×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大和雪笹(ヤマトユキザサ)はユリ科ユキザサ属の多年草である。
本州の東北地方から近畿地方にかけて分布し、山地の林の中や林の縁に生える。
別名を大葉雪笹(オオバユキザサ)ともいう。
近縁種の雪笹(ユキザサ)に似るが、大形であることや雌雄異株であることが異なる。
草丈は50~70センチくらいある。
葉は長さが15センチくらいある長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
茎は下部は緑色だが、上部は赤味を帯び、毛が密集している。
近縁種の広葉雪笹(ヒロハユキザサ)の場合は緑色で毛も疎らである。
開花時期は6~7月である。
茎先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白ないし淡い黄緑色の小さな花をたくさんつける。
花被片は6枚で、細長い楕円形である。
雄花は雌しべが退化している。
雌花は雌しべの柱頭が3つに裂けて反り返る。
写真は6月に尾瀬で撮った。
学名:Smilacina hondoensis
★姿見て雪笹だとはわかるけど
奥が深いね大和雪笹
花図鑑
PR
芹(セリ)はセリ科セリ属の多年草である。
北海道から沖縄にかけて分布し、湿地や畦道、溝などに生える。
海外では、北半球一帯とオーストラリアに広く分布する。
草丈は20~50センチくらいである。
葉は1~2回羽状複葉である。
鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成され、枝分かれをして羽状複葉をつける場合もある。
小葉は卵形で、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は7~8月である。
茎先に複数の散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、白い小さな花を10~20個くらいずつつける。
花は5弁花で、花弁は内側に曲がる。
春の七草の1つで、若い茎葉は食用とされる。
開花した後のものは硬くて食用に向かない。
俳句の季語は春である。
写真は7月に向島百花園で撮った。
学名:Oenanthe javanica
★花と咲く夢は芹とて変わらぬと
呟くごとく傘を広げて
花図鑑
河原撫子(カワラナデシコ)はナデシコ科ナデシコ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、草地や河原などに生える。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布している。
別名を大和撫子(ヤマトナデシコ)ともいう。
これは、唐撫子(カラナデシコ)とも呼ばれる石竹(セキチク)との対比でつけられた名である。
また、単に撫子(ナデシコ)とも呼ばれる。
名の由来は、「撫(な)でるようにかわいい花」ということである。
草丈は30~80センチくらいである。
葉は線形ないし披針形で、向かい合って生える(対生)。
葉のつけ根は茎を抱く。
開花時期は6~9月である。
淡い紅色や白い可憐な花を咲かせる。
花びら(花弁)は5枚で、先が細かく裂ける。
雄しべは10本、雌しべの花柱は2本である。
古名を常夏(トコナツ)と言う。
これは、花期が夏から秋に渡ることからついた名である。
秋の七草の一つで、俳句の季語も秋である。
分類上は、蝦夷河原撫子(エゾカワラナデシコ)の変種とされている。
河原撫子(カワラナデシコ)のほうが萼が長く、苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)の数も多い。
写真は7月につくば植物園で撮った。
学名:Dianthus superbus var. longicalycinus
★純白の大和撫子微笑みて
誰を待つのか黙し語らず
花図鑑
浜防風(ハマボウフウ)はセリ科ハマボウフウ属の多年草である。
本州から沖縄にかけて分布し、海岸の砂地に生える。
栽培もされており、若葉は刺身のつま、若芽は酢の物などにされる。
また、根を乾燥させたものを生薬で浜防風(はまぼうふう)といい、風邪の発汗、発熱、頭痛、関節痛などに薬効がある。
草丈は5~40センチくらいである。
長い根を砂の中に伸ばし、葉を広げる。
茎の上部や花の柄、葉の柄には白い毛が密生する。
根元から生える葉には紅紫色の長い柄があり、2回3出複葉である。
3出複葉というのは1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形で、それを2回繰り返す。
葉質は厚くて少し光沢があり、小葉の縁には不揃いのぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6~7月である。
茎先に複散形花序を1個出し、花径5~6ミリの白い小さな花をたくさんつける。
散形花序というのは、茎先からたくさん花の柄が出て、その先に1個つずつ花がつく花序のことである。
複散形花序のほうは、たくさん出た花の柄に小さな散形花序が更につくというように散形花序が組み合わさってできている。
複散形花序は、セリ科の多くに見られる特徴である。
実は長さ4ミリくらいの楕円形で、軟らかい毛が密生している。
写真は7月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Glehnia littoralis
★海岸に生きる姿はかくなりと
浜防風は砂地を這って
花図鑑
千手岩菲(センジュガンピ)はナデシコ科センノウ属の多年草である。
本州の北部から中部にかけて分布し、山地の林の中などに生える。
名の由来は、花が岩菲(ガンピ)に似ており、また花弁が千手観音の手を思わせることからきている。
中禅寺湖の千手ガ浜で発見されたからという説もある。
草丈は30~100センチくらいである。
葉は長い披針形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は7~8月である。
花径2センチくらいの白い5弁花を咲かせる。
花びらの先は浅く切れ込んでいる。
茎が細くしなやかなので、風に揺られて咲いている。
写真は7月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Lychnis gracillima
★しなやかに千手岩菲は風に揺れ
涼しさ運ぶ林の中に
花図鑑
稚児車(チングルマ)はバラ科チングルマ属の落葉小低木である。
北海道から中部地方以北の本州にかけて分布し、高山の草地や湿地に生える。
海外では、千島列島、カムチャッカ半島、アリューシャン列島などにも分布する。
名の由来は、花の後にできる長い毛を持った集合果を稚児車(チゴグルマ=子どもの玩具の風車)に見立てたものが訛ったというのが定説だそうである。
樹高は10センチくらいである。
枝は地面を這って群落を形成する。
葉は羽状をした奇数の複葉で、小葉7枚で1組になる。
互い違いに生える。
小葉は光沢のある楕円形で長い柄があり、周りには鋭いぎざぎざの鋸歯がある。
開花時期は6~8月である。
花は枝先に花径25ミリくらいの白い花を1個上向きにつける。
色の色は白く、花びらは5枚である。
中央部は黄色で、たくさんの雌しべと雄しべがある。
花の後に、雄しべのうちの花柱と呼ばれる部分が羽毛のように伸びて放射状に広がる。
秋には葉が赤く紅葉する。
写真は7月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Sieversia pentapetala
★心地よい響き優しい稚児車
深山の草地彩り咲くや
花図鑑
鷺草(サギソウ)はラン科サギソウ属(ミズトンボ属)の多年草である。
本州から九州にかけて分布し、湿地に生える。
また、観賞用に栽培される。
海外では、朝鮮半島や台湾にも分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。
名の由来は、白鷺が翼を広げたような花の形からきている。
草丈は15~40センチくらいである。
茎の下部に3~5枚の細長い線形の葉をつける。
葉の先は尖り、葉には並行脈が走る。
葉は互い違いに生える(互生)。
上部の葉は鱗状の鱗片葉になる。
開花時期は7~8月である。
花の色は白く、大きさは3センチくらいである。
茎先に1~3輪の花がつく。
手前にある花びらを唇弁といい、後方の耳のような形をしている花びらを側花弁という。
中央の鼻のような形をした部分をずい柱という。
ここに雄しべと雌しべがある。
花の後ろには3枚の萼がある。
写真は7月に箱根湿生花園で撮った。
俳句の季語は夏である。
学名:Habenaria radiata
★遠目にも笑窪こぼれる舞姿
近づき見れば綾織るごとく
花図鑑
風蘭(フウラン)はラン科フウラン属の常緑多年草である。
本州の関東地方から沖縄にかけて分布し、常緑樹の樹皮や岩場などに着生して生える。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は10~15センチくらいである。
葉は幅の広い線形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は硬く、内側に折れる。
開花時期は6~8月である。
花茎を伸ばして総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い花を数輪つける。
萼片と側花弁は長さ1センチくらいの線状の披針形である。
唇弁は浅く3つに裂け、側裂片は下に湾曲して突き出す。
細長い距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)があり、ゆるく湾曲して垂れ下がる。
花は夜になると甘い香りを放つ。
写真は7月に箱根湿性花園で撮った。
俳句の季語は夏である。
学名:Neofinetia falcata
★風蘭は梢をわたる風を愛で
木漏れ日受けて育ち来たりて
花図鑑
箱根菊(ハコネギク)はキク科シオン属の多年草である。
箱根、伊豆、丹沢から山梨県、長野県、群馬県あたりまで分布し、山野の林縁部や草原に咲く。
別名は深山紺菊(ミヤマコンギク)である。
総苞が粘ること、葉が細いことなどが特徴である。
草丈は30~60センチくらいである。
茎は直立をする。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には低いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は7~9月である。
茎先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、1輪ずつ花(頭花)をつける。
花径は2センチくらいである。
花の色は白く、淡い紫色を帯びるものもある。
写真は7月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Aster viscidulus
★雨に濡れ咲く箱根菊どことなく
メランコリーな気分を誘い
花図鑑
柚香菊(ユウガギク)はキク科ヨメナ属の多年草である。
本州の東北地方から近畿地方にかけて分布し、草地や道端などに生える。
一般に野菊と呼ばれる種類の1つである。
草丈は40~150センチくらいである。
葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁は羽状に切れ込む。
茎はよく枝分かれをし、斜めに張り出す。
開花時期は6~10月である。
マーガレットを小形にしたような花径2~3センチの花(頭花)を茎先につける。
花の色は白ないし白に近い紫色で、真ん中の筒状花は黄色い。
名の由来は、柚(ユズ)に似た香りのする菊ということからきている。
写真は7月に小石川植物園で撮った。
学名:Kalimeris pinnatifida
★道端をきれいに飾る柚香菊
青空の下白さ目に滲み
花図鑑
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析