忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 12  2025/01  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    02 >>
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

銀蘭(ギンラン)

銀蘭(ギンラン)はラン科キンラン属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、低山の草地や林の中などに生える。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
草丈は15センチから30センチくらいである。
葉は長い楕円形で、3枚から6枚くらいが互い違いに生える(互生)。
開花時期は4月から5月くらいである。
茎先に花径5ミリから7ミリくらいの白い小さな花を数輪つける。
花は3枚ずつの白い萼片と白い花弁からなる。
花は全開はせずに半開きのまま終わる。
唇弁は3つに裂け、真ん中の裂片は広い楕円形で短く尖っている。
唇弁のつけ根の部分は1~2ミリの短い距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)となる。
側花弁は幅の広い披針形で、萼片より短い。
写真は5月に埼玉県春日部市で撮った。
学名:Cephalanthera erecta


★暗がりに小さな花を半開き
 上手く撮ってとねだられるけど


銀蘭(ギンラン)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR
土佐下野(トサシモツケ)

土佐下野(トサシモツケ)はバラ科シモツケ属の落葉低木である。
四国の高知県と徳島県の固有種である。
高知県の四万十川流域と徳島県の那賀川、勝浦川流域にのみ分布し、河岸の岩の上に生える。
四国の中でも西部と東部とに隔離分布しているわけである。
樹高は1、2メートルである。
樹形は株立ち状になる。
葉は倒披針形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には上部にぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5月である。
枝先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)
を出し、白い小さな花をたくさん咲かせる。
花の感じは小手毬(コデマリ)に似ているが、枝は垂れ下がらずに立ち上がる。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Spiraea tosaensis


★四万十の流れの縁に咲くという
 土佐下野の花は優しく


土佐下野(トサシモツケ)

今日の花ドットコム
花図鑑
稚児百合(チゴユリ)

稚児百合(チゴユリ)はユリ科チゴユリ属の多年草である。
北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、山地や丘陵地の林の中に生える。
海外では、中国、朝鮮半島、サハリンなどにも分布する。
草丈は15センチから30センチくらいである。
茎は枝分かれをしない。
葉は長さが4から7センチ、幅が2、3センチの披針形で、互い違いに生える(互生)。
形は笹の葉に似ている。
開花時期は4月から5月である。
茎の先に漏斗状の白い小さな花を1、2輪斜め下向きにつける。
花被片は6枚である。
花被片の長さは10ミリから15ミリくらいである。
雄しべは6本、雌しべは1本である。
実は熟すと黒くなる。
小さな百合の花なのでこの名前がついた。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Disporum smilacinum


★探してね林の中の木の下を
 稚児百合が咲く俯きながら


稚児百合(チゴユリ)

今日の花ドットコム
花図鑑
白雪芥子(シラユキゲシ)

白雪芥子(シラユキゲシ)はケシ科シラユキゲシ属(エオメコン属)の多年草である。
原産地は中国である。
四川省、湖北省などに分布し、山地の林の中などに生える。
なお、シラユキゲシ属は白雪芥子(シラユキゲシ)1種のみからなる。
草丈は20センチから40センチくらいである。
根際から生える葉は先が尖った円状腎形で、濃い緑色をしている。
葉には長い柄があり、縁は波打っている。
開花時期は4月から5月である。
花茎を伸ばし、1つの茎に数個の白い花をつける。
花径は3センチくらいで、花びらは4枚である。
花の中央にはたくさんの雄しべと雌しべが1本ある。
雄しべも雌しべも色は黄色く、雌しべの柱頭は2つに裂ける。
根茎を干したものは生薬で黄水芋(おうすいう)といい、消炎、解毒などの薬効がある。
全草を干したものは生薬で黄水草(おうすいそう)といい、皮膚病の薬とされる。
英名はスノーポピー(snow poppy)である。
写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Eomecon chionantha


★面白い形の花をつけて咲く
 白雪芥子は個性に溢れ


白雪芥子(シラユキゲシ)

今日の花ドットコム
花図鑑
八重毒痛み(ヤエドクダミ)


毒痛み(ドクダミ)はドクダミ科ドクダミ属の多年草である。
北海道の南部から沖縄にかけて分布し、日陰や湿地に生える。
海外では、東アジアや東南アジアに広く分布する。
八重毒痛み(ヤエドクダミ)はその型の1つである。
草丈は20~40センチくらいである。
葉は先の尖った心臓形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は柔らかい。
開花時期は5~6月である。
茎先に八重咲きの白い花を咲かせる。
花びらのように見えるものは、葉に近い性質をもった総苞と呼ばれるものである。
花の真ん中に見える黄色い部分が花だが、花弁も萼片もない。
名前の由来は、毒や傷みに効くということから、「毒痛み」が転じたものといわれる。
あるいは、ドクダミの葉は特有の臭気があるため、毒が入っているのではないかということで毒溜め(ドクダメ)と呼ばれるようになり、それがドクダミになったという。
そのほかにもいろいろな説があるらしい。
生薬名を十薬(じゅうやく)といい、整腸、利尿、解毒などの薬効がある。
俳句の季語は夏である。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Houttuynia cordata form. plena


★十の字が印とばかり思いきや
 八重に花咲くドクダミのあり


八重毒痛み(ヤエドクダミ)


花図鑑
カルミア


カルミアはツツジ科カルミア属の常緑低木である。
原産地は北アメリカの東部である。
別名をアメリカ石楠花(アメリカシャクナゲ)ともいう。
東京都がアメリカへ贈ったサクラの返礼として、日本へは昭和4年に渡来した。
樹高は1~2メートルである。
葉は長い楕円形で、枝先に集まって互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
葉の質は革質で、艶がある。
開花時期は5~6月である。
枝先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、白ないし淡い紅色の花をたくさんつける。
蕾は「金平糖」のような形である。
花冠は先が浅く5つに裂けて、五角形の皿形になる。
花冠の内側に濃い紅色の斑点、真ん中に折れ線のような筋が入る。
花径は2センチくらいである。
雄しべは10本、雌しべは1本で、花冠から飛び出す。
萼片は5枚で、腺毛(粘着物質を出す毛)が生える。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Kalmia latifolia


★鈴なりの鐘をいっぱいぶら提げた
 カルミアの音のさざめくばかり



カルミア


花図鑑
浜払子(ハマボッス)


浜払子(ハマボッス)はサクラソウ科オカトラノオ属の越年草である。
北海道から沖縄にかけて分布し、海岸の岩場や礫地、砂浜などに生える。
「払子」というのは僧侶の用いる仏具のことで、花の様子を譬えたものである。
草丈は10~40センチくらいである。
全草に毛は生えていない。
茎は根元で枝分かれをし、さらに上部で枝分かれをする。
茎は赤味を帯びることが多い。
葉は倒卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は分厚く、表面には艶がある。
開花時期は4~6月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径1センチくらいの白い花をつける。
花冠は5つに深く裂け、横に開く。
雄しべは5本で短く、真ん中に雌しべが1本ある。
実は球形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、赤茶色に熟する。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Lysimachia mauritiana


★ぼってりと厚い葉っぱに手を触れて
 生きる力の強さを感じ



浜払子(ハマボッス)


花図鑑
白花八重空木(シロバナヤエウツギ)


空木(ウツギ)はユキノシタ科ウツギ属の落葉低木である。
日本各地の山野に自生し、生垣にも植えられている。
空木(ウツギ)の名は、枝が中空になっていることからつけられたものである。
材質は硬く、木釘や楊枝などに用いられている。
樹高は1~2メートルくらいである。
葉は細長い卵形で先が尖り、向かい合って生える(対生)。
葉の長さは3~6センチくらいである。
縁には浅いぎざぎざ(鋸歯)がある。
白花八重空木(シロバナヤエウツギ)は園芸植物に見えるが、自生の変異種である。
開花時期は5~6月である。
枝先に円錐状に八重の白い花をつける。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Deutzia crenata form. candidissima


★咲くのなら八重がやっぱり可愛いと
 ギャザーをつけてちと澄まし顔



白花八重空木(シロバナヤエウツギ)


花図鑑
空木(ウツギ)


空木(ウツギ)はユキノシタ科ウツギ属の落葉低木である。
日本各地の山野に自生し、生垣にも植えられている。
海外では、中国にも分布する。
空木(ウツギ)の名は、枝が中空になっていることからつけられたものである。
材質は硬く、木釘や楊枝などに用いられている。
樹高は1~2メートルくらいである。
葉は細長い卵形で先が尖り、向かい合って生える(対生)。
葉の長さは3~6センチくらいである。
葉の縁には浅いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5~6月くらいである。
枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白い花を垂れ下げてつける。
花弁は5枚、雄しべが10本、花柱(雌しべ)は3~4本ある。
雄しべの花糸には狭い翼がある。
花の後にできる実は緑白色をした球形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、熟すと3つから4つに裂ける。
別名は卯の花(ウノハナ)である。
これは、卯月(陰暦4月)に花が咲くということからつけられた名である。
「♪卯の花の匂う垣根に…」の卯の花である。
なお、葉や実を乾燥させたものには利尿効果があり、生薬名を溲疏(そうじょ)と言う。
俳句では、「卯の花」「空木の花」「花空木」「卯の花垣」などが夏の季語である。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Deutzia crenata


★花見ればふいと忘れる蒸し暑さ
 卯の花の笑みそよ風を呼び



空木(ウツギ)


花図鑑
水蝋の木(イボタノキ)


水蝋の木(イボタノキ)はモクセイ科イボタノキ属の落葉低木である。
北海道から九州にかけて分布し、山地の林の中などに生える。
また、庭木や生け垣などに利用される。
海外では朝鮮半島にも分布する。
樹高は2~4メートルくらいである。
よく枝分かれをする。
葉は長い楕円形で、向かい合ってつける(対生)。
葉の先は尖らず、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は5~6月である。
枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
花冠は筒状で、先は4つに裂ける。
雄しべは2本、雌しべは1本である。
花はよい香りがする。
花の後にできる実は楕円形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、秋には黒く熟する。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Ligustrum obtusifolium


★枝覆い花を咲かせて水蝋の木
 手招くような香りを載せて


水蝋の木(イボタノキ)


花図鑑
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]