×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
車葎(クルマムグラ)はアカネ科ヤエムグラ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山地の林の中や草地、道端などに生える。
草丈は10~20センチくらいである。
茎は直立し、断面は四角形である。
茎には毛は生えていない。
葉は普通は6枚が輪生する。
葉の形は披針形で、先が尖る。
葉の縁には棘状の毛が生える。
開花時期は6~7月である。
茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径2~3ミリの白い小さな花をつける。
花冠は杯状に4つに深く裂ける。
雄しべは4本である。
雌しべは1本で、先が2つに裂ける。
「葎」というのは雑草の総称である。
写真は6月に信州の上高地で撮った。
学名:Galium triforiforme var. nipponicum
★目を凝らし車葎の花を見る
咲いているかも見分けにくくて
花図鑑
PR
草橘(クサタチバナ)はガガイモ科カモメヅル属の多年草である。
本州の関東地方から四国にかけて分布し、山地の木陰に生える。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
草丈は30~60センチくらいである。
葉は長さ5~15センチ、幅4~8センチの楕円形で柄があり、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、両面にまばらに毛がある。
開花時期は5~7月である。
茎先に出た数個の花柄に花径2センチくらいの白い花をたくさんつける。
花冠の先が深く5つに裂けて横に平に開く。
花びら(花冠の裂片)は長い楕円形をしている。
花の中央には小さな副花冠がある。
名の由来は、花がミカン科の橘(タチバナ)に似ていることからきている。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Cynanchum ascyrifolium
★橘を思わすような白い花
品よく咲かす草橘は
花図鑑
ダイヤーズ・ウッドラフ(Dyer's woodruff)はアカネ科クルマバソウ属の多年草である。
原産地はヨーロッパの北部から中央部である。
英名の「ダイヤーズ」は染物屋、「ウッドラフ」はクルマバソウを意味する。
和名は、赤染め葎(アカゾメムグラ)である。
名前の通り、根が染色材料とされる。
草丈は20~30センチくらいである。
茎は地を這って広がる。
葉は披針形で、2枚が向かい合って生える(対生)。
托葉(葉のつけ根にある付属体)が発達していて、輪生しているように見える。
開花時期は5~6月である。
茎先や葉の脇から集散花序(茎先に花がつき、少し下から横枝が出てその先にも花がつく)を出し、白い小さな花をつける。
花冠は4つに裂ける。
グランドカバーとされるほかポプリとしても利用される。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Asperula tinctoria
★染物に使える花をどうやって
昔の人は見つけたのかな
花図鑑
アレナリア・モンタナはナデシコ科アレナリア属の常緑多年草である。
夏の暑さには弱いので、園芸上は一年草扱いをする。
原産地はヨーロッパの南西部である。
ピレネー山脈などに分布し、明るい林の中などに生える。
草丈は10センチくらいである。
匍匐してマット状に広がる。
葉は披針形で、向かい合って生える(対生)。
葉には艶がある。
開花時期は5~7月である。
茎先に花径2センチくらいの白い5弁花をつける。
流通名を山雪草(ヤマユキソウ)という。
写真は4月に京都府立植物園で撮った。
学名:Arenaria montana
★ピレネーと聞けば心も躍りだす
山雪草の降り積むごとく
花図鑑
柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)はユキノシタ科アジサイ属の落葉低木である。
原産地は北アメリカの東南部である。
葉に切れ込みがあり、葉の形が柏(カシワ)に似ているのでこの名がついた。
樹高は50~150センチくらいである。
開花時期は5~7月である。
ブッドレアに似たピラミッド型の花穂をつける。
花の色は白だけだが、八重咲きと一重咲きがある。
また、秋の紅葉も美しい。
写真は6月の神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Hydrangea quercifolia
★こんもりと茂るが如く花つけて
柏葉紫陽花人を集めて
花図鑑
姫沙羅(ヒメシャラ)はツバキ科ナツツバキ属の落葉高木である。
本州の神奈川県から九州にかけて分布し、山地に生える。
また、庭木とされる。
夏椿(ナツツバキ)は別名を沙羅の木(シャラノキ)という。
それよりも花も葉も小さいというのが名の由来である。
樹高は5~10メートルくらいである。
樹皮は滑らかで淡い赤褐色をしており、成長すると鱗片となってはがれ落ちる。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には低いぎざぎざ(鋸歯)があり、葉の両面に毛が疎らに生える。
開花時期は6~8月である。
葉の脇に花径2センチくらいの小さな白い花をつける。
花弁と萼片は5枚ずつある。
花の後にできる実は硬いさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、10~11月ころに熟して5つに裂ける。
材は器具材、彫刻材などに利用される。
写真は6月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Stewartia monadelpha
★群れ成して箱根に生える姫沙羅の
花を見る日を楽しみに待つ
花図鑑
矢車草(ヤグルマソウ)はユキノシタ科ヤグルマソウ属の多年草である。
北海道西南部から本州、山地の湿り気のあるところに生える。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
草丈は80~120センチくらいである。
根際から生える葉は、手のひら状に5つに裂けた5枚の小葉からなる大きな掌状複葉である。
和名の由来は、これを鯉のぼりの矢車に見立てたものである。
開花時期は5~7月である。
茎先から円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出し、小さな白い花をたくさんつける。
ただし、花には花弁はなく、5枚の萼片が花弁化している。
俳句の季語は夏である。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Rodgersia podophylla
★葉を回し天を目指すや矢車草
つけた花びらさわさわ揺れて
花図鑑
丁香花(ハシドイ)はモクセイ科ハシドイ属の落葉高木である。
北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、山地の林の中に生える。
ライラックの和名を紫丁香花(ムラサキハシドイ)というが、ハシドイ属の木の中では丁香花(ハシドイ)だけが日本に自生している。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
樹高は5~12メートルくらいである。
樹皮は灰白色である。
葉は幅の広い卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は6~7月である。
枝先に大きな円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、真っ白な小さな花をたくさんつける。
花径は5ミリくらいで、花冠は深く4つに裂ける。
雄しべは2本である。
花はやがて黄色味を帯び、二色が混在するかのように見える。
花には清々しい香りがある。
材は建築・器具用とされる。
写真は6月に小石川植物園で撮った。
学名:Syringa reticulata
★仄かなる香りにつられ見上げれば
はしどいの花零れんばかり
花図鑑
楠(クスノキ)はクスノキ科クスノキ属の常緑高木である。
本州の関東地方から九州にかけて分布し、海岸近くなどに生える。
また、社寺などに植えられる。
漢字では「樟」とも書く。
樹高は15~20メートルくらいである。
樹皮は明るい褐色で、縦の割れ目がある。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はないが少し波状となる。
葉の質は革質で艶がある。
葉の表面は緑色、裏面は灰白色を帯びる。
開花時期は5~6月である。
新しい枝の葉の脇から円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、小さな白い花を疎らにつける。
実は球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、10~11月ころに黒く熟する。
小鳥が食べるが、食用にはならない。
枝や葉からは樟脳(しょうのう)がとれる。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Cinnamonum camphora
★枝広げ王の風情の楠は
すくすく伸びて大地に根づき
花図鑑
花図鑑・楠(クスノキ)
梅花空木(バイカウツギ)はユキノシタ科バイカウツギ属の落葉低木である。
別名の薩摩空木(サツマウツギ)は学名にも取り入れられている。
本州、四国、九州に分布し、山地などに生える。
また、庭木ともされている。
樹高は2メートルくらいである。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
3本の縦脈が目立つ。
開花時期は5~6月である。
枝先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、数輪の白い4弁花をつける。
園芸品種には八重咲きのものもある。
和名は、空木の一種で梅の花に似ているところからきている。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Philadelphus satsumi
★枝先で梅花空木はさり気なく
パステルの花そよがせながら
花図鑑
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析