×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
細葉の四つ葉葎(ホソバノヨツバムグラ)はアカネ科ヤエムグラ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、低地から亜高山にかけての湿地に生える。
草丈は20センチから40センチくらいである。
茎の断面は四角形で、角には下向きの棘が生える。
葉は細長い楕円形で、普通は4枚が輪生する。
葉の数は5、6枚の場合もある。
葉の先は丸く、縁にはわずかに棘が生える。
開花時期は6月から8月である。
茎先や葉の脇から集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径2ミリくらいの白い小さな花をつける。
花冠は普通3つに裂けるのが特徴である。
近縁種は4つに裂ける。
雄しべも普通は3本である。
写真は8月に奥日光の小田代原で撮った。
学名:Galium trifidum var. brevipedunculatum
★小さいがよく花びらを見てみると
個性がわかる水草のよう
今日の花ドットコム
花図鑑
この記事にコメントする
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析