×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
花菖蒲(ハナショウブ)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
野花菖蒲(ノハナショウブ)を改良した園芸品種である。
ただし、学名上は花菖蒲(ハナショウブ)のほうが基本種の扱いになっている。
古典園芸植物で非常に多くの品種がある。
有馬川(アリマガワ)はそうした園芸品種の1つである。
系統は江戸系である。
草丈は50センチくらいである。
葉は剣状で、2列に互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月である。
花の色は白い。
3英で、花径は18センチくらいの大輪で垂れ咲きである。
内花被片も白く、桃色の糸覆輪が入る。
属名の Iris はギリシャ語で虹を意味する。
種小名の ensata は「剣形の」という意味である。
写真は6月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Iris ensata 'Arimagawa'
★ほっそりと入るピンクが可愛さを
盛り上げるよう有馬川の花
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
花菖蒲(ハナショウブ)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
野花菖蒲(ノハナショウブ)を改良した園芸品種である。
ただし、学名上は花菖蒲(ハナショウブ)のほうが基本種の扱いになっている。
古典園芸植物で非常に多くの品種がある。
白芙蓉(シロフヨウ)はそうした園芸品種の1つである。
読み方は「ハクフヨウ」とする場合もある。
系統は大船系である。
草丈は50センチくらいである。
葉は剣状で、2列に互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月である。
花の色は白い。
6英で、花径は18センチくらいの大輪である。
花被片は垂れ下がる。
属名の Iris はギリシャ語で虹を意味する。
種小名の ensata は「剣形の」という意味である。
写真は6月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Iris ensata 'Shiro-huyoh'
★ずっしりと咲く大輪は垂れ下がり
シンプルだけど重みを見せて
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
花菖蒲(ハナショウブ)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
野花菖蒲(ノハナショウブ)を改良した園芸品種である。
ただし、学名上は花菖蒲(ハナショウブ)のほうが基本種の扱いになっている。
古典園芸植物で非常に多くの品種がある。
雪嵐(ユキアラシ)はそうした園芸品種の1つである。
系統は伊勢系で、昭和50年に加茂元照さんによって作出された。
草丈は50センチくらいである。
葉は剣状で、2列に互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月である。
花の色は白い。
3英で、花径は16センチくらいの中輪である。
伊勢系の特徴で、内花被片には蜘蛛手という毛羽立つような切れ込みがある。
属名の Iris はギリシャ語で虹を意味する。
種小名の ensata は「剣形の」という意味である。
写真は6月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Iris ensata 'Yuki-arashi'
★純白に黄の照り映える雪嵐
ふんわり咲けば梅雨空晴れて
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
レッドリーフ・ローズ(red-leaved rose)はバラ科バラ属の落葉低木である。
原産地は北アメリカである。
学名からロサ・ルブリフォリアの名で表示する場合もある。
樹高は1~2メートルである。
幹は直立し、枝を広げる。
枝は細く、マロンのような色を帯びて蝋がかっており棘がある。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)である。
小葉の形は楕円形である。
葉の色は灰色がかった緑色で、葉脈はマロンのような色を帯びる。
開花時期は5~6月である。
花径5センチくらいの一重咲きの5弁花である。
花色は紅紫色ないし鮮やかな紅色で、花の真ん中は色が淡い。
秋には赤く熟した偽果(子房以外の部分が加わってできている果実)が鈴なりになってぶら下がる。
属名の Rosa はケルト語の「rhodd(赤色)」からきている。
種小名の rubrifolia は「赤色の葉の」という意味である。
写真は6月に北大植物園で撮った。
学名:Rosa rubrifolia(=Rosa glauca)
★あっさりと咲いた原種は美しく
これぞ野薔薇の思い深めて
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
ロサ・ポミフェラはバラ科バラ属の常緑低木である。
原産地は中央ヨーロッパ、西アジアである。
1771年に紹介された。
英名はアップルローズ(apple rose)である。
葉が青リンゴの香りがするとも、秋に実る実がリンゴのように大きいともいう。
樹高は1~2メートルである。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
葉の裏面には腺毛(毛先から粘液質やゴム質の液を分泌する毛)が生える。
開花時期は5~6月である。
花径4~5センチの一重咲きないし半八重咲きである。
花の色は明るいピンクで、強い芳香がある。
花の後にできる実は偽果(子房以外の部分が加わってできている果実)である。
属名の Rosa はケルト語の「rhodd(赤色)」からきている。
種小名の pomifera は「リンゴのような果実を持った」という意味である。
写真は6月に札幌市の百合が原公園で撮った。
学名:Rosa pomifera
★爽やかなピンクの色が目を引いて
北国に咲くアップルローズ
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
花菖蒲(ハナショウブ)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
野花菖蒲(ノハナショウブ)を改良した園芸品種である。
ただし、学名上は花菖蒲(ハナショウブ)のほうが基本種の扱いになっている。
古典園芸植物で非常に多くの品種がある。
白鳥(ハクチョウ)はそうした園芸品種の1つである。
系統は肥後系で、戦後に平尾秀一さんによって作出された。
草丈は80センチくらいである。
葉は剣状で、2列に互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月である。
花の色は白い。
6英で、花径は18センチくらいある大輪である。
平咲きに近くて花被片はあまり垂れず、うねりや襞もあまりない。
属名の Iris はギリシャ語で虹を意味する。
種小名の ensata は「剣形の」という意味である。
写真は6月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Iris ensata 'Hakucho'
★さっぱりと咲いているけど奥深い
花の姿にしばし見とれて
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
イリキウム・フロリダヌムはシキミ科シキミ属の常緑低木である。
かつてはモクレン科に分類されていた。
原産地は北アメリカの南東部である。
英名はフロリダ・アニス(Florida anise)である。
和名はアメリカ樒(アメリカシキミ)という。
樹高は1~3メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
葉はハーブの香りがする。
開花時期は5~6月である。
葉の脇に花径5センチくらいの紅紫色をした花をつける。
花被片は20~30枚である。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)の集合果である。
有毒植物である。
属名の Illicium はラテン語の「illicio(誘惑する)」に由来する。植物体に芳香があることからきている。
種小名の floridanum は「フロリダ産の」という意味である。
写真は5月東京都薬用植物園で撮った。
学名:Illicium floridanum
★落ち着いた花色を見て安堵する
毒はあれども芳香漂い
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
黄素馨(キソケイ)はモクセイ科ソケイ属の常緑低木である。
原産地は北大西洋のマディラ諸島、カナリー諸島である。
日本では、暖地で庭木とされる。
樹高は1~2メートルである。
よく枝分かれをする。
葉は3~7枚の奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉の形は卵形で、先は尖る。
開花時期は4~7月である。
枝先にまばらな散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、花径2センチくらいの黄色い花をたくさんつける。
花冠は筒状で、先が5つに深く裂けて平らに開く。
素馨(ソケイ)というのはジャスミンのことである。
なお、このほかにヒマラヤ産のものが黄素馨(キソケイ:Jasminum humile var. revolutum)として流通している。
属名の Jasminum はアラビア語の「ysmyn(マツリカ)」をラテン語化したものである。
種小名の odoratissimum は「非常によい香りのする」という意味である。
写真は6月につくば植物園で撮った。
学名表示もここでのものに沿っている。
学名:Jasminum odoratissimum
★枝先を埋めるように黄素馨の
花がほころぶ皐月の空に
小山撫子(オヤマナデシコ)はナデシコ科ナデシコ属(ディアンツス属)の多年草である。
小山撫子は流通名である。
学名に関連したダイアンサス・アルピナやディアンツス・アルピヌスで表示するものもある。
原産地はヨーロッパである。
アルプスの東部に分布し、山地や高山の草地に生える。
草丈は10~20センチくらいである。
株はマット状に広がる。
葉は線形ないし長い披針形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は5~8月くらいである。
花径は3~4センチあり、大輪である。
花は紅紫色をした5弁花で、真ん中が白っぽく、その周りに暗い赤色の輪が入る。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Dianthus はギリシャ語の「Dios(ジュピター)+anthos(花)」からきている。「ジュピターの花」の意味で、花の美しさを称えるて名づけられた。
種小名の alpinus は「高山に生える」という意味である。
写真は写真は9月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Dianthus alpinus
★どきどきと胸を焦がせているのかな
小山撫子頬染めながら
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
イリキウム・ランセオラツムはシキミ科シキミ属の常緑低木ないし高木である。
かつてはモクレン科に分類されていた。
原産地は中国である。
英名はグァンドン・スターアニス(Guangdong star anise)である。
グァンドンは「広東」、スターアニスは「唐樒」のことである。
樹高は3~10メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
葉はハーブの香りがする。
開花時期は5~6月である。
葉の脇に1~3輪の花をつける。
花の色は紅色で、花被片は10~15枚である。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)の集合果である。
属名の Illicium はラテン語の「illicio(誘惑する)」からきている。植物体に芳香があることから名づけられた。
種小名の lanceolatum は「披針形の」という意味である。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Illicium lanceolatum
★紅色の樒の花があるのかと
驚きながらカメラに収め
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析