×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
高尾菫(タカオスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
東京都八王子市にある高尾山周辺にだけ分布し、林下や谷沿いなどの半日陰に生える。
全国各地に分布する日陰菫(ヒカゲスミレ)の一品種である。
草丈は10~15センチくらいである。
地上茎はなく、根元から葉と花柄を出す。
葉は長い卵形で、長さは4~7センチくらいある。
葉の両面には毛が生えており、花柄にも毛が多い。
高尾菫(タカオスミレ)の特徴は、葉の表面が赤茶色に色づくということである。
開花時期は4~5月である。
花径は2センチくらいで白花で、唇弁と側弁に紫色の筋がある。
花が終わると葉の色は緑色を帯びてくる。
写真は4月に神代植物公園で撮った。
学名:Viola yezoensis form. discolor
★少しだけ変わったとこがあるんだよ
高尾菫は葉っぱを見てね
花図鑑
PR
この記事にコメントする
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析