×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
雛桜(ヒナザクラ)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の東北地方に分布し、亜高山や高山の湿った草地に生える。
北限は青森県の八甲田山、南限は福島県の吾妻連峰だという。
草丈は10~15センチくらいである。
根際から生える葉はへら形で、4~5枚が放射状に生える。
葉の縁には、上部に粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は7~8月である。
茎先に花径10~12ミリくらいの白い花を数個横向きにつける。
花冠は5つに裂け、裂片の先は2つに裂ける。
花は平開はしない。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。プリムラ・ベリスが早春に他に花に先駆けて咲くことから名づけられた。
種小名の nipponica は「日本の」という意味である。
写真は7月に岩手県の八幡平で撮った。
学名:Primula nipponica
★横顔を見せて揺ら揺ら雛桜
とっておこうか楽しみ後に
花図鑑
植物図鑑
PR
猫の髭(ネコノヒゲ)はシソ科ネコノヒゲ属の多年草である。
原産地はインドから東南アジアにかけた一帯である。
寒さに弱いので園芸上は一年草扱いをされる。
和名は英名のキャッツウィスカー(cat's whiskers)からきている。
唇形の花の間から伸びる白くて長い雄しべと雌しべを猫の髭に見立てたものである。
草丈は30センチから100センチくらいである。
茎の断面は四角形で、直立をする。
葉は卵形ないし三角形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は鋭く尖り、表面はやや波打つ。
開花時期は6月から11月くらいである。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、たくさんの花が下から上へと咲き上る。
花の色は白が一般的だが、淡い紫色のものもある。
花の後にできる実は細長い小堅果である。
マレー語のクミスクチンの名でも流通している。
乾燥させたものは、利尿剤や血圧降下剤として利用される。
属名の Orthosiphon は、ギリシャ語の「ortho(真っ直ぐ)+siphon(パイプ)」からきている。
種小名の aristatus は「芒(のぎ)のある」という意味である。
写真は9月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Orthosiphon aristatus
★白い毛をぴーんと立てて猫の髭
浴びる陽射しに煌めきながら
花図鑑
植物図鑑
竹似草(タケニグサ)はケシ科タケニグサ属の多年草である。
漢字では「竹煮草」とも書く。
本州から九州にかけて分布し、荒地や道端などに生える。
海外では、台湾、中国にも分布する。
草丈は100~200センチくらいで、茎は中空である。
葉は幅の広い卵形で手のひら状に裂け、互い違いに生える(互生)。
別名を占城菊(チャンバギク)という。
占城(南ベトナム)付近からの帰化植物と思われたためだそうだが、実際には東アジア一帯に分布している。
開花時期は6~8月である。
白い小花を円錐状につける。
花には花弁がなく、白い房のように見えるのはたくさんの雄しべの集まりである。
花の後にできる実は扁平なさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
和名の由来は、茎が竹のように中空だから竹似草という説と、竹と一緒に似ると柔らかくなるから竹似草という説とがある。
アルカロイドを含む毒草で、誤って食べると呼吸マヒを起こす恐れがある。
民間薬として、皮膚病薬や害虫駆除にも用いられる。
俳句の季語は夏である。
属名の Macleaya はニューサウスウェール州の長官だった「マックレイ(Alexander Macleay)さん」の名にちなむ。
種小名の cordata は「心臓形の」という意味である。
写真は7月に軽井沢町植物園で撮った。
学名:Macleaya cordata
★身の丈を超えるのっぽの竹似草
手を挙げポーズはいチーズだよ
花図鑑
植物図鑑
島桜(シマザクラ)はアカネ科フタバムグラ属の常緑小低木である。
小笠原諸島の固有種である。
林の縁や道端などに生える。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
樹高は100~150センチくらいである。
葉は細長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の質は薄く、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は7~9月くらいである。
枝先に集散花序(茎先に花がつき、少し下から横枝が出てその先にも花がつく)を出し、淡い紅紫色を帯びた白い花をたくさんつける。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、2つのブロックからなる。
属名の Hedyotis はギリシャ語の「hedys(甘い)+otos(耳)」からきている。
種小名の grayi は北アメリカの分類学者「グレイさん(A. Gray)の」という意味である。ペリーたちの持ち帰った標本に基づき新しい植物をたくさん発表した。
写真は7月に小石川植物園で撮った。
学名:Hedyotis grayi
★桜など咲かぬ孤島の島桜
由縁いかにと思い巡らし
花図鑑
植物図鑑
沢芹(サワゼリ)はセリ科ヌマゼリ属の多年草である。
別名を沼芹(ヌマゼリ)ともいう。
北海道から九州にかけて分布し、低地や山地の湿地に生える。
海外では、朝鮮半島や中国東北部などにも分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、沼芹(ヌマゼリ)の名で「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は60~100センチくらいである。
茎は中空で、上部でよく枝分かれをするる
葉は、茎の上部では3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)、下部では1回羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成される)で7~9枚の小葉からなる。
小葉の形は細長い卵形で、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は7~9月である。
茎先に複数の散形花序(たくさん枝が出て、先に1個つずつ花がつく)を組み合わせて出し、小さな白い5弁花をいっぱいつける。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。
属名の Sium はケルト語の「siw(水)」からきている。沼や沢に生える植物であることから名づけられた。
種小名の suave は「素敵な」という意味である。
亜種名の nipponicum は「日本の」という意味である。
写真は8月に日光植物園で撮った。
学名 Sium suave subsp. nipponicum
★水辺には花の姿もすっきりと
沢芹の咲く夏日を浴びて
花図鑑
植物図鑑
毛氈苔(モウセンゴケ)はモウセンゴケ科モウセンゴケ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、日当たりのよい湿地に生える。
海外では、北半球の温帯を中心に広く分布する。
草丈は5~20センチくらいである。
葉は根際から生え、葉のつけ根はくびれて長い柄がある。
葉に腺毛がある。
開花時期は6~8月である。
花茎をすっと伸ばして、花径10~15ミリくらいの白い花をつける。
そこへ近寄った虫たちは、腺毛から出る粘液でとらえられる。
食虫植物なのである。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Drosera はギリシャ語の「drosaros(露を帯びた)」からきている。葉に腺毛がたくさんあって露を帯びたように見えることから名づけられた。
種小名の rotundifolia は「円形葉の」という意味である。
写真は8月に志賀高原の一ノ瀬湿原で撮った。
学名:Drosera rotundifolia
★不気味さと可愛らしさを同居させ
毛氈苔は歴史を生きて
花図鑑
植物図鑑
大瓢箪木(オオヒョウタンボク)はスイカズラ科スイカズラ属の落葉低木である。
日本固有種である。
本州の関東地方北部から中部地方にかけて分布し、亜高山や高山に生える。
樹高は1~2メートルである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は7~8月である。
枝先の葉の脇から長い柄を出し、長さ15~20ミリくらいの白い花を2つ並べてつける。
花冠は唇形で、つけ根の部分は膨らむ。
上の唇は浅く4つに裂け、下の唇は線形で垂れ下がる。
花の後にできる実は球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、赤く熟する。
実は2つが合着して「瓢箪」のように見える。
属名の Lonicera はドイツの採集家「ロニツァー(A. Lonitzer)さん」の名からきている。
種小名の tschonoskyi は植物収集家「須川長之助さんの」という意味である。
写真は7月に中央アルプスの千畳敷カールで撮った。
学名:Lonicera tschonoskii
★面白い花の形も不思議だが
二つくっつく実は何でなの
花図鑑
植物図鑑
夜衾草(ヨブスマソウ)はキク科コウモリソウ属の多年草である。
北方領土を含む北海道から本州の関東地方にかけて分布し、低地や山地、亜高山のやや湿った林の中や原野に生える。
海外では、朝鮮半島、中国、サハリン、カムチャツカにも分布する。
「夜衾」というのは寝具のことで、コウモリやムササビを指す方言としても使われる。
草丈は100~250センチくらいあり大形である。
茎の内部は中空である。
葉は三角状ほこ形で、縁には細かなぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の柄には広い翼がある。
開花時期は7~10月である。
茎先に円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出し、筒状花からなる頭花をたくさんつける。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
若い茎や葉は、「ボウナ」や「ボンナ」と呼ばれ、山菜として利用される。
お浸し、和え物、天ぷらなどにする。
属名の Cacalia はギリシャ語由来の言葉だが、意味ははっきりしていない。
種小名の hastata は植物学者「鉾形の」という意味である。
種小名の orientalis は「東方の」という意味である。
写真は8月に弟子屈町の摩周岳登山口で撮った。
学名:Cacalia hastata subsp. orientalis
★夜衾はコウモリなるかムササビか
濡れた褥もまた乙なりと
花図鑑
植物図鑑
樺太細葉繁縷(カラフトホソバハコベ)はナデシコ科ハコベ属の多年草である。
原産地はユーラシア大陸である。
日本では、北海道で広く野生化し、道端や河川敷、空き地などに生える。
本州でも、青森県、福島県、埼玉県、新潟県などで野生化している。
草丈は20センチから50センチくらいである。
根際からよく枝分かれをする。
茎には4稜がある。
葉は線形で、疎らに向かい合って生える(対生)。
開花時期は6月から8月である。
花径1センチくらいの白い5弁花を疎らにつける。
花弁の先は深く切れ込んでいるので10弁のように見える。
萼片には3脈があり、先が尖る。
雄しべは10本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Stellaria はラテン語の「stella(星)」にちなむ。花の形が星形をしていることから名づけられた。
種小名の graminea は「イネ科植物のような」という意味である。
写真は7月に北海道の弟子屈町で撮った。
学名:Stellaria graminea
★繁縷でも花はとっても大きいよ
ワクワク過ごす昼のひと時
花図鑑
植物図鑑
蝦夷千鳥(エゾチドリ)はラン科ツレサギソウ属の多年草である。
北方領土を含む北海道に分布し、海岸近くの草地、山地から亜高山の草地に生える。
海外では、サハリンにも分布する。
別名を双葉連鷺草(フタバツレサギソウ)という。
草丈は20センチから50センチくらいである。
茎の下部には長い楕円形2枚の葉が対生状につく。
茎の上部につく葉は披針形(笹の葉のような形)で次第に小さくなる。
開花時期は7月から8月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径2センチくらいの花をたくさんつける。
花の色は白ないし緑白色である。
背萼片と側花弁は上に立ち、白くて幅の広の側萼片が横に開く。
唇弁は長い舌状で垂れ下がる。
距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)は後方に伸びる。
属名の Platanthera はギリシャ語の「platys(広い)+anthera(葯)」からきている。基本種では葯の間隔が広いことから名づけられた。
種小名の metabifolia は「ビフォリア種(Platanthera bifolia)とは異なる」という意味である。
写真は8月に旭山動物園で撮った。
学名:Platanthera metabifolia
★気になって係の方に尋ねたよ
固有種だった訊いてよかった
花図鑑
植物図鑑
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析