×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
常盤碇草(トキワイカリソウ)はメギ科イカリソウ属の多年草である。
漢字では「常盤錨草」とも書く。
本州の中部地方から中国地方にかけて日本海側に分布し、山地の林の中に生える。
草丈は30~40センチくらいである。
葉は2回3出複葉である。
1本の柄が3本に分かれ、更にその先が3本に分かれて小葉がついている。
小葉は長い楕円形で、つけ根の部分は深い心形、先は細長く尖る。
葉の縁には刺状の毛が生える。
開花時期は4~5月である。
葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径4センチくらいの白ないし淡い紅紫色を下向きに数輪つける。
花弁は4枚、萼片は8枚である。
萼片のうち4枚は開花時には落ちる。
花には4本の長い距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)がある。
距の中には蜜が入っていて、昆虫が頭を突っ込むことで受粉が確実に行われる仕組みになっている。
雄しべは4本、雌しべは1本である。
名の由来は、常緑で花の形が「船の碇」を連想させるというところからきている。
若葉は山菜とされる。
写真は4月に神代植物公園で撮った。
学名:Epimedium sempervirens
★のんびりと錨下ろして一休み
春のうららは野越え山越え
花図鑑
PR
この記事にコメントする
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析