忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 10  2024/11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    12 >>
[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

白花岩沙参(シロバナイワシャジン)

岩沙参(イワシャジン)はキキョウ科ツリガネニンジン属の多年草である。
日本固有種である。
本州の関東地方から中部地方にかけて分布し、山地の湿った岩場に生える。
草丈は30センチから70センチくらいである。
根際から生える葉は卵形をしているが、茎につく葉は細い披針形である。
開花時期は9月から10月である。
鐘形をした紫色の花が多数垂れ下がる。
花の色は白いものもあり、白花岩沙参(シロバナイワシャジン)という。
「沙参」というのは釣鐘人参(ツリガネニンジン)のことである。
和名の由来は、岩場に生える「釣鐘人参」の仲間というところからきている。
写真は10月に芦ノ湖野草園で撮った。
学名:Adenophora takedae form. album


★ひっそりと俯きながら花つける
 岩沙参は日本の生まれ


白花岩沙参(シロバナイワシャジン)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR
白花秋の田村草(シロバナアキノタムラソウ)

秋の田村草(アキノタムラソウ)はシソ科アキギリ属の多年草である。
本州の山形県から九州にかけて分布し、山野の道端などに普通に生える。
海外では、朝鮮半島、中国などにも分布する。
和名は、近縁種の夏の田村草(ナツノタムラソウ)との対比でつけられたものであるが、「田村草」の由来は定かではない。
花の色は青紫色だが、稀に白花のものもあり、白花秋の田村草(シロバナアキノタムラソウ)という。
草丈は20センチから50センチくらいである。
茎の断面は四角い。
全体に毛が生えている。
葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)だったり、3枚から7枚の小葉からなる奇数羽状複葉だったりするが、変異が多いという。
葉は向かい合って生える(対生)。
開花時期は7月から11月である。
葉の上部から花穂が立ち上がり、白い小さな唇形の花を数段輪生させる。
写真は10月に神代植物公園の野草展(東京山草会)で撮った。
学名:Salvia japonica form. albiflora


★飾らずに清楚に見せる唇の
 色は純白大和の装い


白花秋の田村草(シロバナアキノタムラソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
神津梅鉢草(コウヅウメバチソウ)

神津梅鉢草(コウヅウメバチソウ)はユキノシタ科ウメバチソウ属の多年草である。
梅鉢草(ウメバチソウ)の変種で、神津島の天上山などに生える。
草丈は10センチから50センチくらいである。
根際から生える葉はロゼット状(茎から葉が重なり合って出て地に接し、円座形になったもの)である。
茎につく葉はハート形または円形で茎を抱く。
開花時期は9月から11月である。
茎先に白い5弁花を上向きに1輪つける。
花弁には緑色の脈が目立つ。
花の中央に雄しべが5本ある。
雄しべはは1日に1本だけ立ち上がって花粉を出す。
雄しべの隣に細かく分裂した仮雄しべがある。
仮雄しべは花粉を出さない。
また、真ん中に白い帽子のような形の雌しべがある。
梅鉢草(ウメバチソウ)の中でも花は大きい。
なお、「梅鉢草」の名の由来は、花の様子を家紋の「梅鉢」に見立てたものである。
写真は10月に箱根の強羅公園で撮った。
学名:Paruassia palusreis var. multiseta


★華麗なる姿を見せて花つけて
 自然の姿見に来てくれと


神津梅鉢草(コウヅウメバチソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
寒忌竹(カンキチク)


寒忌竹(カンキチク)はタデ科ホマロクラディウム属の常緑多年草である。
原産地はソロモン諸島である。
日本へは明治時代の初期に観葉植物として渡来した。
自生地では、草丈は数メートルに達する。
鉢植えでは数十センチにしかならない。
茎は扁平で節があり、葉のように見える。
本当の葉は小さな披針形で、節の部分に生える。
花も節の部分にまとまってつくが、小さな白い花で目立たない。
写真は9月につくば植物園で撮った。
学名:Homalocladium platycladum


★ぽつぽつと平らな茎に白い花
 首をかしげる不思議な姿


寒忌竹(カンキチク)

今日の花ドットコム
花図鑑
細葉白熊(ホソバハグマ)

細葉白熊(ホソバハグマ)はキク科モミジハグマ属の多年草である。
屋久島の固有種で、山地の渓流沿いに生える。
草丈は10センチから40センチくらいである。
葉は茎の中ほどにつき、線形である。
開花時期は7月から11月くらいである。
花(頭花)は3つの白い小さな花からなる。
花冠は筒状で、先は5つに深く裂け、裂片は反り返る。
写真は12月につくば植物園で撮った。
学名:Ainsliaea faurieana


★渓流に生える草だとよくわかる
 葉っぱの様子にうなずきながら


細葉白熊(ホソバハグマ)

今日の花ドットコム
花図鑑
蔓花茄子(ツルハナナス)

蔓花茄子(ツルハナナス)はナス科ナス属の蔓性常緑低木である。
原産地はブラジルである。
英名はポテトバイン(poteto vine)である。
蔓は4、5メートルくらいまで伸びる。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は5月から11月である。
茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、淡い紫色の花をつける。
花冠は5つに深く切れ込み、横に平らに開く。
咲き始めは紫色だが、時間が経つと白くなる。
写真は7月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Solanum jasminoides


★するすると蔓を伸ばして咲き出せば
 次から次と絶えることなく


蔓花茄子(ツルハナナス)

今日の花ドットコム
花図鑑
籠目蘭(カゴメラン)

籠目蘭(カゴメラン)はラン科シュスラン属の多年草である。
伊豆諸島と鹿児島県南部から沖縄にかけて分布し、山地の林の中に生える地生種である。
分類上は、八丈繻子蘭(ハチジョウシュスラン)の変種とされている。
特徴は、葉に網目模様の白い斑が入ることである。
基本種のほうは帯状の斑である。
草丈は10センチから30センチくらいである。
茎は地を這い、先で直立する。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は10月から11月くらいである。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、淡い紅色を帯びた小さな白い花をたくさんつける。
距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)が白くて短いのが特徴である。
写真は10月に神代植物公園の野草展(東京山草会)で撮った。
学名:Goodyera hachijoensis var. matsumurana


★葉の模様とても綺麗な籠目蘭
 自然の生んだ不思議に触れて


籠目蘭(カゴメラン)

今日の花ドットコム
花図鑑
広葉箒菊(ヒロハホウキギク)

広葉箒菊(ヒロハホウキギク)はキク科シオン属の多年草である。
原産地は北アメリカである。
日本各地に帰化しており、道端や空き地などに生える。
草丈は1メートルくらいである。
全体に毛は生えていない。
茎の上部はよく枝分かれをし、横に広がる。
葉は披針形で、互い違いに生える(互生)。
葉には短い柄がある。
開花時期は9月から11月くらいである。
花径7ミリから9ミリくらいの白い花(頭花)をつける。
花の色は紫色を帯びるものもある。
写真は9月に氷見市海浜植物園で撮った。
学名:Aster subulatus var. sandwicensis


★茎先がひょろりと伸びて面白い
 花は小さな広葉箒菊


広葉箒菊(ヒロハホウキギク)

今日の花ドットコム
花図鑑
白花山紫蘇(シロバナヤマジソ)

白花山紫蘇(シロバナヤマジソ)はシソ科イヌコウジュ属の一年草である。
白花種は山紫蘇(ヤマジソ)の変種である。
北海道から九州にかけて分布し、山地や丘陵地などの日当たりの良い草地に生える。
海外では、朝鮮半島にも分布している。
草丈は20センチから50センチくらいである。
茎の断面は四角形である。
全体に紫色を帯び、毛が多い。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は8月から10月である。
葉の脇に白くて長さ3ミリから5ミリくらいの小さな唇形をした花をつける。
写真は9月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Mosla japonica var. thymolifera


★白花がすっきりとしてチャーミング
 小さな花を咲かす山紫蘇


白花山紫蘇(シロバナヤマジソ)

今日の花ドットコム
花図鑑
とち鏡(トチカガミ)

とち鏡(トチカガミ)はトチカガミ科トチカガミ属の多年草である。
本州から九州にかけて分布し、平地の湖沼に群生する浮葉植物である。
海外では、朝鮮半島、中国、東南アジア、オーストラリア北部などにも分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。
「とち」はスッポンのことだという。
艶のある丸い葉を「スッポンの鏡」に見立てたのが名の由来である。
匍匐茎を出して殖え、葉の裏面の浮き袋で水面に浮かぶ。
開花時期は8月から10月である。
花茎を立てて、白い3弁花をつける。
花は一日花である。
雌雄異株である。
写真は8月につくば植物園で撮った。
学名:Hydrocharis dubia


★ぷかぷかと浮かぶ葉っぱに照らされて
 とち鏡咲く景色はのどか


とち鏡(トチカガミ)

今日の花ドットコム
花図鑑

前のページ      次のページ
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]