×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
小米空木(コゴメウツギ)はバラ科コゴメウツギ属の落葉低木である。
北海道から九州にかけて分布し、山地の斜面などに普通に見られる。
樹高は1~2メートルである。
灰白色をした枝をたくさん出し、こんもりと繁る。
若枝には軟毛が生える。
葉は三角状の広い卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尾状に尖り、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
葉は羽状に裂けるが、裂け方の深さには個体差がある。
葉の両面には毛が生えている。
開花時期は5~6月である。
枝先や葉の脇から短い総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径4~5ミリの小さな白い花をつける。
花弁は5枚で、形はへら形である。
萼片は5枚で、卵円形である。
雄しべは10本、雌しべは1本である。
花の名前は、空木に似た小さい花を小米(精米のときに砕けた米)に見立てたものである。
写真は5月に神代植物公園で撮った。
学名:Stephanandra incisa
★坂道に微笑むように顔を出す
小米空木は妖精の笑み
花図鑑
PR
大衝羽根空木(オオツクバネウツギ)はスイカズラ科ツクバネウツギ属の落葉低木である。
本州の東北地方南部から九州にかけて分布し、山地に生える。
和名の由来は、衝羽根空木(ツクバネウツギ)よりも大きな花を咲かせることからきている。
樹高は1~2メートルである。
樹皮は灰褐色をしている。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁には不揃いなぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5~6月である。
花は長さ2~3センチの漏斗状で、先は唇形に裂ける。
花の色は白く、下の唇の内側に橙色の網状紋がある。
萼片は5枚で、そのうちの1枚が極端に小さい。
これが衝羽根空木(ツクバネウツギ)との区別点でもある。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Abelia tetrasepala
★アベリアの仲間で大きな花咲かす
萼を比べて違い確かめ
花図鑑
衝羽根空木(ツクバネウツギ)はスイカズラ科ツクバネウツギ属の落葉低木である。
宮城県以南の本州から九州の佐賀県にかけて分布し、日当たりのよい山地に生える。
樹高は1~2メートルくらいである。
樹皮は灰褐色をしている。
葉は向かい合って生える。
広卵形ないし楕円形をしており、長さは25~50ミリくらい、幅は20~25ミリくらいである。
葉の表面は緑色、裏面は白っぽい緑色をしている。
周りには不規則なぎざぎざの鋸歯がある。
開花時期は5~6月であるる
枝先に白い漏斗形の花を2個ずつつける。
花の長さは2~3センチで、細い筒から急に鐘状に広がる。
先はやや唇状で上唇は2裂、下唇は3裂する。
花の内側に黄色い網目模様が見える。
萼片は5枚である。
名の由来は、プロペラのような萼片を残した実を羽根衝きの羽根にたとえたものである。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Abelia spathulata
★花の中黄色い網目が気にかかる
衝羽根空木の不思議な姿
花図鑑
小手毬(コデマリ)はバラ科シモツケ属の落葉低木である。
原産地は中国の南東部である。
日本へは観賞用としてかなり古い時代に渡来したようである。
江戸時代初期の園芸書「花壇綱目」には既に掲載されている。
樹高は100~150センチくらいである。
葉の形は披針形ないし長い楕円形で柄があり、互い違いに生える(互生)。
開花時期は4~5月である。
一つ一つの花は花径1センチに満たない白い5弁花である。
これが15~20個集まって丸い花序をつくる。
枝先にこの毬状の花序がたわわに並ぶ様子から小手毬(コデマリ)と呼ばれるようになった。
別名を鈴懸け(スズカケ)とも言う。
これは枝に鈴をかけたようだという意味合いである。
俳句の季語では春である。
写真は5月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Spiraea cantoniensis
★枝先をポンと飛び出す小手毬は
雲に弾んで君に弾んで
花図鑑
大手毬(オオデマリ) はスイカズラ科ガマズミ属の落葉低木である。
手毬花(テマリバナ)の別名もある。
藪手毬(ヤブデマリ)の花がすべて装飾花になった園芸品種と言われている。
英名はジャパニーズ・スノーボール(Japanese snowball)である。
樹高は1~3メートルくらいである。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉には皺があり、先が尖っていて、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
長さは5~16センチくらいで、裏面に毛が疎らに生える。
開花時期は4~5月くらいである。
花径3~4センチの淡い緑色をした花がたくさん集まり、手毬のような丸い形の花序をつくる。
花の色はしだいに白に変化していく。
似たような名前の小手毬(コデマリ)という花もあるが、大手毬(オオデマリ)は小手毬(コデマリ)を大きくしたというよりは紫陽花(アジサイ)に似ている。
一つ一つの花は装飾花(中性花)なので繁殖機能がなく、実を結ばない。
俳句の季語は夏である。
写真は4月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Viburnum pricatum var. plicatum
★花寄せて弾む思いか大手毬
たわわな枝に風吹きぬけて
花図鑑
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析