忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 08  2024/09  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    10 >>
[28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

藪茨(ヤブイバラ)

藪茨(ヤブイバラ)はバラ科バラ属の落葉低木である。
日本固有種である。
本州の近畿地方の太平洋側と四国、九州に分布し、海岸に近い崖地や山地の林の中に生える。
別名を匂茨(ニオイイバラ)ともいう。
樹高は2~3メートルである。
幹は細長く、枝には疎らに鉤型の棘がある。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉5~7枚で1枚の葉が構成される。
小葉の形は卵形でやや艶があり、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
頂小葉が側小葉より大きく、先は尾状に尖る。
葉の裏面や柄には毛が生える。
開花時期は5~6月である。
枝先に花径1~2センチの小振りの白い花を数輪つける。
紅色のばかしが入るものもある。
花弁は5枚である。
花弁の形は卵倒形で、先がへこむ。
萼片は5枚である。
雄しべは黄色く、たくさんある。
花柱には綿毛が生える。
花はよい香りがする。
花の後にできる実は球形の偽果(子房以外の部分が加わってできている果実)で、赤く熟する。
属名の Rosa はケルト語の「rhodd(赤色)」からきている。
種小名の onoei は明治時代の博物学者「小野職愨さんの」という意味である。
写真は6月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Rosa onoei


★小さくてまとまって咲く藪茨
 香りにつられ棘に用心


藪茨(ヤブイバラ)

花図鑑
今日の花ドットコム




PR
木葉の随菜(コバノズイナ)

木葉の随菜(コバノズイナ)はユキノシタ科ズイナ属の落葉低木である。
分類体系によってはズイナ科とされる。
別名をアメリカ随菜(アメリカズイナ)ともいう。
原産地は北アメリカの南東部である。
日本へは明治時代に渡来し、庭木や盆栽とされる。
樹高は1~2メートルである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。
日本にも自生する随菜(ズイナ)の葉は丸みを帯びるが、本種は細くて先が尖る。
「随菜」の名の由来は、枝の隋を灯芯に、若葉を食用にしたことからきている。
開花時期は5~6月である。
枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花を穂のようにつける。
花はよい香りがする。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
秋には紅葉をする。
属名の Itea はギリシャ語で「ヤナギ」を意味する。葉の形が似ていることから転用された。
種小名の virginiana は「バージニアの」という意味である。
花の写真は6月に富山県中央植物園で撮った。
紅葉の写真は12月にJAあゆみ野安行園芸センターで撮った。
学名:Itea virginica


★仄かなる香りともない穂のような
 花を咲かせる木葉の随菜は


木葉の随菜(コバノズイナ)

木葉の随菜(コバノズイナ)

花図鑑
今日の花ドットコム




銀梅花(ギンバイカ)

銀梅花(ギンバイカ)はフトモモ科ギンバイカ属の常緑低木である。
原産地は地中海沿岸地方である。
葉には香気があり、古代エジプトの時代から宴席などで利用されてきた。
古代ギリシャでは、月桂樹(ゲッケイジュ)とともに凱旋将兵の頭飾りとされた。
英名はマートル(myrtle)という。
日本へは明治時代の後期に渡来した。
別名を銀香梅(ギンコウバイ)という
樹高は1~3メートルくらいである。
よく枝分かれをし、葉が密生する。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
葉には艶がある。
開花時期は5~6月である。
葉の脇に花径2センチくらいの白い花をたくさんつける。
花弁は5枚で、花の真ん中にあるたくさんの雄しべは花弁よりも長い。
花の後にできる実は液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、紫黒色に熟して白い粉をふき、食用になる。
属名の Myrtus はギリシャ神話の女神「ミルシーヌ(Myrsine)」からきているという説がある。
種小名の communis は「普通の」という意味である。
写真は7月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Myrtus communis


★群がりてざわめく姿目に浮かぶ
 銀香梅の香り溢れて


銀梅花(ギンバイカ)

花図鑑
今日の花ドットコム




蝦夷の立坪菫(エゾノタチツボスミレ)

蝦夷の立坪菫(エゾノタチツボスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
北海道から本州の岡山県にかけて分布し、山地の林の中や草地に生える。
草丈は20~40センチくらいである。
有茎種である。
スミレの中では背が高い。
茎の下部につく葉は卵形ないし心形で小さい。
茎の上部につく葉は長い三角形で、長さは25~50ミリくらいある。
葉のつけ根の部分は心形である。
托葉は櫛状に深く切れ込み、毛が生えている。
開花時期は5~6月である。
葉の脇から5~10センチくらいの柄を出し、花径15~20ミリくらいの小さな花をつける。
花の色は白ないし淡い紫色である。
花びらは5枚である。
2枚の上弁はウサギの耳のように反り返る。
2枚の側弁のつけ根には細かい毛がたくさん生える。
雌しべの柱頭にも突起毛がある。
距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)は白くて短い。
萼片は細長い。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Viola はラテン語の「viola(菫)」からきている。
種小名の acuminata は「先が次第に尖った」という意味である。
写真は6月に信州の上高地で撮った。
学名:Viola acuminata


★木道を歩いていると背の高い
 菫に出合いあっと驚き


蝦夷の立坪菫(エゾノタチツボスミレ)

花図鑑
今日の花ドットコム




四川天の梅(シセンテンノウメ)

四川天の梅(シセンテンノウメ)はバラ科テンノウメ属の常緑低木である。
原産地は中国南西部と台湾である。
樹高は1~4メートルくらいである。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉の形は幅の狭い楕円形で艶がある。
小葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
小葉は13~14対くらいつく。
開花時期は5~6月である。
枝先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、梅(ウメ)に似た白い5弁花をつける。
雄しべは20本くらいある。
実は球形で、青色に熟する。
属名の Osteomeles はギリシャ語の「osteon(骨)+melon(リンゴ)」からきている。果実の様子を表したものである。
種小名の schwerinae は人名に由来すると思われるがまだ解明できていない。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Osteomeles schwerinae


★葉と花の少し変わった取り合わせ
 見るも一興春の訪れ


四川天の梅(シセンテンノウメ)

今日の花ドットコム
花図鑑
島定家葛(シマテイカカズラ)

島定家葛(シマテイカカズラ)はキョウチクトウ科シマテイカカズラ属の常緑低木である。
本州から沖縄にかけて分布し、海岸近くに生える。
海外では、台湾にも分布する。
樹高は3メートルくらいになる。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の質は分厚く、艶がある。
葉は長さが5~10センチくらいあり、近縁種の定家葛(テイカカズラ)よりも大形である。
開花時期は5~7月くらいである。
葉の脇から集散花序(茎先に花がつき、少し下から横枝が出てその先にも花がつく)を出し、白い小さな花をつける。
花径は10ミリくらいで小さい。
花冠は5つに裂け、裂片はスクリューのようにねじれる。
花の後にできる実は細長い袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
属名の Alyxia の由来はまだ解明できていない。
種小名の insularis は「島に生える」という意味である。
写真は6月につくば植物園で撮った。
学名:Alyxia insularis


★似ているが仲間は少し違うよう
 定家葛の遠い親戚


島定家葛(シマテイカカズラ)

今日の花ドットコム
花図鑑
衣笠草(キヌガサソウ)

衣笠草(キヌガサソウ)はユリ科ツクバネソウ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の東北地方から中部地方にかけて分布し、山地の湿った草地や林の中に生える。
草丈は30~80センチくらいである。
葉は卵形で、茎の先に7~11枚が輪になってつく(輪生)。
葉の形を昔貴婦人が用いた「衣笠」に見立てたのが名の由来である。
開花時期は6~8月である。
葉の中心から花茎を立て、白い花をつける。
花びら(外花被片)は7~9枚である。
花は風に弱く、2日くらいで赤みを帯び、やがて緑色に変色する。
雄しべとの間に目立たない花びら(内花被片)がある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Kinugasa は日本語の「衣笠」からきている。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は4月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Kinugasa japonica


★美しく飾る姿を見てほしい
 一度ならずと足を運んで


衣笠草(キヌガサソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
春寿菊(シュンジュギク)

春寿菊(シュンジュギク)はキク科ミヤマヨメナ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の近畿地方から西と四国に分布し、山地の林の中や谷筋などに生える。
主に蛇紋岩地帯に生え、基準標本産地は三重県の朝熊山とされている。
分類上は、深山嫁菜(ミヤマヨメナ)の亜種とされている。
草丈は10~25センチくらいである。
基本種に比べて草丈が低いが、場所によっては大型で違いは連続的である。
根際から生える葉には長い柄があり、楕円形である。
葉の縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の質はやや硬く、表面は濃い緑色である。
葉の表面と裏面には疎らに短い毛が生える。
茎につく葉は小さくて目立たない。
開花時期は5~7月である。
茎先に1輪ないし数輪の白い花(頭花)をつける。
花径は2センチくらいである。
舌状花の色は淡い紫色や紅紫色のものもある。
花の真ん中には黄色い筒状花がある。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Miyamayomena は日本語の「ミヤマヨメナ」からきている。
種小名の savatieri はフランスの医師で日本植物の採集家「サバチェ(P. Savatier)さんの」という意味である。
亜種名の pygmaeus は「ごく小さい」という意味である。
写真は4月に京都府立植物園で撮った。
学名:Miyamayomena savatieri subsp. pygmaeus


★背は低く白い花びらすっきりと
 開く姿は気品を備え


春寿菊(シュンジュギク)

今日の花ドットコム
花図鑑
花簪(ハナカンザシ)

花簪(ハナカンザシ)はキク科ハナカンザシ属の一年草である。
分類の仕方によってはアクロクリニウム属(Acroclinium)とされる。
原産地はオーストラリアである。
草丈は20~50センチくらいである。
葉は披針形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は軟らかく、色は緑白色で毛が生える。
開花時期は2月~6月である。
花茎をたくさん出し、先に花径5センチくらいの花を1個ずつつける。
花はかさかさした質感で艶がある。
色は濃桃、淡桃、白などで、いわゆる花弁はない。
黄色い筒状花を白いかさかさした総苞(花序全体を包む葉の変形したもの)が取り囲む。
夜になると花は閉じる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
鉢、プランター、花壇などで育てられており、ドライフラワーにもなる。
属名の Helipterum はギリシャ語の「helios(太陽)+ pteron(翼)」からきている。
種小名の roseum は「バラ色の」という意味である。
写真は2月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Helipterum roseum


★陽射し浴び背筋伸ばしてすらり咲く
 花簪は貴婦人の色
☆そのままに優しい色で咲き続け
 花簪はあなたのために


花簪(ハナカンザシ)

今日の花ドットコム
花図鑑
東石楠花(アズマシャクナゲ)

東石楠花(アズマシャクナゲ)はツツジ科ツツジ属の常緑低木である。
日本固有種である。
宮城県南部から中部地方にかけて分布し、山地から亜高山にかけての林の中に生える。
樹高は1~3メートルくらいである。
枝は斜上して横に広がる。
葉は互い違いに生え(互生)、枝先に集まってつく。
革質で厚く、長さ8~15センチくらいの長い楕円形である。
葉の縁は裏にやや反り返る。
表面は艶があり、裏面には灰褐色の軟毛が生える。
開花時期は5~6月である。
枝先に花径4~5センチの漏斗状の花をたくさんつける。
花の色は蕾の時は赤く開くと淡い紅色になるのが普通だが、濃い紅色や白のものもある。
花冠は先で5つに裂けている。
花の中には雄しべが10本、雌しべが1本ある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の metternichii は植物採集家「メッテルニッヒさんの」という意味である。
変種名の pentamerum は「5つの」という意味である。花冠が5裂することから。
写真は7月に東北大学植物園で撮った。
学名:Rhododendron metternichii var. pentamerum


★ぐるりんと四方八方見渡して
 雨に濡れ咲く東石楠花


東石楠花(アズマシャクナゲ)

今日の花ドットコム
花図鑑
前のページ      次のページ
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]