く。
花の後にできる実はそう果(果実の中に1つだけ種子があり開かない)で、冠毛は紫褐色である。
属名の Ainsliaea はイタリア人の「W. Ainslieさん」の名からきている。
種小名の acerifolia は「カエデの葉に似た」という意味である。
写真は9月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園の山野草展で撮った。
学名:Ainsliaea acerifolia


★本当にこれがそうかと疑いつ
 出合いはやはり嬉しいものと


紅葉白熊(モミジハグマ)

花図鑑
植物図鑑






三葉鵯(ミツバヒヨドリ)

三葉鵯(ミツバヒヨドリ)はキク科フジバカマ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山地の草地などに生える。
海外では、中国にも分布する。
沢鵯(サワヒヨドリ)と鵯花(ヒヨドリバナ)との交雑種と考えられている。
葉が3つに深く裂け、藤袴(フジバカマ)と紛らわしい。
草丈は100~150センチくらいである。
地下茎が横に這って広がる。
茎は枝分かれをしない。
葉は3つに深く裂け、葉の裏面には腺点(蜜を出す孔)がある。
真ん中の裂片が大きく、形は細長い。
開花時期は8~9月である。
枝先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、白ないし淡い紫色をしたたくさんの花(頭花)をつける。
花は数個の筒状花からなる。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Eupatorium は小アジアのポントス王「Eupator」の名にちなむ。この属のある植物を薬用にしたことから名づけられた。
種小名の tripartitum は「3つに深裂した」という意味である。
写真は8月に軽井沢町植物園で撮った。
学名:Eupatorium x tripartitum


★四つ葉なら聞いているけど三つ葉とは
 こんがらかるね鵯花は


三葉鵯(ミツバヒヨドリ)

花図鑑
植物図鑑






松風草(マツカゼソウ)

松風草(マツカゼソウ)はミカン科マツカゼソウ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の東北地方南部から九州にかけて分布し、山地の林の縁や山道沿いなどに生える。
和名の由来は、秋風に揺れる花姿からきている。
草丈は50~80センチくらいである。
葉は3回3出複葉で、互い違いに生える(互生)。
3出複葉というのは、1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形(三つ葉)のことである。
それが3回枝分かれを繰り返して1枚の葉となる。
小葉は卵を逆さにしたような形(倒卵形)で柔らかく、裏面は白色を帯びている。
大きさは不揃いで、てっぺんの小葉(頂小葉)が大きい。
葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はなく、先が少し窪む。
葉の裏面には油点(油滴で透明に見える小さい点)があり、独特の香りがする。
開花時期は8~10月である。
枝先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、長めの楕円形をした白い花をたくさんつける。
花びら(花弁)は4枚で、雄しべは7~8本、花柱(雌しべ)は1本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、4つに分かれている。
属名の Boenninghausenia はドイツの農学者「ベニングハウゼン(C. M. F. Boenninghausen)さん」の名からきている。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は9月に市川市万葉植物園で撮った。
学名:Boenninghausenia japonica


★涼しげに風に揺られる花姿
 松風草は風情に満ちて


松風草(マツカゼソウ)

花図鑑
植物図鑑






ペリステリア・エラタ

ペリステリア・エラタはラン科ペリステリア属の多年草である。
原産地は中南アメリカである。
パナマでは国花とされている。
愛称を鳩の蘭(ハトノラン)という。
「絶滅の恐れのある野生動植物の種の国際取引に関する条約」(「ワシントン条約」)で、絶滅のおそれのある種として商業目的の国際取り引きは禁止されている。
大形の地生種で、開花する大きさまで育てるには10年を要するという。
草丈は1メートル以上になる。
葉は長い楕円形で、塊茎の先に1~5枚がつく。
葉には縦の襞が入る。
開花時期は8~9月である。
花茎を立てて総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径5センチくらいの肉厚な白い花を10数輪つける。
唇弁とずい柱(雄しべと雌しべの合体したもの)の様子が、翼を広げた鳩のように見える。
属名の Peristeria はギリシャ語の「peristerion(鳩)」からきている。
種小名の elata は「背の高い」という意味である。
写真は9月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Peristeria elata


★花を見る機会は稀な鳩の蘭
 鎮座まします翼広げて


ペリステリア・エラタ

花図鑑
植物図鑑






御柳(ギョリュウ)

御柳(ギョリュウ)はギョリュウ科ギョリュウ属の落葉小高木である。
原産地は中国北部である。
日本へは江戸時代の中期に渡来した。
主に庭木用とされる。
樹高は5メートルくらいである。
小さな針状の葉をぎっしりつけた細い枝が下垂する。
開花時期は5~6月と8~9月の二度ある。
枝先に淡い紅色の小さな5弁花を棒状にたくさんつける。
萼片は5枚、雄しべも5本である。
秋に咲く花が結実する。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Tamarix はラテン語の「Tamaris(ピレネー地方の川の名)」からきている。
種小名の chinensis は「中国の」という意味である。
写真は9月に小石川植物園で撮った。
学名:Tamarix chinensis


★不思議なる枝垂れ姿で揺れながら
 雅伝えて御柳咲く


御柳(ギョリュウ)

花図鑑
植物図鑑






小牡丹蔓(コボタンヅル)

小牡丹蔓(コボタンヅル)はキンポウゲ科センニンソウ属の多年草である。
本州の関東地方から中部地方にかけて分布し、山地に生える。
草丈は1~10メートルくらいである。
蔓性で他の木にまつわりついて繁殖する。
茎は木質化し丈夫である。
葉は2回3出複葉であることが特徴で、向かい合って生える(対生)。
3出複葉というのは三つ葉のことで、3つに枝分かれした先にそれぞれ三つ葉をつけて1枚の葉となる。
小葉はやや小さな卵形で、縁には粗くて不規則なぎざぎざ(鋸歯)がある。
分類上は牡丹蔓(ボタンヅル)の変種とされている。
基本種の葉は1回3出複葉である。
開花時期は8~9月である。
葉の脇から集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、仙人草(センニンソウ)に似た白い十字の花を咲かせる。
花弁はなく、白く花弁のように見えるのは萼である。
雄しべも雌しべもたくさんあり、雄しべが短い。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
花柱が伸びて尾状になる。
和名の由来は、葉の形が牡丹(ボタン)に似ているところからきている。
属名の Clematis はギリシャ語の「clema(若枝)」の縮小形である。長い柔らかい枝でよじ登ることから名づけられた。
種小名の apiifolia は「オランダミツバ属(Apium)のような葉の」という意味である。
種小名の biternata は「2回3出の」という意味である。
写真は9月に小石川植物園で撮った。
学名:Clematis apiifolia var. biternata


★小粒でも十字の花は粋だよと
 小牡丹蔓は縄張り広げ


小牡丹蔓(コボタンヅル)

花図鑑
植物図鑑






溝隠し(ミゾカクシ)

溝隠し(ミゾカクシ)はキキョウ科ミゾカクシ属の多年草である。
北海道から沖縄にかけて分布し、水田の周辺など湿った場所に生える。
海外では、朝鮮半島、中国、マレーシア、インドなどにも分布する。
和名の由来は、溝を隠すほど繁茂するということからきている。
別名を畦蓆(アゼムシロ)という。
草丈は5~15センチくらいである。
茎は細くて地を這う。
葉は披針形(笹の葉のような形)で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6~10月くらいである。
葉の脇から花柄を出し、花径1センチくらいの白い花を1輪ずつ上向きにつける。
花の色は淡い紫色を帯びるものもある。
花冠は唇形で、上唇2枚と下唇3枚に分かれる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Lobelia はイギリスの植物学者「ロベル(M. Lobel)さん」の名からきている。
種小名の chinensis は「中国の」という意味である。
写真は9月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Lobelia chinensis


★機会なく出合えなかった君だけど
 とうとう見つけた溝隠しの花


溝隠し(ミゾカクシ)

花図鑑
植物図鑑






白花山鳥兜(シロバナヤマトリカブト)

白花山鳥兜(シロバナヤマトリカブト)はキンポウゲ科トリカブト属の多年草である。
日本固有種である。
本州の東北地方から中部地方にかけて分布し、山地の林の中や林の縁などに稀に生える。
分類上は、山鳥兜(ヤマトリカブト)の品種の1つとされている。
草丈は80~150センチくらいである。
葉は手のひら状に3つから5つに深く裂け、互い違いに生える(互生)。
裂片の形は披針形で、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は8~10月くらいである。
茎の上部の葉の脇に柄のある花をつける。
白い花弁のように見えるのは萼片である。
萼片は5枚あり、上に1枚が帽子のように被さり、残る4枚は左右対称につく。
「鳥兜」の名の由来は、上に被さる萼片を烏帽子(えぼし)に見立てたものである。
花弁は萼片の内側に2枚あるが、蜜腺化している。
萼片の内側にはたくさんの雄しべがある。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
全草が強い毒性を持つ。
属名の Aconitum はギリシャ語の「akon(投げやり)」からきている。
種小名の japonicum は「日本の」という意味である。
変種名の montanum は「山地に生える」という意味である。
品種名の album は「白い」という意味である。
写真は10月に神戸市の六甲高山植物園で撮った。
学名:Aconitum japonicum var. montanum f. album


★ごく稀に咲くといわれる白い花
 色は洗えど毒なお強く


白花山鳥兜(シロバナヤマトリカブト)

花図鑑
植物図鑑






鹿爪草(カノツメソウ)

鹿爪草(カノツメソウ)はセリ科カノツメソウ属の多年草である。
日本固有種である。
北海道から九州にかけて分布し、山地の林の中に生える。
別名を岳芹(ダケゼリ)という。
草丈は30~50センチくらいである。
茎は直立し、上部で疎らに枝分かれする。
根際から生える葉には長い柄があり、2回3出複葉である。
3出複葉というのは、1つの葉が3つの小葉で構成されている葉のことである。
それが2回枝分かれを繰り返したものが2回3出複葉で、小葉が9枚で1つの葉になる。
茎につく葉は互い違いに生え(互生)、3出複葉である。
小葉は披針形で、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は8~10月である。
枝先に複数の散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
一つの花は花びらが5枚で、雄しべは5本ある。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、2つのブロックからなる。
和名の由来は、根の形が鹿の爪にていることからきている。
属名の Spuriopimpinella はラテン語の「spurius(異常の)+ミツバグサ属(Pimpinella)」からきている。ミツバグサ属に似ているが異なるという意味で名づけられた。
種小名の calycina は「萼のような」という意味である。
写真は8月に日光植物園で撮った。
学名:Spuriopimpinella calycina


★ひっそりと薄暗がりに花開く
 鹿爪草は恥らうように


鹿爪草(カノツメソウ)

花図鑑
植物図鑑






前のページ      次のページ
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]