忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 10  2024/11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    12 >>
[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マスデバリア・エコ

マスデバリア・エコはラン科マスデバリア属の多年草である。
ペルーの標高1100~1500メートルに分布する地生種である。
草丈は10センチくらいである。
葉はへら形である。
開花時期は冬である。
花の色は外側が黄色、内側が赤褐色である。
花径は2~3センチである。
属名の Masdevallia はスペイン人の植物学者「マスデバル(J. Masdevall)さん」の名からきている。
種小名の echo はギリシャ神話に登場する森のニンフの名である。
写真は12月につくば植物園で撮った。
学名:Masdevallia echo


★面白い花の形が目を奪う
 なるほどこれはニンフのようだ


マスデバリア・エコ

植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


PR
鉾葉提琴桜(ホコバテイキンザクラ)

提琴桜(テイキンザクラ)はトウダイグサ科タイワンアブラギリ属(ジャトロファ属)の常緑低木である。
属名の片仮名表記は「ヤトロファ属」とするものもある。
原産地は西インド諸島である。
樹高は1~3メートルである。
枝はやや下垂し、楕円形で先の尖った葉がつく。
この葉が鉾葉状になるものがあり、鉾葉提琴桜(ホコバテイキンザクラ)といって区別している。
開花時期は3~9月だが、暖地では周年性がある。
雌雄同株である。
枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径2~3センチの5弁花を数輪つける。
花の色には濃い紅色や桃色、橙色などある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
「提琴」というのはバイオリンのことである。
葉をバイオリンに見立て、花を桜(サクラ)に見立てたのが名の由来である。
属名の Jatropha はギリシャ語の「iatros(医師)+trophe(栄養)」からきている。この属の1種が薬用とされることから名づけられた。
種小名の hastata は「鉾形の」という意味である。
写真は11月に沖縄県沖縄市の東南植物楽園で撮った。
学名:Jatropha hastata


★葉の形少し変わっているからね
 よく見てほしい花も葉っぱも


鉾葉提琴桜(ホコバテイキンザクラ)

花図鑑
植物図鑑






紅花臭木(ベニバナクサギ)

紅花臭木(ベニバナクサギ)はクマツヅラ科クサギ属の蔓性常緑低木である。
原産地は西アフリカである。
蔓になって3~4メートルほどに巻きついて伸びる。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は12~3月である。
球状の集散花序(枝先に花がつき、その下から枝が出て花をつけることを繰り返すもの)を出し、肉厚で艶のある鮮やかな紅色の花をつける。
花の後に萼が淡い紫色に色づく。
花の後にできる実は球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)である。
属名の Clerodendrum はギリシャ語の「cleros(運命)+dendron(樹木)」に由来する。スリランカにあった同属の2種を「幸運の木」「不運の木」と呼んだことからきている。
種小名の splendens は「光輝ある」という意味である。
写真は1月に新宿御苑で撮った。
学名:Clerodendrum splendens


★眩しげな朱染めの花は鞠のよう
 紅花臭木はアフリカ育ち


紅花臭木(ベニバナクサギ)

花図鑑
植物図鑑






エリア・レイオフィラ

エリア・レイオフィラはラン科オサラン属の常緑多年草である。
マレー半島、カリマンタン島、スマトラ島などに分布する着生種である。
草丈は10センチくらいである。
葉は披針形(笹の葉のような形)である。
開花時期は冬である。
花の色は黄色で、唇弁は紅色である。
花径は2センチくらいである。
属名の Eria はギリシャ語の「erion(軟毛)」からきている。全体に軟毛の生える種類が多いことから名づけられた。
種小名の leiophylla は「滑らかな葉の」という意味である。
写真は12月につくば植物園で撮った。
学名:Eria leiophylla


★花びらは小さいけれど魅惑的
 目をひきつける原色の花


エリア・レイオフィラ

花図鑑
植物図鑑






サイコトリア・プンクタタ

サイコトリア・プンクタタはアカネ科ボチョウジ属の常緑低木である。
原産地はフロリダ半島である。
樹高は1~2メートルである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は冬である。
枝先に集散花序(茎先に花がつき、少し下から横枝が出てその先にも花がつく)を出し、白い小さな花をつける。
花冠は5つに裂けて横に開く。
花の後にできる実は円形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、赤く熟する。
属名の Psychotria はギリシャ語の「psyche(生命)+trepho(保つ)」からきている。生活力が旺盛なことから名づけられた。
種小名の punctata は「斑点のある」という意味である。
写真は1月につくば植物園で撮った。
学名:Psychotria punctata


★謎多き花の姿の輪郭に
 おぼろげながら光を当てて


サイコトリア・プンクタタ

花図鑑
植物図鑑






テトラネマ・ロセウム・アルバ

テトラネマ・ロセウムはゴマノハグサ科メキシコジギタリス属の多年草である。
原産地は中央アメリカである。
日本へは大正時代に渡来した。
英名はメキシカン・フォックスグローブ(Mexican foxglove)である。
フォックスグローブ(foxglove)は狐の手袋(キツネノテブクロ)のことである。
アルバ(Alba)はその園芸品種で白花種である。
草丈は10~30センチくらいである。
根際から生える葉は卵形で、長さが10センチくらいある。
開花時期は8~10月である。
暖地では周年開花をする。
茎先についた花が次々と咲く。
花は筒状で先が唇形に裂ける。
上の唇は2つに、下の唇は3つに裂ける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Tetranema はギリシャ語の「tetra(4つの)+nema(糸)」からきている。
種小名の roseum は「バラ色の」という意味である。
品種名の Alba は「白い」という意味である。
写真は2月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Tetranema roseum 'Alba'


★白花がぶらりぶらりと垂れ下がり
 口を広げておしゃべりタイム


テトラネマ・ロセウム・アルバ

花図鑑
植物図鑑






カメリア・フルフラケア

カメリア・フルフラケアはツバキ科ツバキ属の常緑低木である。
原産地は台湾、中国、ラオス、ベトナムなどである。
樹高は2~3メートルである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉は長さが10~15センチくらいあり大形である。
葉の色は濃い緑色で、葉脈に沿ってへこむ。
開花時期は11~12月である。
花径は3~4センチで、花の色は白い。
花には仄かな香りがある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Camellia はイエズス会の宣教師「カメル(G. J. Kamell)さん」の名からきている。マニラに住み、東アジアの植物を採集した。
種小名の furfuracea は「粉を吹いた」という意味である。
写真は1月に小石川植物園で撮った。
学名:Camellia furfuracea


★謎多き花の姿が少しずつ
 明らかになる密かな喜び


カメリア・フルフラケア

花図鑑
植物図鑑






リパリス・モンタナ

リパリス・モンタナはラン科クモキリソウ属(リパリス属)の多年草である。
ジャワ島、カリマンタン島に分布する着生種である。
草丈は30センチくらいである。
葉は幅の広い卵形である。
開花時期は12~3月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径1センチくらいの紅紫色の花をつける。
属名の Liparis はギリシャ語の「liparos(輝く)」からきている。滑らかで艶のある葉を持つことから名づけられた。
種小名の montana は「山地に生える」という意味である。
写真は12月につくば植物園で撮った。
学名:Liparis montana


★めずらしい咲き方をするリパリスに
 驚きながらカメラを向けて


リパリス・モンタナ

花図鑑
植物図鑑






オンシジウム・オルニトリンクム

オンシジウム・オルニトリンクムはラン科オンシジウム属の多年草である。
原産地はメキシコ、コスタリカ、グアテマラ、コロンビアなどである。
標高1500メートルまでの熱帯雨林に分布する着生種である。
属名の読み方は「オンシディウム」とするものもある。
種小名の読み方は「オーニトリンクム」や「オーニソリンカム」とするものもある。
草丈は20センチくらいである。
葉は披針形である。
開花時期は12~1月である。
アーチ状になった花茎に花径2センチくらいの桃色の花をたくさんつける。
唇弁は黄色い。
花には甘い香りがある。
属名の Oncidium は、ギリシャ語の「onkidion(小さな突起)」からきている。小さな突起のある唇弁の形を表したものである。
種小名の ornithorhynchum は「鳥のくちばしのような」という意味である。
写真は12月につくば植物園で撮った。
学名:Oncidium ornithorhynchum


★鈴なりのピンクの花が可愛いね
 香り仄かなオルニトリンクム


オンシジウム・オルニトリンクム

花図鑑
植物図鑑






スパトグロッティス・ポルツスフィンシー

スパトグロッティス・ポルツスフィンシーはラン科コウトウシラン属(スパトグロッティス属)の多年草である。
ニューギニア島に分布する地生種である。
草丈は50~100センチくらいである。
葉は細長い披針形(笹の葉のような形)である。
開花時期は周年である。
長く伸びた花茎の先に花径5センチくらいの紅色の花を数輪つける。
唇弁には黄色い斑が入る。
花にはかすかな香りがある。
属名の Spathoglottis はギリシャ語の「spatha(刀)+glossa(舌)」からきている。唇弁の裂片の形から名づけられた。
種小名の portus-finschii は「(ニューギニアの)フインシュ港の」という意味である。
写真は6月につくば植物園で撮った。
学名:Spathoglottis portus-finschii


★調べてもあまり情報ないけれど
 鮮やかな色熱帯の花


スパトグロッティス・ポルツスフィンシー

花図鑑
植物図鑑






前のページ      次のページ
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]