×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
無人小小ん坊(ムニンシャシャンボ)はツツジ科スノキ属の常緑低木である。
小笠原諸島の固有種である。
日当たりの良い尾根や斜面に生える。
苔桃(コケモモ)などに近い仲間である。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
樹高は1~2メートルである。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は1~3月くらいである。
枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い鐘状の小さな花をたくさんつける。
花の形は細長く、先は小さく5つに裂ける。
実は球形の液果(水分が多く柔らかい果皮をもつ果実)で、黄緑色から暗い紫色に熟する。
食べると甘いが、あまり結実はしないという。
写真は1月に小石川植物園で撮った。
学名:Vaccinium boninense
★尖んがった花がとっても可愛いよ
もうすぐ開く無人小小ん坊
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
節分草(セツブンソウ)はキンポウゲ科セツブンソウ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の関東地方から中国地方にかけて分布し、雑木林などの半日陰地に生える。
環境省のレッドリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。
地中に球形の塊茎がある。
根際から生える葉は長い柄のある五角形である。
3つに裂けたものが、更に2つに裂けた上で羽状に細かく裂ける。
開花時期は2~3月である。
茎先に1輪の花をつける。
5弁の白い花びらのように見えるのは萼である。
本当の花びらは退化して、花の中心にある黄色い蜜槽と呼ばれるものになっている。
花の下には手のひら状に切れ込んだ総苞(花序全体を包む葉の変形したもの)がある。
和名の由来は節分のころに咲くことからきているが、山地での開花は3月になるという。
写真は2月に向島百花園で撮った。
学名:Eranthis pinnatifida(=Shibateranthis pinnatifida)
★真っ先に春を告げ咲く花びらは
ただ愛らしく名は節分草
今日の花ドットコム
花図鑑
大雪の花(オオユキノハナ)はヒガンバナ科マツユキソウ属(ガランツス属)の多年草である。
原産地はバルカン半島から小アジアにかけてである。
スノードロップ(snowdrop)と呼ばれるものの1つである。
別に待雪草(マツユキソウ:Galanthus nivalis)にもこの名称が用いられる。
大待雪草(オオマツユキソウ)の名も充てられるが、スノーフレーク(Leucojum aestivum)にも同じ名前があるので紛らわしい。
草丈は15~20センチくらいである。
根際から生える葉はへら形である。
開花時期は1~3月である。
花茎の先に白い花を下向きにつける。
花被片は6枚である。
花被片のつけ根の部分は緑色である。
また、内花被片(短い花被片)には緑色の模様が入る。
写真は1月につくば植物園で撮った。
学名:Galanthus elwesii
★早々と花を開いた妖精さん
霜にご注意大雪の花
今日の花ドットコム
花図鑑
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析