×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
山躑躅(ヤマツツジ)はツツジ科ツツジ属の半落葉低木である。
日本固有種である。
北海道の南西部から九州にかけて分布し、山野の林の中や林の縁に生える。
花の色は普通は朱色だが稀に白花をつけるものがあり、これを白山躑躅(シロヤマツツジ)という。
樹高は1~4メートルである。
葉は楕円形ないし卵状の楕円形で、枝先に集まってつき、互い違いに生える(互生)。
なお、山躑躅(ヤマツツジ)の葉には春葉と夏葉がある。
春につき秋に落ちる葉を春葉という。
夏から秋にかけてつき越冬する葉を夏葉という。
春葉は大きく(長さ2~5センチ)、夏葉は小さい(長さ1~2センチ)。
落葉をするが冬の間も葉があるということで、「半落葉」ないし「半常緑」という分類がされている。
開花時期は4~6月である。
花冠は花径4~5センチの漏斗形で、先が5つに裂ける。
裂片には丸味があり、内側には黄緑色の斑が入る。
雄しべは5本あり、長く伸びて先が上に曲がる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の kaempferi はドイツ人の医師で江戸時代に長崎の出島に赴任した「ケンペル (Engelbert Kaempfer, 1651-1716)さんの」という意味である。
品種名の album は「白い」という意味である。
写真は4月に小石川植物園で撮った。
学名:Rhododendron kaempferi f. album
★朱に交じる白花どこか眩しげに
若葉の頃を彩り咲いて
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事にコメントする
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析