×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
メロカクツス・アズレンシスはサボテン科メロカクツス属の常緑多年草である。
玉サボテンの仲間の1つである。
原産地はブラジルである。
異名をメロカクツス・エルネスティー(Melocactus ernestii)という。
草丈は35~45センチくらいである。
植物体の色は緑色で、朱色の棘がある。
成熟すると短い円柱状の花座をつける。
開花時期は春である。
花の色は桃色である。
属名の Melocactus は Echinomelocactus の短縮されたもので、「echino(ハリネズミ)+melos(リンゴ)+cactos(チョウセンアザミ)」からきている。
種小名の azulensis は「(ブラジルの)アズール(Azul)の」という意味である。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Melocactus azulensis
★いろいろな名前があってむずかしい
見分けたくても知識乏しく
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
デンドロビウム・アフィルムはラン科セッコク属(デンドロビウム属)の多年草である。
中国南部、ベトナム、タイ、ヒマラヤ、マレーシア、スリランカ、インドなどに分布し、樹上に生える着生種である。
葉は披針形(笹の葉のような形)で革質である。
草丈は60~90センチくらいである。
開花時期は3~4月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径5センチくらいの白ないし淡いピンクの花をつける。
唇弁はほぼ円形で、白い軟らかな毛に覆われる。
花はよい香りがする。
属名の Dendrobium はギリシャ語の「dendron(樹)+ bios(着生)」からきている。
種小名の aphyllum は「葉のつかない」という意味である。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Dendrobium aphyllum
★軟らかな寝床のような唇弁が
チャーミングだねアフィルムの花
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
玄海躑躅(ゲンカイツツジ)はツツジ科ツツジ属の落葉小低木である。
名前の通り玄海灘をはさんで、九州北部、対馬、済州島、朝鮮半島などに分布し、山地の岩の上や急な傾斜地に生える。
環境省のレッドリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。
樹高は2~4メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉は革質で先が尖る。
葉の両面や縁には長い毛が生える。
開花時期は3月である。
葉の展開に先駆けて、ピンク色の花を咲かせる。
ツツジの中では最も早く咲き始める。
花冠は幅の広い漏斗状で、皿のように横に広がって5つに裂ける。
裂片の先は丸い。
雄しべは10本である。
花の色はピンクから紅紫色が普通だが、白花もある。
花径は3~4センチである。
分類上は唐紫躑躅(カラムラサキツツジ)の変種とされている。
名前に「躑躅」とついているが石楠花(シャクナゲ)の仲間に近い。
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の mucronulatum は「微凸頭に多少近い」という意味である。
種小名の ciliatum は「縁毛のある」という意味である。
写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Rhododendron mucronulatum var. ciliatum
★荒波を越えてはるばる来たりしや
薄紅の色青空に映え
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
*HOME*
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析