忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 12  2025/01  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    02 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



黐躑躅(モチツツジ)はツツジ科ツツジ属の落葉低木である。
日本固有種である。
本州の伊豆半島から岡山県にかけての太平洋側と四国に分布し、低山や丘陵地の林の縁などに生える。
花の色は淡い紅紫色だが稀に白花をつけるものがあり、これを白花黐躑躅(シロバナモチツツジ)という。
樹高は1~2メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉も枝も花も毛深く、触るとねばねばとひっついてくる。
和名の由来は、鳥餅のように粘ることからきている。
開花時期は4~5月である。
葉の展開と同時に花を咲かせる。
花径5~6センチくらいの白い漏斗状の花をつける。
花冠は先が5つに深く裂け、上部の裂片の内側には黄緑色の斑が入る。
雄しべは5本である。
花の後にできる実は長さ1センチくらいのさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の macrosepalum は「大きな萼のある」という意味である。
品種名の leucanthum は「白い花の」という意味である。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Rhododendron macrosepalum f. leucanthum


★白花も味があるよね黐躑躅
 粘り気だけは負けないわよと




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル








PR


山躑躅(ヤマツツジ)はツツジ科ツツジ属の半落葉低木である。
日本固有種である。
北海道の南西部から九州にかけて分布し、山野の林の中や林の縁に生える。
花の色は普通は朱色だが稀に白花をつけるものがあり、これを白山躑躅(シロヤマツツジ)という。
樹高は1~4メートルである。
葉は楕円形ないし卵状の楕円形で、枝先に集まってつき、互い違いに生える(互生)。
なお、山躑躅(ヤマツツジ)の葉には春葉と夏葉がある。
春につき秋に落ちる葉を春葉という。
夏から秋にかけてつき越冬する葉を夏葉という。
春葉は大きく(長さ2~5センチ)、夏葉は小さい(長さ1~2センチ)。
落葉をするが冬の間も葉があるということで、「半落葉」ないし「半常緑」という分類がされている。
開花時期は4~6月である。
花冠は花径4~5センチの漏斗形で、先が5つに裂ける。
裂片には丸味があり、内側には黄緑色の斑が入る。
雄しべは5本あり、長く伸びて先が上に曲がる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Rhododendron はギリシャ語の「rhodon(バラ)+dendron(樹木)」からきている。紅色の花をつける木という意味で名づけられた。
種小名の kaempferi はドイツ人の医師で江戸時代に長崎の出島に赴任した「ケンペル (Engelbert Kaempfer, 1651-1716)さんの」という意味である。
品種名の album は「白い」という意味である。
写真は4月に小石川植物園で撮った。
学名:Rhododendron kaempferi f. album


★朱に交じる白花どこか眩しげに
 若葉の頃を彩り咲いて




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










水木(ミズキ)はミズキ科ミズキ属の落葉高木である。
北海道から九州にかけて分布し、山地に生える。
海外では、朝鮮半島、台湾、中国、ヒマラヤなどにも分布する。
和名の由来は、樹液が多くて春先に枝を折ると水が滴り落ちることからきている。
渓谷沿いなどに生育することが多い。
樹高は10~20メートルくらいである。
階段状に伸びていく枝ぶりが特徴的である。
そこから車水木(クルマミズキ)の別名がある。
葉は幅の広い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は4~6月である。
枝先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、白い小さな花を密生させる。
花弁は4枚で、雄しべも4本である。
花の後にできる実は球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、黒紫色に熟する。
材は下駄、箸(はし)、器具などに用いられる。
属名の Cornus はラテン語の「cornu(角)」からきている。材質の堅いことから名づけられた。
種小名の controversa は「疑わしい」という意味である。
写真は5月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Cornus controversa


★生きている証なんだよこの液は
 水木の命花と開いて




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










銭葉葵(ゼニバアオイ)はアオイ科ゼニアオイ属の越年草である。
原産地はユーラシア大陸で、日本では戦後に帰化が確認されている。
現在は北海道から沖縄にかけて分布し、道端、空き地、土手などに生える。
英名はドワーフマロー(dwarf mallow)である。
マローはゼニアオイ属の総称である。
草丈は30~60センチくらいである。
葉は円形で浅く5つから7つに裂け、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には低いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5~9月くらいである。
葉の脇に花径15~20ミリくらいの小さな白い5弁花をつける。
花の色は淡い紅色を帯びるものもあり、花弁の先はやや凹む。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。
属名の Malva はラテン古名でギリシャ語の「malache(軟らかくする)」からきている。この属の植物の1種が持つ粘液に緩和剤の働きがことから名づけられた。
種小名の neglecta は「目立たない」という意味である。
写真は5月に都立木場公園の外来植物園で撮った。
学名:Malva neglecta


★葉っぱにはたっぷり個性あるけれど
 探してみても花は目立たず




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




桜草(サクラソウ)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、河原や山間の低湿地、草原などに生える。
海外では、朝鮮半島や中国の東北部、東シベリアなどにも分布する。
また、300ほどの園芸品種があり、その半数は江戸時代に改良されたものである。
雪の肌(ユキノハダ)もそうした園芸品種の1つである。
本種は大正時代に作出された。
さくらそう会の認定番号は202である。
草丈は15センチから30センチくらいである。
根際から生える葉は楕円形で皺が多く、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
葉の裏には毛が生えている。
開花時期は4月から5月である。
茎先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、大輪花(花径4~5センチ)をたくさんつける。
花冠の表側・裏側はともに乳白色である。
花形はつけ根の部分が細い重ね弁、花のつき方は平咲き、横向き咲き、雌しべの形は長柱花である。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。プリムラ・ベリスが早春に他に花に先駆けて咲くことから名づけられた。
種小名の sieboldii は日本植物の研究者「シーボルトの」という意味である。
写真は4月に太田市大光院の関東山野草展で撮った。
学名:Primula sieboldii 'Yuki-no-hada'


★横向きにびっしり咲いた白い花
 雪の肌とは名も楽しくて




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




桜草(サクラソウ)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、河原や山間の低湿地、草原などに生える。
海外では、朝鮮半島や中国の東北部、東シベリアなどにも分布する。
また、300ほどの園芸品種があり、その半数は江戸時代に改良されたものである。
松の雪(マツノユキ)もそうした園芸品種の1つである。
本種は江戸時代の末期に作出された。
さくらそう会の認定番号は177である。
草丈は15センチから30センチくらいである。
根際から生える葉は楕円形で皺が多く、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
葉の裏には毛が生えている。
開花時期は4月から5月である。
茎先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、中輪花(花径3~4センチ)をたくさんつける。
花冠の表側も裏側も白く、花冠の裂片の先には緑色の斑点が入る。
花形はつけ根の部分が細い粗かがり広弁、花のつき方は浅盃咲き、受け咲き、雌しべの形は長柱花である。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。プリムラ・ベリスが早春に他に花に先駆けて咲くことから名づけられた。
種小名の sieboldii は日本植物の研究者「シーボルトの」という意味である。
写真は4月に太田市大光院の関東山野草展で撮った。
学名:Primula sieboldii 'Matu-no-yuki'


★松の枝に降り積む雪と見立てしか
 先人たちの思いに触れて




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




スパラキシス・トリコロル(Sparaxis tricolor)はアヤメ科スパラキシス属の多年草である。
和名を水仙文目(スイセンアヤメ)という。
原産地は南アフリカのケープ地方である。
トリカラーホワイト(Tricolor White)はその園芸品種である。
特徴は花の色が白く、喉が黄色くなることである。
草丈は30~40センチくらいである。
根際から生える葉は線形または披針形である。
葉は長さが50センチくらい、幅が1センチくらいである。
開花時期は3~5月である。
茎の上部に花径4センチくらいの花を3~6輪つける。
花被片は6枚である。
属名の Sparaxis はギリシャ語の「sparasso(1粒の涙)」からきている。
写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Sparaxis 'Tricolor White'


★複雑な原種の色を取り払い
 シンプルに咲くトリカラーホワイト




新・花の仲間調べ
植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




越前大文字草(エチゼンダイモンジソウ)はユキノシタ科ユキノシタ属の多年草である。
本州の福井県と石川県の固有種で、山地の湿った岩上に生える。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は20センチから40センチくらいである。
根際から生える葉は腎円形で、5つから7つに深く裂ける。
葉には長い柄がある。
開花時期は5月から6月である。
花弁は5枚で、色は白い。
上の3枚が短く、下の2枚が長い。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
大文字草(ダイモンジソウ)と似ているが、開花時期が異なり、葉が深く裂けることで区別する。
属名の Saxifraga はラテン語の「saxum(石)+frangere(砕く)」からきている。この属のある植物が尿の結石を溶かす作用があると考えられたことから名づけられた。
種小名の acerifolia は「カエデ属(Acer)の葉に似た」という意味である。
写真は5月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園の野草展(湘南一草会)で撮った。
学名:Saxifraga acerifolia


★土地にあれやこれやと区別され
 むずかしいよね大文字草も




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


春寿菊(シュンジュギク)

春寿菊(シュンジュギク)はキク科ミヤマヨメナ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の近畿地方から西と四国に分布し、山地の林の中や谷筋などに生える。
主に蛇紋岩地帯に生え、基準標本産地は三重県の朝熊山とされている。
分類上は、深山嫁菜(ミヤマヨメナ)の亜種とされている。
草丈は10~25センチくらいである。
基本種に比べて草丈が低いが、場所によっては大型で違いは連続的である。
根際から生える葉には長い柄があり、楕円形である。
葉の縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の質はやや硬く、表面は濃い緑色である。
葉の表面と裏面には疎らに短い毛が生える。
茎につく葉は小さくて目立たない。
開花時期は5~7月である。
茎先に1輪ないし数輪の白い花(頭花)をつける。
花径は2センチくらいである。
舌状花の色は淡い紫色や紅紫色のものもある。
花の真ん中には黄色い筒状花がある。
花の後にできる実はそう果(熟しても裂開せず、種子は1つで全体が種子のように見えるもの)である。
属名の Miyamayomena は日本語の「ミヤマヨメナ」からきている。
種小名の savatieri はフランスの医師で日本植物の採集家「サバチェ(P. Savatier)さんの」という意味である。
亜種名の pygmaeus は「ごく小さい」という意味である。
写真は4月に京都府立植物園で撮った。
学名:Miyamayomena savatieri subsp. pygmaeus


★背は低く白い花びらすっきりと
 開く姿は気品を備え


春寿菊(シュンジュギク)

今日の花ドットコム
花図鑑
花簪(ハナカンザシ)

花簪(ハナカンザシ)はキク科ハナカンザシ属の一年草である。
分類の仕方によってはアクロクリニウム属(Acroclinium)とされる。
原産地はオーストラリアである。
草丈は20~50センチくらいである。
葉は披針形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は軟らかく、色は緑白色で毛が生える。
開花時期は2月~6月である。
花茎をたくさん出し、先に花径5センチくらいの花を1個ずつつける。
花はかさかさした質感で艶がある。
色は濃桃、淡桃、白などで、いわゆる花弁はない。
黄色い筒状花を白いかさかさした総苞(花序全体を包む葉の変形したもの)が取り囲む。
夜になると花は閉じる。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
鉢、プランター、花壇などで育てられており、ドライフラワーにもなる。
属名の Helipterum はギリシャ語の「helios(太陽)+ pteron(翼)」からきている。
種小名の roseum は「バラ色の」という意味である。
写真は2月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Helipterum roseum


★陽射し浴び背筋伸ばしてすらり咲く
 花簪は貴婦人の色
☆そのままに優しい色で咲き続け
 花簪はあなたのために


花簪(ハナカンザシ)

今日の花ドットコム
花図鑑
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]