×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
薬玉詰草(クスダマツメクサ)はマメ科シャジクソウ属の一年草である。
原産地はヨーロッパ、北アフリカ、西アジアである。
日本では、1943年に横浜で帰化が確認された。
現在では、北海道から沖縄にかけて点在している。
北海道のブルーリストではBランクに指定されている。
和名の由来は、花序の様子を薬玉(香料を入れた飾り玉)にたとえたものである。
別名をホップ詰草(ホップツメクサ)という。
これは牧野富太郎博士の命名で、花序の様子をビールの原料に使われるホップにたとえたものである。
草丈は20~40センチくらいである。
葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、互い違いに生える(互生)。
小葉の半分から先にかけて低いぎざぎざ(鋸歯)がある。
また、頂小葉には短い柄があり、近縁種の手毬詰草(テマリツメクサ:Trifolium aureum)との相違点である。
開花時期は6~8月である。
黄色い小さな蝶形の花が50~60個集まって球形の花序をつくる。
花序径は1~2センチある。
近縁種の米粒詰草(コメツブツメクサ:Trifolium dubium)よりも花序がずっと大きい。
花の後にできる実は豆果(莢の中に種子が入るもの)である。
属名の Trifolium はラテン語の「treis(3)+folium(葉)」からきている。葉が三小葉でできていることから名づけられた。
種小名の campestre は「原野に生える」という意味である。
写真は6月に木場公園の外来植物園で撮った。
学名:Trifolium campestre
★似た花がいろいろあるねこの仲間
どれがどれやらちんぷんかんぷん
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
イエローサルタン(yellow sultan)はキク科ヤグルマギク属の一年草である。
原産地は西アジアのカスピ海沿岸地方である。
サルタン(sultan)というのはイスラム教国の君主のことである。
黄花匂矢車(キバナニオイヤグルマ)、黄花矢車菊(キバナヤグルマギク)などの流通名がある。
草丈は60~100センチくらいである。
葉は灰緑色で羽状に裂け、互い違いに生える(互生)。
開花時期は4~7月である。
茎先に花径5~6センチの花(頭花)を1つつける。
花の色は黄色ないしオレンジ色で、舌状花は細かく切れ込んでいる。
よい香りがする。
切り花として栽培されてきたが、最近は鉢物も出回っている。
属名の Centaurea はギリシャ神話に出てくる「ケンタウルス(半人半馬の怪物)」にちなむ。
種小名の suaveolens は「いい香りの」という意味である。
写真は6月に千葉県野田市の清水公園花ファンタジアで撮った。
学名:Centaurea suaveolens
★繊細な花の姿が魅惑的
色づく乙女イエローサルタン
☆花の香に呼び止められて矢車の
生まれ故郷は遠き湖
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
黄素馨(キソケイ)はモクセイ科ソケイ属の常緑低木である。
原産地は北大西洋のマディラ諸島、カナリー諸島である。
日本では、暖地で庭木とされる。
樹高は1~2メートルである。
よく枝分かれをする。
葉は3~7枚の奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉の形は卵形で、先は尖る。
開花時期は4~7月である。
枝先にまばらな散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、花径2センチくらいの黄色い花をたくさんつける。
花冠は筒状で、先が5つに深く裂けて平らに開く。
素馨(ソケイ)というのはジャスミンのことである。
なお、このほかにヒマラヤ産のものが黄素馨(キソケイ:Jasminum humile var. revolutum)として流通している。
属名の Jasminum はアラビア語の「ysmyn(マツリカ)」をラテン語化したものである。
種小名の odoratissimum は「非常によい香りのする」という意味である。
写真は6月につくば植物園で撮った。
学名表示もここでのものに沿っている。
学名:Jasminum odoratissimum
★枝先を埋めるように黄素馨の
花がほころぶ皐月の空に
*HOME*
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析