忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 10  2024/11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    12 >>
[91] [92] [93] [94] [95] [96] [97
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

八重小手鞠(ヤエコデマリ)


八重小手鞠(ヤエコデマリ)はバラ科シモツケ属の落葉低木である。
原産地は中国で、日本へは江戸時代に渡来したという。
小手鞠(コデマリ)の変種である。
学名からプレナとも呼ばれる。
樹高は1~2メートルである。
開花時期は4~5月である。
文字通り八重の純白の小花をいっぱいにつける。
小手鞠(コデマリ)の可憐さはないが豪華である。
写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Spiraea cantoniensis var. plena


★小手鞠の花の形をそのままに
 豪華さ増して八重小手鞠は


八重小手鞠(ヤエコデマリ)


花図鑑
PR
白雪芥子(シラユキゲシ)


白雪芥子(シラユキゲシ)はケシ科シラユキゲシ属(エオメコン属)の多年草である。
原産地は中国の東部である。
四川省、湖北省などに分布し、山地の林の中などに生える。
なお、シラユキゲシ属は白雪芥子(シラユキゲシ)一種のみからなる。
草丈は20~40センチくらいである。
根際から生える葉は先が尖った円状腎形で、濃い緑色をしている。
葉には長い柄があり、縁は波打っている。
開花時期は4~5月である。
花茎を伸ばし、1つの茎に数個の白い花をつける。
花径は3センチくらいで、花びらは4枚である。
花の中央にはたくさんの雄しべと雌しべが1本ある。
雄しべも雌しべも色は黄色く、雌しべの柱頭は2つに裂ける。
根茎を干したものは生薬で黄水芋(おうすいう)といい、消炎、解毒などの薬効がある。
全草を干したものは生薬で黄水草(おうすいそう)といい、皮膚病の薬とされる。
英名はスノーポピー(snow poppy)である。
写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Eomecon chionantha


★面白い形の花をつけて咲く
 白雪芥子は個性に溢れ


白雪芥子(シラユキゲシ)


花図鑑
白山吹(シロヤマブキ)


白山吹(シロヤマブキ)はバラ科シロヤマブキ属の落葉低木である。
日本産で、本州(岡山・広島)の山地にまれに自生する。
観賞用として庭や公園に植えられることが多い。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
大陸と日本がほぼ陸続きであった氷河時代に日本にも分布した植物の一つであると考えられている。
一種一属である。
山吹(ヤマブキ)のように見えるところからつけられた名前だが、山吹(ヤマブキ)が五弁花であるのに対して白山吹(シロヤマブキ)は四弁花である。
樹高は1~2メートルである。
開花時期は4~5月である。
枝先に3~4センチの白い花を1個つける。
葉や花の感じは、まるで大きな苺(イチゴ)のようである。
秋に楕円形の小さな黒い実がなる。
写真は4月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Rhodetypos scandens


★柔らかな葉陰に一つぽっつりと
 白山吹が春を知らせて
☆輝いて白山吹きが花咲かす
 春の訪れ木々も喜び


白山吹(シロヤマブキ)


花図鑑
紅葉苺(モミジイチゴ)


紅葉苺(モミジイチゴ)はバラ科キイチゴ属の落葉低木である。
本州の東北地方から中部地方にかけて分布し、山野に普通に生える。
西日本には近縁種の長葉紅葉苺(ナガバモミジイチゴ)が分布する。
樹高は1~2メートルである。
枝や葉の柄、葉の裏面には棘がある。
葉は卵形で手のひら状に3つから5つに裂け、互い違いに生える(互生)。
葉のつけ根の部分は心形で、縁は重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)である。
開花時期は4~5月である。
葉の脇に白い花を下向きにつける。
花びらは5枚である。
萼筒は杯形で、萼片の先は尖る。
実は直径1センチくらいの集合果で、6~7月に黄橙色に熟する。
別名を黄苺(キイチゴ)ともいう。
写真は3月に小石川植物園で撮った。
学名:Rubus palmatus var. coptophyllus


★色浅く裂けた葉っぱが変わってる
 紅葉苺に初めて出合い



紅葉苺(モミジイチゴ)


花図鑑
越の小貝母(コシノコバイモ)


越の小貝母(コシノコバイモ)はユリ科バイモ属の多年草である。
北陸地方を中心に、福島県、新潟県、静岡県、岐阜県などにも分布し、山林に生える。
分類上は、美濃小貝母(ミノコバイモ)の変種とされている。
バイモ属の仲間としては黒百合(クロユリ)、貝母(バイモ)などが知られる。
「貝母」というのは不思議な名前だが、これは漢名である。
球根の形を2枚貝の殻に見立てたものである。
草丈は10~20センチくらいである。
葉は線形で先が尖る。
葉は茎の上部に5枚がつく。
上に3枚が輪生し、下に2枚が対生する。
開花時期は3~4月である。
茎先に鐘形の花を1輪下向きにつける。
花びら(花被片)は6枚で白く、紫の網目模様がある。
花びらの縁や縁や内側の中脈に沿って突起があるのが本種の特徴である。
写真は3月に板橋区立赤塚植物園で撮った。
学名:Fritillaria japonica var. koidzumiana


★ひっそりと俯いて咲く花だけど
 自然が生んだ色合い深く



越の小貝母(コシノコバイモ)


花図鑑
緑桜(ミドリザクラ)


緑桜(ミドリザクラ)はマメ科サクラ属の落葉低木である。
豆桜(マメザクラ)の型の1つである。
別名を緑萼桜(リョクガクザクラ)ともいう。
紅紫色素を持たず、文字通り萼や萼筒が緑色をしている。
本州の関東地方、甲信地方、伊豆半島などに分布し、山地に生える。
樹高は1~3メートルくらいである。
葉は幅の広い卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は薄くて先が尖り、縁には粗い重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
葉の両面には短い毛が生える。
開花時期は3~4月である。
花径は1~2センチの小輪で、一重咲きである。
花の色は白く、下向きに咲く。
花弁は5枚でである。
花弁の形は幅の広い楕円形で、先がわずかにへこむ。
雄しべはたくさんあり、雌しべは1本である。
写真は4月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Prunus incisa form. yamadei


★さっぱりと咲いた姿がそれ故に
 趣きを増す緑桜は



緑桜(ミドリザクラ)


花図鑑
白花立坪菫(シロバナタチツボスミレ)


白花立坪菫(シロバナタチツボスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
北海道から沖縄にかけて分布し、山野に生える。
分類上は、立坪菫(タチツボスミレ)の型の1つとされている。
特徴は花の色が白く、距の色も白いことである。
距が紫色をしているものは乙女菫(オトメスミレ)と呼ばれる。
草丈は5~20センチくらいである。
地上茎が有る。
根際から生える葉は心形である。
茎が伸びると葉も茎につくようになる。
開花時期は3~5月である。
写真は3月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園の菫展で撮った。
学名:Viola grypoceras form. albiflora


★花の色変わればムードも大違い
 清楚なれどもか弱き姿



白花立坪菫(シロバナタチツボスミレ)


花図鑑
一輪草(イチリンソウ)


一輪草(イチリンソウ)はキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草である。
本州の関東地方から九州にかけて分布し、山地の草地や林の中などに生える。
草丈は20~30センチくらいである。
根際から生える葉は2回3出複葉である。
3つに枝分かれをした柄の先に3枚ずつの小葉をつける。
小葉は羽状に細かく裂ける。
茎につく葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、3枚が輪生する。
小葉は羽状に深く裂ける。
開花時期は4~5月である。
長い柄を伸ばし、先に花径3~4センチの白い大きな花を上向きに1輪ずつつける。
それが名の由来でもある。
なお、花弁のように見えるのは萼片である。
萼片は普通は5枚だが、6~7枚の場合もある。
花弁はなく、雄しべと雌しべはたくさんある。
写真は4月に神代植物公園で撮った。
学名:Anemone nikoensis


★真っ白な大きな花は美しく
 息飲むごとく一輪草は



一輪草(イチリンソウ)


花図鑑
二輪草(ニリンソウ)


二輪草(ニリンソウ)はキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、林の中や林の縁に普通に生える。
根茎で繁殖するため、大群落をつくることがある。
草丈は15~30センチくらいである。
根際から生える葉には長い柄があり、3つに深く裂ける。
菱形をした両脇の裂片も2つに深く裂けて、更に細かく切れ込む。
茎につく葉は茎を抱いて3枚が輪生し、深い切れ込みがある。
開花時期は3~5月である。
普通は2本の長い花の柄を伸ばし、先端に花径2センチくらいの白い花をつける。
ただし、花の柄は1本のときも3本のときもある。
花弁のように見えるのは萼片で、5枚から7枚くらいある。
花の真ん中にはたくさんの雄しべと10個くらいの雌しべがある。
漢名を鵝掌草(ガショウソウ)という。
「鵝」は「鵞」の異字体で、「掌」は手や足を意味する。
葉の形を鵞鳥(ガチョウ)の足形に譬えたものである。
葉は食用になるが、「鳥兜」とよく似ているので誤食の危険がある。
俳句の季語は春である。
写真は4月に神代植物公園で撮った。
学名:Anemone flaccida


★にこやかに見つめあい咲く二輪草
 真白き思い忘ることなく
☆寄り添いて微笑み交わす二輪草
 風に揺られる楽しみ知りて



二輪草(ニリンソウ)


花図鑑
白小菫(シロコスミレ)


白小菫(シロコスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
原産地は、朝鮮半島や中国大陸である。
日本では、栽培されていたものが逸出し、各地で野生化している。
長崎県の対馬で見られるものは自生種ではないかとする考え方もある。
環境省のレッドデータブック(2007)では、「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である絶滅危惧IA類(CR)に登録されている。
草丈は5~10センチくらいである。
花茎の色は赤い。
根際から生える葉は細長い三角形である。
葉の先は尖り、つけ根の部分は切形である。
葉の色は明るい緑色である。
開花時期は4~5月である。
花の色は白く、唇弁には紫色の縦筋が入る。
距は白く、丸くて小さい。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Viola はラテン語の「viola(菫)」からきている。
種小名の lactiflora は「乳色の花の」という意味である。
写真は3月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園の菫展で撮った。
学名:Viola lactiflora


★茎の色なるほど赤く染まってる
 白小菫の白際立たせ



白小菫(シロコスミレ)
花図鑑
前のページ      次のページ
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]