忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 12  2025/01  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    02 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

白文目(シロアヤメ)

文目(アヤメ)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
日本の全域に自生している。
葉は剣状で地下茎から群がり生える。
草丈は30センチから60センチくらいである。
開花時期は5月から6月である。
花の色は青紫色だが、稀に白い花がある。
外側に3枚の大きな花びら(外花被)が垂れ下がる。
この花びらの基部にある網目模様と黄色斑が文目(アヤメ)の最大の特徴である。
漢字では「綾目」とも書く。
あるいは「菖蒲」とも書くのだが、こちらのほうは「ショウブ」とも読めるのでややこしい。
俳句の季語は夏である。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Iris sanguinea form. albiflora


★立ち姿水に映して文目咲く
 五月の風が葉を揺るがせて


白文目(シロアヤメ)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR
吉備一人静(キビヒトリシズカ)

吉備一人静(キビヒトリシズカ)はセンリョウ科ヒトリシズカ属の多年草である。
本州の近畿地方から九州にかけて分布し、林の中の半陰地に生える。
海外では、朝鮮半島の南部や中国にも分布する。
吉備は発見地の岡山県吉備を指し、一人静は白い花を1本立てる清楚な姿を静御前に譬えたものである。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
葉は幅の広い楕円形で、4枚から6枚が向かい合って生える(対生)。
葉の先は急に尖る。
開花時期は5月から6月である。
近縁種の一人静(ヒトリシズカ)とは異なり、葉が展開してから花を咲かせる。
雄しべの長さは1センチくらいあり、一人静(ヒトリシズカ)の倍くらいある。
葯(雄しべの花粉を入れる袋)の数も4つと多く、一人静(ヒトリシズカ)の2つと区別できる。
写真は4月に神代植物公園の「春の山野草展」(東京山野草会)で撮った。
学名:Chloranthus fortunei


★どれどれと花の違いを見比べて
 自然のもたらす不思議を感じ


吉備一人静(キビヒトリシズカ)

今日の花ドットコム
花図鑑
赤水木(アカミズキ)

赤水木(アカミズキ)はアカネ科アカミズキ属の常緑性小高木である。
鹿児島県の奄美大島から沖縄県の西表島にかけて分布し、平地や山地の川岸や林の縁などに生える。
海外では、台湾にも分布する。
樹高は7メートルから8メートルくらいである。
樹皮は赤褐色をしている。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の質は薄い革質で、先が尖る。
開花時期は5月から6月である。
枝先に円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
写真は8月につくば植物園で撮った。
学名:Wendlandia formosana


★南国に独自のグループ形成す
 赤水木の葉はごわごわとして


赤水木(アカミズキ)

今日の花ドットコム
花図鑑
丹頂草(タンチョウソウ)

丹頂草(タンチョウソウ)はユキノシタ科イワヤツデ属の多年草である。
1属1種である。
原産地は朝鮮半島や中国東北部である。
今は日本各地に分布し、日陰の岩地などに生える。
和名は、花を丹頂鶴の頭、茎を首、葉姿を羽に見立ててつけられた。
葉の形が八手(ヤツデ)に似ていることから岩八手(イワヤツデ)の別名もある。
草丈は20センチから30センチくらいである。
葉は手のひら状で、切れ込むものと切れ込まないものがある。
開花時期は4月から5月である。
長い茎の先端部分に白い小さな5弁花を密集して咲かせる。
花は上向きにつき、雄しべの花粉が赤く見える。
これが丹頂鶴を連想させたのであろう。
写真は5月に北大植物園で撮った。
学名:Mukdenia rossii


★岩地でも気にせず咲くよ元気よく
 丹頂草は可愛い小花


丹頂草(タンチョウソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
ドイツ鈴蘭(ドイツスズラン)

ドイツ鈴蘭(ドイツスズラン)はユリ科スズラン属の多年草である。
原産地はヨーロッパである。
日本に自生する在来種の鈴蘭(スズラン)と比べて耐暑性がある。
また、大型で香りも強く、花が葉の陰に隠れないなどの利点がある。
そのため、市場に流通するものはほとんどが本種であるという。
草丈は20センチから30センチである。
葉は卵状の楕円形で、2、3枚が根際から出てつけ根の部分は茎を包む。
開花時期は5月から6月である。
葉の脇から花茎を立て、十数個の白い鐘形の花を総状につける。
花の長さは10ミリくらい、花径は10ミリから15ミリくらいで、短い柄がある。
花被片はつけ根の部分で合着する。
雄しべが6本、雌しべが1本ある。
花の後には球形の実(液果)ができ、秋には赤く熟する。
花と実にはコンバラトキシンと呼ばれる有毒物質が含まれている。
写真は5月に神代植物公園で撮った。
学名:Convallaria majalis


★鈴蘭の強い香りに咽びつつ
 移ろう季節ふと数えおり


ドイツ鈴蘭(ドイツスズラン)

今日の花ドットコム
花図鑑
山旗竿(ヤマハタザオ)

山旗竿(ヤマハタザオ)はアブラナ科ハタザオ属の越年草である。
北海道から九州にかけて分布し、丘陵地や山地の林の縁などに生える。
海外では、北半球の温帯、亜熱帯に広く分布する。
草丈は30センチから70センチくらいである。
茎には短い毛と星状毛(放射状に伸びる毛)が生える。
根際から生える葉はへら形で、ロゼット状となる。
茎につく葉は長い楕円形である。
葉の縁には不揃いのぎざぎざ(鋸歯)があり、つけ根の部分は茎を抱く。
開花時期は5月から6月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな4弁花をつける。
花弁の形は倒披針形である。
雄しべは6本あり、2本は短い。
花の後にできる実は長角果で直立する。
写真は5月に北大植物園で撮った。
学名:Arabis hirsuta


★初めての花は必ずあるものと
 笑みがこぼれる北を訪ねて


山旗竿(ヤマハタザオ)

今日の花ドットコム
花図鑑
白花延齢草(シロバナエンレイソウ)

白花延齢草(シロバナエンレイソウ)はユリ科エンレイソウ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山地の林の中や湿った草原などに生える。
海外では、朝鮮半島、台湾、サハリンなどにも分布する。
別名を深山延齢草(ミヤマエンレイソウ)という。
草丈は20センチから40センチくらいである。
葉は茎先に3枚が輪生する。
葉の形は幅の広い卵形で、長さは7センチから20センチくらいある。
開花時期は5月から6月である。
直立する1本の花柄の先に花径5センチから7センチくらいの白い花を横向きにつける。
外側の緑色の萼(外花被片)も内側の白い花びら(内花被片)も3枚である。
萼と花びらは同じくらいの長さである。
また、どちらも先が尖るなどの特徴がある。
雄しべは6本、雌しべは1本である。
咲き進むと花の色は紅紫色を帯びる。
大花の延齢草(オオバナノエンレイソウ)と似ているが、こちらは萼よりも花びらが長い。
写真は4月に神代植物公園で撮った。
学名:Trillium tschonoskii


★ふと見ればたった一輪横向きに
 咲く白花にあっと声上げ


白花延齢草(シロバナエンレイソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
大甘菜(オオアマナ)

大甘菜(オオアマナ)はユリ科オオアマナ属の球根植物である。
原産地はヨーロッパである。
日本へは明治時代の末期に渡来した。
観賞用に栽培されているものが逸出して野生化している。
草丈は20センチくらいである。
根際から生える葉は線形である。
開花時期は4月から5月である。
茎先に花径3センチくらいの白い6弁花を穂状につける。
花は日が射すと開き、陰ると閉じる。
英名はスターオブベツレヘム(star of Bethlehem)である。
キリスト生誕を知らせたベツレヘムの星にたとえられた名前である。
和名は甘菜(アマナ)に花が似ていることからつけられたものである。
ただし、大甘菜(オオアマナ)は有毒なので食べられない。
属名のオーニソガルム(Ornithogalum)の名も使われている。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Ornithogalum umbellatum


★蟻さんとひそひそ話す大甘菜
 内緒話に耳をそばだて


大甘菜(オオアマナ)

今日の花ドットコム
花図鑑
鷺苔(サギゴケ)

鷺苔(サギゴケ)はゴマノハグサ科サギゴケ属の多年草である。
本州から九州にかけて分布し、湿った草地や田の畦道などに生える。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
草丈は10センチから15センチくらいである。
茎は匍匐して横に広がる。
葉は楕円形である。
茎につく葉は数枚で、互い違いに生える(互生)。
這う茎につく葉は、向かい合って生える(対生)。
葉の縁には不揃いで粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4月から6月である。
花茎の先に長さ15ミリから20ミリくらいの白い唇形の花をつける。
上の唇は浅く2つに裂け、下の唇は深く3つに裂けている。
下の唇が大きく下に伸びている。
下の唇の真ん中には黄色い斑が入り、毛が生えている。
雄しべは4本である。
名の由来は、花の形を「鷺草」と関連づけたものだという。
「苔」の名は地を這うところからきたものである。
花の色は白色のものと紫色のものがあるが、紫色のものは紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)と呼んで区別することもある。
この紫鷺苔(ムラサキサギゴケ)は牧野富太郎博士の命名だそうである。
紫のものと白花を区別せずに鷺苔(サギゴケ)とする見解もある。
写真は4月に市川市万葉植物園で撮った。
学名:Mazus miquelii form. albiflorus


★空翔ける夢を抱いて生まれしや
 鷺苔の花地伝い伸びて


鷺苔(サギゴケ)

今日の花ドットコム
花図鑑
笹葉銀蘭(ササバギンラン)

笹葉銀蘭(ササバギンラン)はラン科キンラン属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山地や丘陵の林の中に生える。
銀蘭(ギンラン)と似るが、本種のほうが草丈が高く、苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)が花序よりも高くなることなどで区別する。
草丈は20センチから50センチくらいである。
茎は淡い緑色で直立する。
葉の裏面や縁、茎の稜上には毛が生える。
葉は細長い楕円形で、6枚から8枚が互い違いに生える(互生)。
葉の質は硬くて先が尖り、縦の葉脈が目立つ。
開花時期は5月から6月くらいである。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、長さ1センチくらいの白い花を2輪から10輪くらいつける。
花は平開はせず、唇弁のつけ根の部分は筒状の距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)となる。
写真は5月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Cephalanthera longibracteata


★この姿ランの仲間に違いない
 心躍らせ花を見詰めて


笹葉銀蘭(ササバギンラン)

今日の花ドットコム
花図鑑
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]