×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
蝦夷の立坪菫(エゾノタチツボスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
北海道から本州の岡山県にかけて分布し、山地の林の中や草地に生える。
草丈は20~40センチくらいである。
有茎種である。
スミレの中では背が高い。
茎の下部につく葉は卵形ないし心形で小さい。
茎の上部につく葉は長い三角形で、長さは25~50ミリくらいある。
葉のつけ根の部分は心形である。
托葉は櫛状に深く切れ込み、毛が生えている。
開花時期は5~6月である。
葉の脇から5~10センチくらいの柄を出し、花径15~20ミリくらいの小さな花をつける。
花の色は白ないし淡い紫色である。
花びらは5枚である。
2枚の上弁はウサギの耳のように反り返る。
2枚の側弁のつけ根には細かい毛がたくさん生える。
雌しべの柱頭にも突起毛がある。
距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)は白くて短い。
萼片は細長い。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Viola はラテン語の「viola(菫)」からきている。
種小名の acuminata は「先が次第に尖った」という意味である。
写真は6月に信州の上高地で撮った。
学名:Viola acuminata
★木道を歩いていると背の高い
菫に出合いあっと驚き
花図鑑
今日の花ドットコム
PR
四川天の梅(シセンテンノウメ)はバラ科テンノウメ属の常緑低木である。
原産地は中国南西部と台湾である。
樹高は1~4メートルくらいである。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉の形は幅の狭い楕円形で艶がある。
小葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
小葉は13~14対くらいつく。
開花時期は5~6月である。
枝先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、梅(ウメ)に似た白い5弁花をつける。
雄しべは20本くらいある。
実は球形で、青色に熟する。
属名の Osteomeles はギリシャ語の「osteon(骨)+melon(リンゴ)」からきている。果実の様子を表したものである。
種小名の schwerinae は人名に由来すると思われるがまだ解明できていない。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Osteomeles schwerinae
★葉と花の少し変わった取り合わせ
見るも一興春の訪れ
今日の花ドットコム
花図鑑
島定家葛(シマテイカカズラ)はキョウチクトウ科シマテイカカズラ属の常緑低木である。
本州から沖縄にかけて分布し、海岸近くに生える。
海外では、台湾にも分布する。
樹高は3メートルくらいになる。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉の質は分厚く、艶がある。
葉は長さが5~10センチくらいあり、近縁種の定家葛(テイカカズラ)よりも大形である。
開花時期は5~7月くらいである。
葉の脇から集散花序(茎先に花がつき、少し下から横枝が出てその先にも花がつく)を出し、白い小さな花をつける。
花径は10ミリくらいで小さい。
花冠は5つに裂け、裂片はスクリューのようにねじれる。
花の後にできる実は細長い袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
属名の Alyxia の由来はまだ解明できていない。
種小名の insularis は「島に生える」という意味である。
写真は6月につくば植物園で撮った。
学名:Alyxia insularis
★似ているが仲間は少し違うよう
定家葛の遠い親戚
今日の花ドットコム
花図鑑
衣笠草(キヌガサソウ)はユリ科ツクバネソウ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の東北地方から中部地方にかけて分布し、山地の湿った草地や林の中に生える。
草丈は30~80センチくらいである。
葉は卵形で、茎の先に7~11枚が輪になってつく(輪生)。
葉の形を昔貴婦人が用いた「衣笠」に見立てたのが名の由来である。
開花時期は6~8月である。
葉の中心から花茎を立て、白い花をつける。
花びら(外花被片)は7~9枚である。
花は風に弱く、2日くらいで赤みを帯び、やがて緑色に変色する。
雄しべとの間に目立たない花びら(内花被片)がある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Kinugasa は日本語の「衣笠」からきている。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は4月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Kinugasa japonica
★美しく飾る姿を見てほしい
一度ならずと足を運んで
今日の花ドットコム
花図鑑
深山接骨木(ミヤマニワトコ)はスイカズラ科ニワトコ属の落葉小低木である。
別名を大接骨木(オオニワトコ)
本州の日本海側に分布し、山地に生える。
分類上は、接骨木(ニワトコ)の変種とされている。
樹高は1メートルから2メートルである。
幹は横に這う。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、向かい合って生える(対生)。
小葉の形は長い楕円形で、2対から3対からなる。
小葉の先は尖り、縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4月から6月である。
枝先に円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
実は卵球形の液果(水分が多く柔らかい果皮をもつ果実)で、7月から8月ころに赤く熟する。
写真は6月に上高地で撮った。
学名:Sambucus racemosa subsp. sieboldiana var. major
★木だったと後で調べてびっくりだ
たくさんあったよ深山接骨木
今日の花ドットコム
花図鑑
蝦夷の父子草(エゾノチチコグサ)はキク科エゾノチチコグサ属の多年草である。
北海道の礼文島と大雪、阿寒、知床各山系のみに分布し、高山の乾いた草地に生える。
海外では、北半球の高緯度地方に広く分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。
草丈は5センチから25センチくらいである。
茎には白い綿毛が生えている。
地下茎を横に伸ばし、先にロゼット葉ができて増える。
ロゼット葉はさじ形で、白い綿毛をかぶる。
茎につく葉は線形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月から7月である。
雌雄異株である。
茎先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、桃色を帯びた白い花をつける。
花の色には濃淡があり、濃い紅色のものもある。
なお、花弁のように見えるのは総苞片(花序全体を包む葉の変形したもの)である。
英名はキャッツフット(catsfoot)である。
写真は6月に北大植物園で撮った。
学名:Antennaria dioica
★地味だけど白い綿毛が個性的
いかにもこれは高山の花
今日の花ドットコム
花図鑑
大葉大山蓮華(オオバオオヤマレンゲ)はモクレン科モクレン属の落葉低木である。
園芸店で売られたり公園などに植栽されている大山蓮華(オオヤマレンゲ)は、この大葉大山蓮華(オオバオオヤマレンゲ)であるという。
日本特産の大山蓮華(オオヤマレンゲ)の自生地は奈良の大峰山系などに限られ、ここはユネスコ世界遺産にも登録されている。
大山蓮華(オオヤマレンゲ)のほうは、平地で植栽をしてもなかなか成長をしないということだ。
大葉大山蓮華(オオバオオヤマレンゲ)は朝鮮半島や中国に分布している。
樹高は2メートルから4メートルくらいである。
葉には柄があり、卵形をしていて互い違いに生える(互生)。
開花時期は5月から7月くらいである。
花びらは6枚から9枚で純白である。
花径は5センチから7センチくらいで、やや下向きに咲く。
よい芳りがある。
実は袋果がたくさん集まった集合果で、オレンジ色に熟する。
大山蓮華(オオヤマレンゲ)にくらべて少し葉が大きく、花の中心のある雄しべが赤いのが特徴である。
俳句では「大山蓮華」が夏の季語である。
写真は6月に札幌の北大植物園で撮った。
学名:Magnolia sieboldii subsp. sieboldii
★純白に包まれ見せる紅の色
俯き咲くは乙女のごとく
今日の花ドットコム
花図鑑
アンミ・マユスはセリ科ドクゼリモドキ属(アンミ属)の一年草である。
原産地は地中海沿岸地方から西アジアにかけてである。
和名は毒芹擬き(ドクゼリモドキ)という。
毒芹(ドクゼリ)には猛毒があるが本種に毒性はない。
流通名はホワイトレースフラワーである。
これは和製英語である。
草丈は100センチから150センチくらいである。
葉は1-3回3出複葉である。
3出複葉は三つ葉のことである。
枝分かれして、それぞれの先に三つ葉をつけて1セットになる場合もあるということである。
小葉の形は被針形で、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5月から7月くらいである。
茎先に複散形花序を1個出し、花径4ミリくらいの白い小さな花をたくさんつける。
散形花序というのは、茎先からたくさん枝が出て、その先に1個つずつ花がつく花序のことである。
複散形花序というのは、たくさん出た枝先に小さな散形花序がつくというように散形花序が組み合わさってできている。
複散形花序は、セリ科の多くに見られる特徴である。
花弁は5枚で、先が内側に曲がる。
エジプトでは13世紀から白斑症の治療に使われてきたという。
また、利尿剤ともされる。
写真は6月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Ammi majus
★柔らかな花の姿が愛される
アンミ・マユスは実は薬草
今日の花ドットコム
花図鑑
二人静(フタリシズカ)はセンリョウ科センリョウ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山地の林の中などに生える。
海外では、朝鮮半島、中国にも分布する。
草丈は30センチから50センチくらいである。
茎の上部に2、3対の葉が向かい合って生える(対生)。
葉は長さ10センチくらいの卵形で、柄があり先が尖る。
縁には細かなぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4月から6月である。
花穂が枝分かれして2本になり、柄のない白い花が穂状にたくさんついて、下のほうから開花する。
花穂の本数は2本とは限らず、1本から5本と一定しない。
花には花弁も萼もなく、白い3本の雄しべが丸くなって雌しべを包んでいる。
花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、濃い緑色に熟する。
和名の由来は、花の姿を静御前とその亡霊の舞い姿に譬えたものである。
写真は6月に札幌市の円山原生林で撮った。
学名:Chloranthus serratus
★ひっそりと舞いてみようか森の中
二人静の衣は白く
今日の花ドットコム
花図鑑
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析