×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一人静(ヒトリシズカ)はセンリョウ科センリョウ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山地の林の下や土手に生える。
草丈は10センチから30センチくらいである。
地下から伸びた茎は赤紫色をしている。
葉は楕円形で、上のほうに向かい合わせに2組合計4枚の葉が輪生する。
葉には光沢があり、縁には尖った鋸歯がある。
開花時期は4月である。
春先に白いブラシ状の花が柄の上につく。
ただし、花のように見えるのは雄しべで、花弁はない。
「静」とは静御前のことで、静御前が一人で舞っている姿を連想してつけられた名である。
「吉野静」という別名もあり、こちらのほうは吉野山で舞う静御前の姿を連想したものである。
俳句の季語は春である。
写真は4月に神代植物公園で撮った。
学名:Chloranthus japonicus
★楚々と咲く一人静に緑映え
春風渡る午後は眩しく
☆ひっそりと一人静に朝露の
煌く春の陽射し優しく
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
北辛夷(キタコブシ)はモクレン科モクレン属の落葉高木である。
辛夷(コブシ)の北方型で、北海道から本州の中北部にかけての日本海側に分布する。
樹高は15メートルくらいになる。
開花時期は3月から5月くらいである。
ただし、何年かおきに花をたくさんつける隔年開花の習性がある。
花径は10センチから12センチくらいあり、辛夷(コブシ)よりも大きい。
花弁は6枚で、淡い紅色を帯びる。
また、よい香りがする。
花の下に小さな葉が1枚つくのが特徴である。
花が終わってから出る葉は幅の広い倒卵形である。
実は握り拳のような形をしており、10月頃に割れて赤い種子が飛び出し、白い糸でぶら下がる。
写真は3月につくば植物園で撮った。
学名:Magnolia praecocissima var. borealis
★堂々と空に向かって北辛夷
地上のことは君に任すと
今日の花ドットコム
花図鑑
アメリカ八角蓮(アメリカハッカクレン)はメギ科ミヤオソウ属の多年草である。
原産地は北アメリカである。
英名はメイアップル(may apple)という。
属名からきたポドフィルムの名でも流通している。
草丈は20~50センチくらいである。
根際から2~3枚の大きな葉が生える。
葉は手のひら状に深く切れ込む。
近縁種の八角蓮(ハッカクレン)の場合は切れ込みが浅い。
開花時期は4~5月である。
葉の下に隠れるように白い大きな花が咲く。
実は赤く熟して食用になる。
根茎はポドフィルム根と呼び下剤とされる。
また、抗癌薬も抽出される。
写真は4月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Podophyllum peltatum
★花びらは薄くて芥子を思わせる
いわくありげな姿を見つめ
今日の花ドットコム
花図鑑
梨(ナシ)はバラ科ナシ属の落葉高木である。
別名を和梨(ワナシ)ないし日本梨(ニホンナシ)ともいう。
原産地は中国である。
日本へは古い時代に渡来した。
日本書紀にも栽培の記述があるという。
なお、広義には中国梨(チュウゴクナシ)、日本梨(ニホンナシ)、洋梨(ヨウナシ)の3種類があり、「梨」は世界中で栽培されている。
その起源は中国梨(チュウゴクナシ)とされる。
樹高は10~20メートルくらいである。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には芒状(先が針のような)のぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4月くらいである。
葉の展開と同時に白い花を咲かせる。
花径は2~3センチで、花弁は5枚である。
結実するのは8~11月くらいである。
直径10~20センチくらいの実が黄褐色に熟する。
写真は4月に市川市万葉植物園で撮った。
学名:Pyrus pyrifolia var.culta
★大きくて鮮やかに咲く梨の花
見栄えがするね木も大きくて
今日の花ドットコム
花図鑑
草苺(クサイチゴ)はバラ科キイチゴ属の落葉小低木である。
本州の岩手県から九州にかけて分布し、林の縁や草むらに生える。
「草」という字がつくが草ではない。
しかし、小低木と入っても樹高は20センチから60センチくらいである。
それに葉も草質なので、イメージとしては多年草に近い。
全体に毛深く、ところどころに棘がある。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、3枚から5枚の構成である。
小葉は卵形で先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4、5月である。
花は白い5弁花で、雄しべと雌しべがたくさんある。
実が熟するのは5、6月で、食用となる。
俳句では「草苺の花」が春の季語、「草苺の実」が夏の季語である。
花の写真は写真は4月に神代植物公園で撮った。
実の写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Rubus hirsutus
★手を取りて苺を摘みに駆けて行く
小さな恋のメロディー澄みて
今日の花ドットコム
花図鑑
大島桜(オオシマザクラ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
伊豆諸島特産の桜なのでこの名がある。
八重の大島桜(ヤエノオオシマザクラ)は伊豆大島で自然にできたものである。
八重咲きであること以外は普通の大島桜(オオシマザクラ)と変わりがない。
樹高は5から15メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の両面や葉の柄には毛が生えない。
葉の縁には芒形(のぎ:イネなどの小穂に見られる針のような棘)の重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
開花時期は4月上旬から中旬である。
緑色の葉が花とほぼ同時に出るのが特徴である。
花径は3センチから5センチの大輪で、花の色は白い。
八重咲きで、花びらの数は16枚から20枚である。
花びらの形は楕円形である。
一総につく花の数は3、4輪である。
花の香りは弱い。
俳句の季語は春である。
写真は3月に小石川植物園で撮った。
学名:Prunus lannesiana var. speciosa cv. Plena
★少しだけ変わった風情どうかなと
届ける花を八重に差し換え
今日の花ドットコム
花図鑑
プラム(plum)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
原産地は南ヨーロッパや西アジアである。
プルーン(prune)という呼称も用いられる。
和名は西洋李(セイヨウスモモ)という。
主として乾燥果実が栽培される。
栽培種にはスタンリー(Stanley)やシュガープルーン(Sugar Prune)がある。
樹高は3メートルからメートルくらいである。
葉は倒卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の長さは5センチから10センチくらいで、縁には鋭いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の色は緑色で艶がある。
開花時期は3、4月である。
李(スモモ)と同じような白い5弁花で、長くて黄色い雄しべがたくさんある。
実は楕円形ないし球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、9月ころに暗い青色ないし黄色に熟する。
果肉は黄色くて硬く、甘酸っぱい。
乾燥プルーンとするほか、ジャムに加工したり生食とする。
なお、「造血作用がある」とか「便秘によい」などとも言われるが、科学的に有効とするデータはないという。
写真は3月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Prunus domestica
★小さくて髭をたくさん蓄えた
プラムの花に笑みのこぼれて
今日の花ドットコム
花図鑑
白妙(シロタエ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
分類上はサトザクラ群に属する。
樹高は5から10メートルくらいである。
記録は江戸時代の後期からあり、原木は東京の荒川堤にあった。
白い八重の大輪を下垂させて咲く。
その花柄の長さが雨宿(アマヤドリ)よりも短いということで別種とされている。
ただし、それは個体差の範囲で同一とする見解もある。
開花時期は4月中旬である。
葉の展開に先立って花を咲かせる。
花径4、5センチの大輪で、花びらの数は11枚から20枚くらいである。
花の色は白に近い淡い紅色である。
花びらの形は丸い。
一総につく花の数は3から5輪である。
結実性はない。
写真は4月に神代植物公園で撮った。
学名:Prunus lannesiana cv. Sirotae
★八重咲きの白い大輪ぶら下げて
白妙の咲く坂を登れば
今日の花ドットコム
花図鑑
白薮華鬘(シロヤブケマン)はケシ科キケマン属の越年草である。
日本各地に分布し、低地の林の縁などに稀に生える。
薮華鬘(ヤブケマン)は紫華鬘(ムラサキケマン)の別名である。
紫華鬘(ムラサキケマン)の花が紫色なのに対し、本種は花全体が白く、花冠の先にだけ紫色の斑紋が残る。
草丈は20~50センチくらいである。
葉は2~3回3出複葉で、互い違いに生える(互生)。
小葉はさらに羽状に細かく裂ける。
開花時期は4~6月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、筒状の唇形をした花を横向きにたくさんつける。
花の後にできる実は長い楕円形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
写真は4月に茨城県つくば市で撮った。
学名:Corydalis incisa form. pallescens
★めずらしい白薮華鬘の片鱗を
とどめる花にほっとため息
花図鑑
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析