×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
野良人参(ノラニンジン)はセリ科ニンジン属の一年草ないし多年草である。
原産地はヨーロッパである。
日本では、昭和時代の初期に野生化しているのを牧野富太郎博士が発見した。
現在では日本全土で見られ、特に北海道に多い。
北海道のブルーリストではA3ランクに指定されている。
英名はワイルドキャロット(wild carrot)である。
栽培種が逸出して野生化したものという説や、逆にこちらが基本種だとする説などがある。
草丈は1~2メートルになる。
ただし、やせ地では30センチくらいにしかならない。
茎には毛が生えている。
葉は2-3回羽状複葉で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は6~8月くらいである。
茎先に複数の散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を組み合わせて出し、白い小さな5弁花をたくさんつける。
花径は3~6ミリくらいである。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、2つのブロックからなる。
根は人参(ニンジン)のようには肥大しない。
属名の Daucus はギリシャ語の「daiein(温める)」からきており、元来はバースニップを示す言葉であったがニンジン属に転用された。
種小名の carota はギリシャ語の「ニンジン(carotos)」からきている。
写真は6月に木場公園の外来植物園で撮った。
学名:Daucus carota
★そう言えば人参の花はまだ見ない
これを機会にどこかで探そう
花図鑑
植物図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
英彦山姫沙羅(ヒコサンヒメシャラ)はツバキ科ナツツバキ属の落葉高木である。
日本固有種である。
本州の神奈川県から九州にかけて分布し、山地に生える。
夏椿(ナツツバキ)は別名を沙羅の木(シャラノキ)という。
それよりも花も葉も小さいというのが「姫沙羅」の由来である。
「英彦山」は発見地の山の名(福岡県)からきている。
樹高は5メートルから10メートルくらいである。
樹皮は滑らかで淡い赤褐色をしており、薄く剥がれて紋様ができる。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尾状に尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6月から8月である。
葉の脇に花径4センチくらいの白い花をつける。
これは近縁種の姫沙羅(ヒメシャラ)の倍くらいあり大きい。
花弁と萼片は5枚ずつある。
花の後にできる実は硬いさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Stewartia はイギリス人の政治家で植物愛好家であった「ジョン・スチュワート(John Stuart, 1713-1792)さん」の名からきている。
種小名の serrata は「鋸歯のある」という意味である。
写真は7月に山中湖の花の都公園で撮った。
学名:Stewartia serrata
★姫沙羅もいろんな仲間いるんだね
今度は幹も撮ってみたいな
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
花菖蒲(ハナショウブ)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
野花菖蒲(ノハナショウブ)を改良した園芸品種である。
ただし、学名上は花菖蒲(ハナショウブ)のほうが基本種の扱いになっている。
古典園芸植物で非常に多くの品種がある。
鶴の毛衣(ツルノケゴロモ)はそうした園芸品種の1つである。
系統は江戸系で、江戸時代の末期に松平菖翁さんによって作出された。
草丈は60センチくらいである。
葉は剣状で、2列に互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月である。
花の色は白い。
3英で、花径は16センチくらいの中輪である。
属名の Iris はギリシャ語で虹を意味する。
種小名の ensata は「剣形の」という意味である。
写真は6月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Iris ensata 'Tsuru-no-kegoromo'
★江戸の世に生まれ残った稀な花
名の面白さまた人目につき
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
花菖蒲(ハナショウブ)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
野花菖蒲(ノハナショウブ)を改良した園芸品種である。
ただし、学名上は花菖蒲(ハナショウブ)のほうが基本種の扱いになっている。
古典園芸植物で非常に多くの品種がある。
神楽岡(カグラオカ)はそうした園芸品種の1つである。
系統は大船系である。
草丈は50センチくらいである。
葉は剣状で、2列に互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月である。
花の色は白い。
6英で、花径は18センチくらいの大輪である。
咲き方は垂れ咲きで、花被片には縮緬皺が入る。
属名の Iris はギリシャ語で虹を意味する。
種小名の ensata は「剣形の」という意味である。
写真は6月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Iris ensata 'Kaguraoka'
★シンプルな白が際立つ神楽岡
マットのように垂れ咲きをして
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
花菖蒲(ハナショウブ)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
野花菖蒲(ノハナショウブ)を改良した園芸品種である。
ただし、学名上は花菖蒲(ハナショウブ)のほうが基本種の扱いになっている。
古典園芸植物で非常に多くの品種がある。
有馬川(アリマガワ)はそうした園芸品種の1つである。
系統は江戸系である。
草丈は50センチくらいである。
葉は剣状で、2列に互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月である。
花の色は白い。
3英で、花径は18センチくらいの大輪で垂れ咲きである。
内花被片も白く、桃色の糸覆輪が入る。
属名の Iris はギリシャ語で虹を意味する。
種小名の ensata は「剣形の」という意味である。
写真は6月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Iris ensata 'Arimagawa'
★ほっそりと入るピンクが可愛さを
盛り上げるよう有馬川の花
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
花菖蒲(ハナショウブ)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
野花菖蒲(ノハナショウブ)を改良した園芸品種である。
ただし、学名上は花菖蒲(ハナショウブ)のほうが基本種の扱いになっている。
古典園芸植物で非常に多くの品種がある。
白芙蓉(シロフヨウ)はそうした園芸品種の1つである。
読み方は「ハクフヨウ」とする場合もある。
系統は大船系である。
草丈は50センチくらいである。
葉は剣状で、2列に互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月である。
花の色は白い。
6英で、花径は18センチくらいの大輪である。
花被片は垂れ下がる。
属名の Iris はギリシャ語で虹を意味する。
種小名の ensata は「剣形の」という意味である。
写真は6月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Iris ensata 'Shiro-huyoh'
★ずっしりと咲く大輪は垂れ下がり
シンプルだけど重みを見せて
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
花菖蒲(ハナショウブ)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
野花菖蒲(ノハナショウブ)を改良した園芸品種である。
ただし、学名上は花菖蒲(ハナショウブ)のほうが基本種の扱いになっている。
古典園芸植物で非常に多くの品種がある。
雪嵐(ユキアラシ)はそうした園芸品種の1つである。
系統は伊勢系で、昭和50年に加茂元照さんによって作出された。
草丈は50センチくらいである。
葉は剣状で、2列に互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月である。
花の色は白い。
3英で、花径は16センチくらいの中輪である。
伊勢系の特徴で、内花被片には蜘蛛手という毛羽立つような切れ込みがある。
属名の Iris はギリシャ語で虹を意味する。
種小名の ensata は「剣形の」という意味である。
写真は6月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Iris ensata 'Yuki-arashi'
★純白に黄の照り映える雪嵐
ふんわり咲けば梅雨空晴れて
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
花菖蒲(ハナショウブ)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
野花菖蒲(ノハナショウブ)を改良した園芸品種である。
ただし、学名上は花菖蒲(ハナショウブ)のほうが基本種の扱いになっている。
古典園芸植物で非常に多くの品種がある。
白鳥(ハクチョウ)はそうした園芸品種の1つである。
系統は肥後系で、戦後に平尾秀一さんによって作出された。
草丈は80センチくらいである。
葉は剣状で、2列に互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月である。
花の色は白い。
6英で、花径は18センチくらいある大輪である。
平咲きに近くて花被片はあまり垂れず、うねりや襞もあまりない。
属名の Iris はギリシャ語で虹を意味する。
種小名の ensata は「剣形の」という意味である。
写真は6月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Iris ensata 'Hakucho'
★さっぱりと咲いているけど奥深い
花の姿にしばし見とれて
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
ロサ・モスカータはバラ科バラ属の落葉低木である。
原産地は中国西南部、西アジア、南ヨーロッパ、北アフリカなどである。
樹高は2~3メートルである。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉の形は披針形(笹の葉のような形)で、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5~6月である。
花径4~5センチの白い一重の花をつける。
花は麝香の香りがする。
花の後にできる実(ローズヒップ)は球形の偽果(子房以外の部分が加わってできている果実)で、秋に赤く色づく。
属名の Rosa はケルト語の「rhodd(赤色)」からきている。
種小名の moschata は「麝香の香りのする」という意味である。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Rosa moschata
★野ばらより少し花びら大きいな
香り豊かにモスカータ咲く
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
白耳菜草(シロミミナグサ)はナデシコ科ミミナグサ属の多年草である。
原産地はヨーロッパから西アジアにかけてである。
日本へは明治時代の中期に渡来した。
英名はスノーインサマー(snow in summer)である。
そこから夏雪草(ナツユキソウ)とも呼ばれている。
草丈は15~20センチくらいである。
茎も葉も白い毛で覆われている。
茎は地を這って横に広がる。
葉は披針形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は4~7月である。
茎先に花径2センチくらいの白い花をつける。
花弁は5枚である。
花弁の先はへこんでおり、つけ根のほうは黄緑色になる。
雄しべは10本である。
雌しべの花柱は5つに裂ける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Cerastium はギリシャ語の「cerastes(つの状の)」からきている。細長くて曲がったさく果の形から名づけられた。
種小名の tomentosum は「密に細かな綿毛のある」という意味である。
写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Cerastium tomentosum
★葉も茎も白い綿毛に覆われて
涼を呼ぶやら白耳菜草
花図鑑
植物図鑑
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析