忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 10  2024/11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    12 >>
[61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

長寿(チョウジュ)

梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
長寿(チョウジュ)はその栽培品種の1つである。
野梅系・野梅性の白い八重咲きの中輪(20~25ミリ)である。
香りが強いのが特徴である。
青梅市で栽培されてきた。
開花時期は2~3月である。
写真は2月に小石川植物園で撮った。
学名:Prunus mume cv. Choju


★おめでたい名前で高き香を放つ
 長寿の花は重なるように


長寿(チョウジュ)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR
甲州最少(コウシュウサイショウ)

梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
甲州最少(コウシュウサイショウ)はその栽培品種の1つである。
野梅性の白い一重咲きの小輪(15から20ミリ)である。
萼は紅緑色である。
実梅とされ、小梅がたくさん採れる。
花粉が多く、受粉樹としても使われる。
開花時期は2月から3月である。
写真は2月に小石川植物園で撮った。
学名:Prunus mume cv. Koshusaisho


★小さくて花もいいけど実もいいよ
 食べてごらんよ病みつきになる


今日の花ドットコム
花図鑑
都錦(ミヤコニシキ)

梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
都錦(ミヤコニシキ)はその園芸品種の1つである。
野梅系・野梅性の白い八重咲きの中大輪(25~30ミリ)である。
紅白に咲き分けるが、紅色の出現する確率は低い。
蕾は紅色で、花弁は波打つ。
開花時期は2~3月である。
写真は2月に小石川植物園で撮った。
学名:Prunus mume cv. Miyakonishiki


★咲き分けた姿をいつか見てみたい
 都錦に夢を描いて


都錦(ミヤコニシキ)

今日の花ドットコム
花図鑑
鶯の谷(ウグイスノタニ)

梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
鶯の谷(ウグイスノタニ)はその園芸品種の1つである。
野梅系の白い一重咲きの中輪(20から25ミリ)である。
比較的早咲きの品種である。
花の色は白に淡いピンクがかかり、萼は淡い紅色である。
開花時期は1月から2月である。
写真は2月に小石川植物園で撮った。
学名:Prunus mume cv. Uguisunotani


★さり気なく咲いた姿が春を待つ
 二月の似合う鶯の谷


鶯の谷(ウグイスノタニ)

今日の花ドットコム
花図鑑
玉英(ギョクエイ)

梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
玉英(ギョクエイ)はその園芸品種の1つである。
野梅系・野梅性の白い一重咲きの中大輪(25~30ミリ)である。
花弁は波打つ。
青梅市原産で、実梅ともされる。
開花時期は2月から3月である。
写真は2月に小石川植物園で撮った。
学名:Prunus mume cv. Gyokuei


★さり気なく咲けば仄かに香り来る
 玉英の花自然の姿


玉英(ギョクエイ)

今日の花ドットコム
花図鑑
芳流閣(ホウリュウカク)

梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
芳流閣(ホウリュウカク)はその園芸品種の1つである。
野梅系・野梅性の白い一重咲きの大輪(30~40ミリ)である。
花弁の形は丸い。
実梅ともされる。
開花時期は2~3月である。
写真は2月に小石川植物園で撮った。
学名:Prunus mume cv. Horyukaku


★一重でも大輪なればよく目立つ
 芳流閣の花びら丸く


芳流閣(ホウリュウカク)

今日の花ドットコム
花図鑑
大輪緑萼(タイリンリョクガク)

梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
大輪緑萼(タイリンリョクガク)はその園芸品種の1つである。
野梅系・青軸性の白い八重咲きの大輪(30~40ミリ)である。
枝や萼は緑色である。
花弁の先には小さな切れ込みがある。
開花時期は2~3月である。
写真は2月に小石川植物園で撮った。
学名:Prunus mume cv. Tairinryokugaku


★どんと咲く花の姿は見事なり
 色の違いはいずこにありと


大輪緑萼(タイリンリョクガク)

今日の花ドットコム
花図鑑
月の桂(ツキノカツラ)

梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
月の桂(ツキノカツラ)はその園芸品種の1つである。
野梅系の白い一重咲きの中輪(花径20~25ミリ)である。
早咲きの品種である。
開花時期は1~3月で、花の色には青みが加わる。
写真は2月に小石川植物園で撮った。
学名:Prunus mume cv. Tsukinokatsura


★寒風もものともせずに花開く
 月の桂は丹精な花


月の桂(ツキノカツラ)

今日の花ドットコム
花図鑑
冬至梅(トウジバイ)

梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
冬至梅(トウジバイ)はその園芸品種の1つである。
野梅系の白い一重咲きの中輪(花径20~25ミリ)である。
早咲きの品種である。
開花時期は12~2月である。
俳句の季語は冬である。
写真は2月に小石川植物園で撮った。
学名:Prunus mume cv. Touji


★早さなら負けはしないと冬至梅
 飾らぬけれど自然の姿


冬至梅(トウジバイ)

今日の花ドットコム
花図鑑
月宮殿(ゲッキュウデン)

梅(ウメ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
中国原産で、日本へは古代に渡来した。
月宮殿(ゲッキュウデン)はその園芸品種の1つである。
野梅系の白い八重咲きの大輪(花径30~40ミリ)である。
満月を連想しての命名であろうか。
開花時期は2~3月である。
写真は3月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Prunus mume cv. Gekkyuden


★名に負けず見事に開く大輪の
 月宮殿は香り仄かに


月宮殿(ゲッキュウデン)

今日の花ドットコム
花図鑑
前のページ      次のページ
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]