忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 08  2024/09  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    10 >>
[39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長葉白山菊(ナガバシラヤマギク)

長葉白山菊(ナガバシラヤマギク)はキク科シオン属の多年草である。
本州に分布し、山地の湿地に生える。
本種は、沢白菊(サワシロギク)と白山菊(シラヤマギク)との自然交雑種である。
草丈は60センチから100センチくらいである。
葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は細く尖る。
開花時期は8月から10月くらいである。
舌状花の色は白い。
写真は9月につくば植物園で撮った。
学名:Aster x sekimotoi


★大自然織り成す不思議見せて咲く
 花の姿を腕組み見つめ


長葉白山菊(ナガバシラヤマギク)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR
白根せんきゅう(シラネセンキュウ)

白根せんきゅう(シラネセンキュウ)はセリ科シシウド属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山地から亜高山の湿り気のある林の中や林の縁に生える。
海外では、朝鮮半島や中国の東北部にも分布する。
草丈は80センチから150センチくらいである。
葉は3-4回3出複葉である。
3出複葉というのは1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形のことである。
枝分かれを3-4回繰り返して、先にそれぞれ三つ葉をつけて1枚の葉となる。
小葉には深い切れ込みがあり、更に裂片の縁にもぎざぎざ(鋸歯)のある重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)である。
猪独活(シシウド)に似ているが、葉の質が薄く、葉の縁のぎざぎざ(鋸歯)が深い。
また、上部の葉は柄が発達していて、ふくらんで茎を包んでいるのが特徴である。
開花時期は9月から10月である。
大型のセリ科植物の中では花期は遅いほうである。
花序は径が20センチくらいになるが、枝の数は20本から40本くらいで少ない。
名の由来は、薬用植物のせんきゅう(センキュウ)に似ていて日光の白根山で発見されたことからきている。
センキュウは漢字では、センが川、キュウはクサカンムリに弓と書く。
別名を鈴鹿芹(スズカゼリ)ともいう。
写真は9月に上高地で撮った。
学名:Angelica polymorpha


★似ていると思うだろうが調べてよ
 シラネセンキュウここに咲くから


白根せんきゅう(シラネセンキュウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
白孔雀(シロクジャク)

白孔雀(シロクジャク)はキク科シオン属の多年草である。
原産地は北アメリカである。
ただし、これは植物名ではなく、園芸品種名である。
孔雀アスター(クジャクアスター)と呼ばれる園芸品種の1つである。
日本へは戦後に渡来した。
友禅菊(ユウゼンギク)との交配でさまざまな花の色が生まれている。
草丈は50センチから150センチくらいである。
葉は針状で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は8月から10月である。
1つ1つの花径は2センチくらいである。
舌状花は白く、筒状花は淡い黄色である。
写真は10月に軽井沢町植物園で撮った。
学名:Aster cv. Shirokuzyaku


★颯爽と羽根を広げて白孔雀
 風に揺れれば飛び立つごとく


白孔雀(シロクジャク)

今日の花ドットコム
花図鑑
丸山秋海棠(マルヤマシュウカイドウ)

丸山秋海棠(マルヤマシュウカイドウ)はシュウカイドウ科シュウカイドウ属の多年草である。
沖縄県八重山諸島の石垣島、西表島に分布し、渓流沿いの岩場に生える。
海外では、台湾にも分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。
草丈は30センチから40センチくらいである。
根際から生える葉は卵形で長い柄があり、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
開花時期は6月から11月くらいである。
茎先に集散花序(茎先に花がつき、少し下から横枝が出てその先にも花がつく)を出し、白ないし淡い紅色の花をつける。
花被片は4枚である。
外側の2枚(萼片)が大きく、内側の2枚(花弁)が小さい。
なお、同じ地域に紅頭秋海棠(コウトウシュウカイドウ)が分布する。
こちらのほうは開花時期が早く、葉は腎形でぎざぎざ(鋸歯)が細かいなどの違いがある。
写真は10月につくば植物園の絶滅危惧植物展で撮った。
学名:Begonia formosana


★日本の南の果てで咲くという
 秋海棠は色美しく


丸山秋海棠(マルヤマシュウカイドウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
マンデビラ・ボリビエンシス

マンデビラ・ボリビエンシスはキョウチクトウ科マンデビラ属の蔓性常緑低木である。
原産地はエクアドル、ボリビアである。
旧属名のデプラデニアの名でも流通している。
樹高は2メートルから4メートルくらいである。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉には艶がある。
開花時期は5月から10月くらいである。
花径は5センチくらいで、花の色は白い。
花冠は先で5つに裂け、裂片の先は少しねじれる。
花の真ん中は黄橙色になる。
写真は9月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Mandevilla boliviensis


★しっかりとキョウチクトウの特徴を
 見せて花咲くデプラデニアは


マンデビラ・ボリビエンシス

今日の花ドットコム
花図鑑
白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)

白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)はヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草である。
鍾馗水仙(ショウキズイセン)と小彼岸花(コヒガンバナ)との自然交雑種である。
本州の本州から沖縄にかけて帰化し、道端や土手などに生える。
海外では、朝鮮半島、中国などにも分布する。
草丈は30センチから50センチくらいである。
根際から生える葉は線形である。
彼岸花(ヒガンバナ)よりも太く、鍾馗水仙(ショウキズイセン)よりも細い。
葉のある時期には花は咲かず、花期には葉がない。
開花時期は9月から10月である。
花の色は白く、ピンクのぼかしの入るものもある。
花びら(花被片)は6枚である。
強く反り返るが、彼岸花(ヒガンバナ)ほどは反り返らない。
また、縁の皺も弱い。
雄しべは6本で、先に花粉をつける。
花粉をつけていないのが雌しべの花柱である。
鱗茎にはアルカロイドを含み、猛毒である。
別名を白花彼岸花(シロバナヒガンバナ)ともいう。
俳句では「曼珠沙華」、「彼岸花」が秋の季語である。
写真は9月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Lycoris albiflora


★束の間に果てる夢ならこの夢に
 白無垢を着て曼珠沙華咲く


白花曼珠沙華(シロバナマンジュシャゲ)

今日の花ドットコム
花図鑑
細葉百日草(ホソバヒャクニチソウ)

細葉百日草(ホソバヒャクニチソウ)はキク科ヒャクニチソウ属(ジニア属)の一年草である。
原産地はメキシコである。
近縁種の百日草(ヒャクニチソウ)に比べて葉が細く、草丈が低いのが特徴である。
草丈は20センチから30センチくらいである。
葉は線状の披針形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月から9月くらいである。
花の色には、白、黄色、橙色などのものがある。
学名のジニア・リネアリスでも流通している。
写真は9月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Zinnia linearis(=Zinnia angustifolia)


★葉の細いジニアの仲間びっしりと
 花壇飾れば華やぎ溢れ


細葉百日草(ホソバヒャクニチソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
蒴くず(ソクズ)

蒴くず(ソクズ)はスイカズラ科ニワトコ属の多年草である。
本州から九州にかけて分布し、山野や川沿いなどに生える。
海外では、中国やタイにも分布する。
草丈は100センチから150センチくらいである。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、向かい合って生える(対生)。
小葉は細く先が尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は7月から11月である。
茎の先に白い小さな花をびっしりとつける。
花には蜜はなく、花の脇に黄色の皿のような部位があり、そこに蜜をためている。
漢方では根や葉を干した物を浴用や薬用にする。
和名は、漢名の「蒴(そく)だく」に由来する。
別名を草接骨木(クサニワトコ)という。
これは葉が接骨木(ニワトコ)に似ていることからきている。
写真は7月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Sambucus chinensis


★茎の先白い小花をびっしりと
 つけてソクズは時を迎えて


蒴くず(ソクズ)

今日の花ドットコム
花図鑑
毛朝鮮朝顔(ケチョウセンアサガオ)

毛朝鮮朝顔(ケチョウセンアサガオ)はナス科チョウセンアサガオ属の多年草である。
原産地は北アメリカである。
畑の周辺や荒れ地などに生える。
全体に短い軟毛が生えるのが特徴である。
草丈は1メートルくらいである。
葉は幅の広い卵形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は7月から9月くらいである。
白い漏斗形の花を上向きに咲かせる。
花径は10センチ以上あり大きい。
花は朝開いて昼前には閉じてしまう。
花にはよい香りがある。
花の後にできる実は球形のさく果(熟すと果皮が裂開する果実)で、太くて長い棘がある。
全草が有毒植物である。
写真は9月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Datura inoxia


★不気味さを隠すことなく花開く
 短い時を楽しむように


毛朝鮮朝顔(ケチョウセンアサガオ)

今日の花ドットコム
花図鑑
猪独活(シシウド)

猪独活(シシウド)はセリ科シシウド属の多年草である。
本州から九州にかけて分布し、山地の草原に生える。
草丈は100センチから200センチくらいである。
茎は中空で、毛が生えている。
茎は直立し、上部で別枝分かれをする。
葉は2-3回羽状複葉で、互い違いに生える(互生)。
羽状複葉というのは、鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成されるもののことである。
本種は2-3回枝分かれをし、それぞれの先に羽状複葉をつけて1枚の葉となる。
小 葉の形は細長い長楕円形で先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は8月から11月である。
小さな白い小さな花を複散形花序につけ、花火が開いたように見える。
散形花序というのは、茎先からたくさん枝が出て、その先に1個つずつ花がつく花序のことである。
複散形花序というのは、たくさん出た枝先に小さな散形花序がつくというように散形花序が組み合わさってできている。
複散形花序は、セリ科の多くに見られる特徴である。
花弁は5枚で内側に曲がる。
雄しべは5本、雌しべは1本である。
根を乾燥させるたものは、風邪やむくみの薬になる。
名の由来は、独活(ウド)に似るが食用にならないというところからきている。
写真は8月に日光植物園で撮った。
学名:Angelica pubescens


★猪独活の白いパラソルそこここに
 薄野原の緑に映えて


猪独活(シシウド)

今日の花ドットコム
花図鑑
前のページ      次のページ
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]