忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 08  2024/09  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    10 >>
[32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

蔓鹿の子草(ツルカノコソウ)

蔓鹿の子草(ツルカノコソウ)はオミナエシ科カノコソウ属の多年草である。
本州から九州にかけて分布し、山地の川沿いや林の中などに生える。
海外では、台湾や中国にも分布する。
別名を山鹿の子草(ヤマカノコソウ)という。
草丈は20~40センチくらいである。
蔓状の走出枝を四方に伸ばして広がる。
茎は中空で直立をする。
葉は羽状に切れ込み、向かい合って生える(対生)。
葉の裂片は長い楕円形で先が尖り、縁には波状のぎざぎざ(鋸歯)がある。
茎も葉も軟らかい。
開花時期は4~5月である。
茎先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、花径2~3ミリの白い小さな花をたくさんつける。
蕾は紅色を帯びている。
花冠は筒状で、先が5つに裂ける。
雄しべ3本が花冠から突き出る。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
和名の由来は、上から見た蕾の様子を「鹿の子絞り」に見立てたものである。
属名の Valeriana はラテン語の「valere(強くなる)」からきているという説がある。
種小名の flaccidissima は「とてもふにゃふにゃした」という意味である。
写真は4月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Valeriana flaccidissima


★小さくて肉眼ならばぼんやりと
 見えるだけだが蔓鹿の子草


蔓鹿の子草(ツルカノコソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR
大輪延齢草(タイリンエンレイソウ)

大輪延齢草(タイリンエンレイソウ)はユリ科エンレイソウ属の多年草である。
学名のトリリウム・グランディフロルムで表示するものもある。
原産地は北アメリカである。
東部の五大湖地方を中心に東部一帯に広く分布し、林の中などに生える。
草丈は40センチくらいである。
葉は茎先に3枚が輪生する。
葉の形は幅の広い卵形である。
開花時期は4~6月くらいである。
緑色をした外花被片(萼片)と白い内花被片が3枚ずつある。
内花被片は咲き進むと桃色に変わる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
日本にも自生する大花の延齢草(オオバナノエンレイソウ)と似ているが、それよりも内花被片の幅が広い。
「延齢草」の名の由来は、生薬名からきているという説とアイヌ語の「エマウリ」に由来するという説がある。
属名の Trillium はラテン語の「treis(3)」からきている。葉など3つずつで構成されることから名づけられた。
種小名の grandiflorum は「大きな花の」という意味である。
写真は4月に大阪市の「咲くやこの花館」で撮った。
学名:Trillium grandiflorum


★アメリカと北海道を結ぶ花
 延齢草は羽ばたくように


大輪延齢草(タイリンエンレイソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
石垣菫(イシガキスミレ)

石垣菫(イシガキスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
沖縄県石垣島の固有種である。
山地の渓流沿いの湿った岩の上に生える。
分類上は、八重山菫(ヤエヤマスミレ)の変種とされている。
基本種との違いは葉っぱの形である。
本種の葉は三角形で、つけ根の部分は切形となる。
環境省のレッドリスト(2007)では、「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。
草丈は3~6センチくらいである。
無茎種である。
葉は三角形で、ロゼット状にたくさん生える。
開花時期は2~4月くらいである。
花径は1センチくらいで、花の色は白い。
唇弁には淡い紅紫色の筋が入る。
側花弁には短い毛が生える。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Viola はギリシャ神話に登場する女性イーオー(Io)に由来する。雌牛に変身させられ、スミレを常食にした。
種小名の tashiroi は「田代安定さんの」という意味である。
変種名の tairae は「平良朝正さんの」という意味である。
写真は9月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Viola tashiroi var. tairae


★見ることの適わぬ花に出合えたと
 食い入りて見るガラス越しでも


石垣菫(イシガキスミレ)

今日の花ドットコム
花図鑑
出雲小貝母(イズモコバイモ)

出雲小貝母(イズモコバイモ)はユリ科バイモ属の多年草である。
島根県の固有種である。
島根県の東部に2~3の自生地があるだけの稀少植物で、落葉樹の林の中に生える。
1979年発表という新しい植物である。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は10~20センチくらいである。
葉は長さ5~6センチの細長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
あるいは、3枚が輪生する場合もある。
開花時期は3~4月である。
早春に茎と葉を展開して開花し、結実後に地上部は枯れる。
種から花がつくまでは5年くらいかかるという。
花の色は白く、広い鐘形で茎先に1輪の花を下垂させる。
花被片は6枚で、長さは2~3センチである。
花被片の上部に出っ張りはない。
この特徴は甲斐小貝母(カイコバイモ)と似ている。
違いは、花柱(雌しべの一部で柱頭と子房との間の円柱状の部分)に突起がある点や柱頭(雌しべの先端で花粉の付着する部分)がほとんど分裂しないことなどである。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Fritillaria はラテン語の「fritillus(チェッカー盤)」からきている。この属の1種の花の模様から名づけられた。
種小名の ayakoana は特異性を発見した「丸山絢子さん」にちなむ。
写真は3月に川口市立グリーンセンターの山野草展で撮った。
学名:Fritillaria ayakoana


★早春の林の中にひっそりと
 花を開くか春の妖精


出雲小貝母(イズモコバイモ)

今日の花ドットコム
花図鑑
白金菫(シロガネスミレ)

白金菫(シロガネスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
東京の白金で発見されたのが名の由来である。
分類上は、菫(スミレ:Viola mandshurica)の品種の1つとされる。
花の色が白いほかは、菫(スミレ)と同様の形状である。
北海道から九州にかけて分布し、山野に生える。
草丈は10センチくらいである。
無茎種である。
葉は丸みがあって細長いへら形である。
開花時期は3~4月である。
花径は2センチくらいで花の色は白く、花弁には紫色の筋が入る。
2枚の上弁が比較的大きく、唇弁は小さい。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Viola はラテン語の「viola(菫)」からきている。
種小名の mandshurica は「満州(中国東北部)の」という意味である。
品種名の hasegawae は昆虫学者「長谷川仁さんの」という意味である。
写真は3月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園の菫展で撮った。
学名:Viola mandshurica f. hasegawae


★東京で見つかる菫あるのだと
 驚きながら見詰め直して


白金菫(シロガネスミレ)

今日の花ドットコム
花図鑑
胡麻木(ゴマギ)

胡麻木(ゴマギ)はスイカズラ科ガマズミ属の落葉小高木である。
「ゴマキ」と呼ばれることもある。
葉を揉むと胡麻(ゴマ)の香りが漂うというのが名の由来である。
日本固有種である。
本州の関東地方から九州にかけて分布し、湿気の多いところに生える。
樹高は3~7メートルくらいである。
枝葉が密に繁る。
葉は厚く、向かい合って生える(対生)。
葉の形は卵状の楕円形で、上半部に波状のぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の表面は葉脈に沿って皺が多く、葉脈がへこんでいる。
裏面には白い毛がある。
開花時期は4~5月である。
枝先に散房花序をつけ、花径1センチくらいの白い花が集まって咲く。
実は長楕円形をした核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、10月ころ赤く熟する。
属名の Viburnum はこの属1種のラテン古名だが意味はわかっていない。
種小名の sieboldii は日本植物の研究者「シーボルトの」という意味である。
写真は5月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Viburnum sieboldii


★どれどれと胡麻の香りを確かめつ
 胡麻木の花をしげしげ眺め


胡麻木(ゴマギ)

今日の花ドットコム
花図鑑
キサントケラス・ソルビフォリア

キサントケラス・ソルビフォリアはムクロジ科キサントケラス属の落葉低木である。
原産地は、中国東北部、モンゴル、朝鮮半島である。
1属1種である。
中国名の文冠果(ブンカンカ)でも流通している。
樹高は3~8メートルくらいである。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)である。
小葉の形は楕円形である。
開花時期は4~5月である。
花弁は5枚で、花の色は白い。
花弁のつけ根の部分は、はじめは淡い緑色で、咲き進むと黄色から淡い紅色へと変化する。
雄しべは8本、雌しべは1本である。
花弁と雄しべの間に花盤があり、黄色い蜜腺をもつ。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、中には黒褐色の種子がある。
熟した種子から搾った油は石鹸にしたり食用として利用される。
属名の Xanthoceras はギリシャ語の「xantho (黄色い)+ceras (つの)」からきている。花弁の間に角状に突き出た黄色い腺があることから名づけられた。
種小名の sorbifolia は「ナナカマド属(Sorbus)のような葉の」という意味である。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Xanthoceras sorbifolia


★花色がとてもきれいな文冠果
 つられるように樹に近づいて


キサントケラス・ソルビフォリア

今日の花ドットコム
花図鑑
男ようぞめ(オトコヨウゾメ)

男ようぞめ(オトコヨウゾメ)はスイカズラ科ガマズミ属の落葉低木である。
日本固有種である。
本州の関東地方から九州にかけて太平洋側に分布し、日当たりの良い山地に生える。
不思議な名前である。
漢字名を調べたがわからなかった。
オトコは「男」であろうが、ヨウゾメはどう書くのだろう。
和名の由来は、ガマズミ類をさす木曽・下伊那地方の方言が「ヨウゾメ」で、他の果実は生食できるがこの果実は苦くて食べられないので「男」をつけたものである。
樹高は1~3メートルくらいである。
樹皮は灰褐色をしており、よく枝分かれする。
葉は広い卵形で、向かい合って生える。
長さ3~8センチ、幅2~4センチで、葉の縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)があり、先は鋭く尖る。
葉の表面は濃い緑色で、裏面は白っぽい緑色である。
毛は少ない。
開花時期は4~5月である。
枝先から小さめの散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、花径5~10ミリくらいの小さな白い花を数個つける。
合弁花で先が5つに裂け、裂片は平たく開く。
花の後にできる実は楕円形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、9~10月に赤く熟する。
材は道具の柄などに使われる。
属名の Viburnum はこの属1種のラテン古名だが意味はわかっていない。
種小名の phlebotrichum は「有毛脈のある」という意味である。
写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Viburnum phlebotrichum


★垂れ下がる白い花びら雨にぬれ
 オトコヨウゾメ痩せ我慢なり


男ようぞめ(オトコヨウゾメ)

今日の花ドットコム
花図鑑
オスマンツス・デラバイ

オスマンツス・デラバイはモクセイ科モクセイ属の常緑低木である。
原産地は中国である。
樹高は2~5メートルくらいである。
葉は細長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の質は革質である。
開花時期は3~4月である。
枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白くて香りのよい小さな花をたくさんつける。
花冠は4つに深く裂ける。
属名の Osmanthus はギリシャ語の「osme(香り)+anthos(花)」からきている。
種小名の delavayi はフランス人の植物収集家「デラベイさん(A. Delavay)の」という意味である。
写真は3月にJAあゆみ野安行園芸センターで撮った。
学名:Osmanthus delavayi(=Osmarea delavayi)


★春の陽に溶け込むようにこぼれ咲く
 デラバイの花香り豊かに


オスマンツス・デラバイ

今日の花ドットコム
花図鑑
アネモネ・ネモロサ

アネモネ・ネモロサはキンポウゲ科イチリンソウ属(アネモネ属)の多年草である。
原産地は北ヨーロッパ、トルコ、アジア北西部である。
和名は藪一華(ヤブイチゲ)という。
英名はウッド・アネモネ(wood anemone)である。
草丈は10~15センチくらいである。
根際から生える葉は手のひら状に深く裂ける。
開花時期は4~5月である。
茎先に1輪ずつ白い花をつける。
花径は2~4センチくらいある。
花弁のように見えるのは萼片である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Anemone はギリシャ語の「anemos(風)」からきている。
種小名の nemorosa は「森林生の」の意味である。
写真は5月にむさしの山草会の野草展で撮った。
学名:Anemone nemorosa


★背が低くだけど大きな八重の花
 屈んで見てと呟き聞こえ


アネモネ・ネモロサ

今日の花ドットコム
花図鑑
前のページ      次のページ
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]