×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とち鏡(トチカガミ)はトチカガミ科トチカガミ属の多年草である。
本州から九州にかけて分布し、平地の湖沼に群生する浮葉植物である。
海外では、朝鮮半島、中国、東南アジア、オーストラリア北部などにも分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。
「とち」はスッポンのことだという。
艶のある丸い葉を「スッポンの鏡」に見立てたのが名の由来である。
匍匐茎を出して殖え、葉の裏面の浮き袋で水面に浮かぶ。
開花時期は8月から10月である。
花茎を立てて、白い3弁花をつける。
花は一日花である。
雌雄異株である。
写真は8月につくば植物園で撮った。
学名:Hydrocharis dubia
★ぷかぷかと浮かぶ葉っぱに照らされて
とち鏡咲く景色はのどか
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
白根せんきゅう(シラネセンキュウ)はセリ科シシウド属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山地から亜高山の湿り気のある林の中や林の縁に生える。
海外では、朝鮮半島や中国の東北部にも分布する。
草丈は80センチから150センチくらいである。
葉は3-4回3出複葉である。
3出複葉というのは1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形のことである。
枝分かれを3-4回繰り返して、先にそれぞれ三つ葉をつけて1枚の葉となる。
小葉には深い切れ込みがあり、更に裂片の縁にもぎざぎざ(鋸歯)のある重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)である。
猪独活(シシウド)に似ているが、葉の質が薄く、葉の縁のぎざぎざ(鋸歯)が深い。
また、上部の葉は柄が発達していて、ふくらんで茎を包んでいるのが特徴である。
開花時期は9月から10月である。
大型のセリ科植物の中では花期は遅いほうである。
花序は径が20センチくらいになるが、枝の数は20本から40本くらいで少ない。
名の由来は、薬用植物のせんきゅう(センキュウ)に似ていて日光の白根山で発見されたことからきている。
センキュウは漢字では、センが川、キュウはクサカンムリに弓と書く。
別名を鈴鹿芹(スズカゼリ)ともいう。
写真は9月に上高地で撮った。
学名:Angelica polymorpha
★似ていると思うだろうが調べてよ
シラネセンキュウここに咲くから
今日の花ドットコム
花図鑑
白孔雀(シロクジャク)はキク科シオン属の多年草である。
原産地は北アメリカである。
ただし、これは植物名ではなく、園芸品種名である。
孔雀アスター(クジャクアスター)と呼ばれる園芸品種の1つである。
日本へは戦後に渡来した。
友禅菊(ユウゼンギク)との交配でさまざまな花の色が生まれている。
草丈は50センチから150センチくらいである。
葉は針状で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は8月から10月である。
1つ1つの花径は2センチくらいである。
舌状花は白く、筒状花は淡い黄色である。
写真は10月に軽井沢町植物園で撮った。
学名:Aster cv. Shirokuzyaku
★颯爽と羽根を広げて白孔雀
風に揺れれば飛び立つごとく
今日の花ドットコム
花図鑑
丸山秋海棠(マルヤマシュウカイドウ)はシュウカイドウ科シュウカイドウ属の多年草である。
沖縄県八重山諸島の石垣島、西表島に分布し、渓流沿いの岩場に生える。
海外では、台湾にも分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。
草丈は30センチから40センチくらいである。
根際から生える葉は卵形で長い柄があり、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
開花時期は6月から11月くらいである。
茎先に集散花序(茎先に花がつき、少し下から横枝が出てその先にも花がつく)を出し、白ないし淡い紅色の花をつける。
花被片は4枚である。
外側の2枚(萼片)が大きく、内側の2枚(花弁)が小さい。
なお、同じ地域に紅頭秋海棠(コウトウシュウカイドウ)が分布する。
こちらのほうは開花時期が早く、葉は腎形でぎざぎざ(鋸歯)が細かいなどの違いがある。
写真は10月につくば植物園の絶滅危惧植物展で撮った。
学名:Begonia formosana
★日本の南の果てで咲くという
秋海棠は色美しく
今日の花ドットコム
花図鑑
赤地利蕎麦(シャクチリソバ)はタデ科ソバ属の多年草である。
原産地は北インドから中国にかけた地域である。
日本へは昭和時代の初期に薬用植物として渡来したが、今では各所で野生化している。
最初に植えられたのは小石川植物園である。
別名を宿根蕎麦(シュッコンソバ)ともいう。
これは、日本産の蕎麦(ソバ)と異なり多年草であることからきている。
根茎を赤地利(しゃくちり)といい、解熱、解毒薬とする。
原産地では作物として栽培もされているという。
草丈は50~100センチくらいである。
葉は三角形でつけ根の部分が横にはり出し、互い違いに生える(互生)。
つけ根の部分には鞘状の托葉がある。
開花時期は、9~11月である。
茎の上部の葉の脇から花柄を出して2つから3つに枝分かれをし、蕎麦(ソバ)に似た白い小花を数個つける。
花びらのように見えるのは5枚の萼片である。
真ん中には8本の雄しべ、3本の花柱(雌しべ)、8個の蜜腺がある。
写真は10月に板橋区立赤塚植物園で撮った。
学名:Fagopyrum cymosum
★小さくて星の形にひっそりと
赤地利蕎麦の花愛らしく
花図鑑
朝鮮野菊(チョウセンノギク)はキク科キク属の多年草である。
長崎県の平戸、壱岐、対馬などに分布し、海岸に近い岩場に生える。
海外では、朝鮮半島や中国などにも分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「ⅠA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。
分類上は、岩菊(イワギク)の変種とされている。
基本種と比べると、葉の切れ込みが浅くて、裂片の幅が広いのが特徴である。
草丈は10~30センチくらいである。
茎は直立をし、上部で枝分かれをする。
根際から生える葉には柄があり、ロゼット状(茎から葉が重なり合って出て地に接し、円座形になったもの)となる。
茎につく葉は互い違いに生える(互生)。
葉の形は卵形で、手のひら状に浅く裂ける。
開花時期は10~11月である。
花径5~7センチくらいの白い花(頭花)を茎先に1つずつつける。
花の真ん中は黄色い筒状花で、周りに白い舌状花が並ぶ。
舌状花は咲き進むと紅色を帯びるものもある。
栽培菊の原種の1つとされている。
写真は9月に日光植物園で撮った。
学名:Chrysanthemum zawadskii var. latilobum
★少しだけ葉っぱの形違うけど
花は生き生き朝鮮野菊
花図鑑
クリヌム・アメリカヌムはヒガンバナ科ハマオモト属の多年草である。
クリヌムは「クリナム」、アメリカヌムは「アメリカナム」とするものもある。
原産地は北アメリカである。
合衆国南西部の湿地に生える。
草丈は70センチくらいである。
根際から生える葉は線形である。
開花時期は5~11月くらいである。
茎先に白い大きな花を数輪つける。
花被片は6枚で、幅は狭い。
花はよい香りがする。
写真は9月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Crinum americanum
★浜木綿とどこが違っているのかな
似た花だけど生まれはアメリカ
花図鑑
山杜鵑草(ヤマホトトギス)はユリ科ホトトギス属の多年草である。
北海道の南西部から九州にかけて分布し、山野に生える。
草丈は30~80センチくらいである。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は8~10月くらいである。
茎先と葉の脇から散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、白地に紅紫色の斑点がある花をつける。
花冠の長さは15~20ミリくらいである。
花被片は6枚あり、強く反り返る。
杜鵑草(ホトトギス)の場合は、花被片は全開せず斜めに開く。
山路の杜鵑草(ヤマジノホトトギス)の場合は、花被片は全開するが反り返らない。
写真は9月に市川市万葉植物園で撮った。
学名:Tricyrtis macropoda
★やっと見る花の姿に頷きつ
目に焼きつける山杜鵑草
花図鑑
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析