×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
蔓穂(ツルボ)はユリ科ツルボ属の多年草である。
北海道から沖縄にかけて分布し、日当たりのよい道端や草地に生える。
海外では、朝鮮半島、台湾、中国、ウスリーなどにも分布する。
白花蔓穂(シロバナツルボ)はその1つのタイプである。
群生する蔓穂(ツルボ)の中に稀に混生する。
草丈は20~40センチくらいである。
鱗茎は卵形で外皮は黒い。
葉は春葉と夏葉がある。
春葉は数枚が生えるが夏には枯れる。
根際から生える夏葉は線形で、2枚が向かい合って生える(対生)。
葉の長さは10~25センチくらいである。
質は肉質で分厚く、表面が浅くくぼむ。
開花時期は8~9月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
花びら(花被片)は6枚で、横に平らに開く。
花の後にできる実は倒卵形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
写真は8月に日光植物園で撮った。
学名:Scilla scilloides form. albiflora
★どことなく弱々しげに見えるけど
負けずに咲いて白花蔓穂
花図鑑
PR
花乳茸刺(ハナチダケサシ)はユキノシタ科チダケサシ属の多年草である。
本州の中部地方に分布し、山地や亜高山の林の中や林の縁に生える。
別名を深山乳茸刺(ミヤマチダケサシ)ともいう。
分類上は、赤升麻(アカショウマ)の変種とされている。
草丈は40~70センチくらいである。
葉は3回3出複葉で、茎の下部に互い違いに生える(互生)。
3出複葉は三つ葉のことで、3回枝分かれをして三つ葉をつけて1枚の葉となる。
小葉は卵形で、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
頂小葉の先は尾状に尖る。
開花時期は7~8月である。
葉の展開に先駆けて花をつける。
茎先によくよく枝分かれした円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
花弁は5枚である。
花弁の形はへら形である。
雄しべは10本で花弁よりも短い。
写真は8月に志賀高原の東館山高山植物園で撮った。
学名:Astilbe thunbergii var. formosa
★よく見れば繊細だけど全体は
豪放にに咲く花乳茸刺
花図鑑
立擬宝珠(タチギボウシ)はユリ科ギボウシ属の多年草である。
北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて分布し、平地~高山の湿地や湿った原野に生える。
海外では、サハリンやシベリアにも分布している。
草丈は60~120センチくらいである。
「立擬宝珠」の名は、葉が立っていることに由来する。
根際から生える葉は立ち上がり、柄も含めれば長さが30~40センチほどにもなる。
葉はやや波打ち、縦に走る葉脈がよく目立つ。
開花時期は7~8月である。
長い花茎を伸ばして淡い紫色から濃い紫色の花をたくさんつける。
花は一日花で下から上へと咲き上る。
稀に白花のものがあり、白花立擬宝珠(シロバナタチギボウシ)と呼んでいる。
写真は8月に八幡平大沼で撮った。
群生する立擬宝珠(タチギボウシ)の中に1株だけ見つけることができた。
学名:Hosta sieboldii var. rectifolia form. albiflora
★濃厚な色に囲まれ白花は
ひっそりと咲く湿地の中に
花図鑑
月下美人(ゲッカビジン)はサボテン科クジャクサボテン属(エピフィルム属)の常緑多年草である。
原産地は中南アメリカで、メキシコからブラジルにかけて分布する。
下部の茎は木質だが、上部の茎は葉状でよく枝分かれをする。
葉のように見えるのは茎が葉のように変化したものなのである。
高さは30~300センチくらいである。
開花時期は7~11月である。
よい香りのする白い花を咲かせる。
花径は15~20センチくらいある大輪の豪華な花で、夜8~9時ころに開花し、4時間ほどでしぼむ。
美人薄命の喩えから「月下美人」の園芸名がつけられた。
クジャクサボテン類の母種の一つである。
俳句の季語は夏である。
写真は7月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Epiphyllum oxypetalum
★契りなば燃えにし燃えて一夜妻
甘き香りを闇に溶かして
花図鑑
一葉升麻(ヒトツバショウマ)はユキノシタ科チダケサシ属の多年草である。
本州の関東地方西南部に分布し、山地の沢沿いの岩場に生える。
フォッサマグナ要素の植物で、丹沢、箱根、愛鷹山などに分布域は限定される。
チダケサシ属の他の仲間と違って単葉であることが大きな特徴で、それが名の由来ともなっている。
また、同属の中では小型である。
葉の長さは4~8センチくらいで、三角形に近い広い卵型をしており、先が3つに浅く裂ける。
開花時期は7~8月である。
白い花を穂状に垂らす。
写真は7月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Astilbe simplicifolia
★瀬音聴き水辺に育つ一つ葉の
升麻の花は背を低くして
花図鑑
草紫陽花(クサアジサイ)はユキノシタ科クサアジサイ属の多年草である。
本州の東北地方南部から九州にかけて分布し、やや湿った林の中に生える。
草丈は20~70センチくらいである。
葉は幅の広い披針形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尾状に尖る。
開花時期は7~9月である。
茎先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)
を出し、淡い紅紫色ないし白い小さな両性花をたくさんつける。
花序の周りには、萼片が変化した3枚の装飾花がつく。
写真は8月に日光植物園で撮った。
★草だけど花の姿は山に咲く
紫陽花のように飾りをつけて
花図鑑
紅葉傘(モミジガサ)はキク科コウモリソウ属の多年草である。
北海道の南部から九州にかけて分布し、山中の林地に生える。
草丈は50~100センチくらいになる。
葉は柄が長く、手のひら状に5つから7つに裂ける。
葉は互い違いに生える(互生)。
その形が紅葉に似ていて、若葉はコウモリガサをつぼめたような格好に見えることが名の由来である。
開花時期は8~9月である。
茎先に細い円錐花序を出し、白い花(頭花)をつける。
頭花には筒状花が5つずつ入っている。
別名をシドケとも言い、若い芽は山菜として食用にされる。
写真は8月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Cacalia delphiniifolia
★貰いたる名は美しき紅葉傘
花の姿は神秘に充ちて
花図鑑
小葉擬宝殊(コバギボウシ)はユリ科ギボウシ属の多年草である。
北海道から本州の中部地方にかけてと四国、九州に分布し、山地の湿原に生える。
通常の花の色は淡い紫色だが、稀に白花のものがある。
これを白花小葉擬宝殊(シロバナコバギボウシ)という。
草丈は30~50センチくらいである。
根際から生える葉は長さが10~15センチくらいある細長い楕円形である。
葉には艶はなく、縦の葉脈が目立つ。
開花時期は7~9月である。
花被片は6枚で、長さは4~5センチである。
やや下向きに咲き、花の色は白い。
雄しべは6本である。
雌しべは1本で突き出している。
写真は8月に志賀高原の蓮池で撮った。
学名:Hosta sieboldii form. alba
★恥じらいて咲くがごとくに俯いて
小葉擬宝殊の花色白く
花図鑑
穂躑躅(ホツツジ)はツツジ科ホツツジ属の落葉低木である。
別名を山箒(ヤマボウキ)ともいう。
北海道の南部から九州にかけて分布し、日当たりのよい山地に生える。
公園や庭にも植えられている。
樹高は1~2メートルである。
よく枝分かれをする。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は7~9月である。
枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白ないし淡い紅色の花をつける。
花冠は3つに裂け、先が反り返る。
雄しべは6本である。
雌しべは1本で長く突き出す。
蜜は有毒で、誤食すると頭痛、嘔吐、下痢などを起こす。
秋には紅葉をする。
名の由来は花が穂状につくことからきている。
山箒(ヤマボウキ)は、枝を束ねて箒にすることからきている。
写真は8月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Tripetaleia paniculata(=Elliottia paniculata)
★くるくるとそっくり返った花姿
角突き出して穂躑躅の咲く
花図鑑
大葉蛇の髭(オオバジャノヒゲ)はユリ科ジャノヒゲ属の多年草である。
原産地は日本で、本州から九州にかけて分布し、丘陵地の森や林の中に生える。
名前の通り葉は蛇の髭(ジャノヒゲ)よりも厚く、幅も広い。
蛇の髭(ジャノヒゲ)の名の由来は、細い葉の形を竜(蛇)の髭に例えたものである。
草丈は20~30センチくらいである。
開花時期は7~8月である。
花の色は薄紫色ないし白で、横向きないし下向きに小さな花をつける。
また、実はきれいな青で、冬の間楽しめる。
根にできるこぶを漢方では麦門冬(ばくもんどう)と呼び、咳止めに用いる。
写真は7月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Ophiopogon planiscapus
★茂る葉を掻き分け見れば転々と
大葉蛇の髭小花をつけて
花図鑑
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析