×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
大蟹蝙蝠(オオカニコウモリ)はキク科コウモリソウ属の多年草である。
本州の東北地方から中国地方にかけて日本海側に分布し、山地の湿った林の中に生える。
別名を黒部蟹蝙蝠(クロベカニコウモリ)ともいう。
草丈は30センチから80センチくらいである。
茎は紫色を帯びていて、節ごとに曲がる。
葉は五角形に近い腎形で、疎らに互い違いに生える(互生)。
葉の幅は10センチから20センチくらいあって大きい。
葉の形を「蟹の甲羅」に見立てたのが名の由来である。
葉の裏面の葉脈上に曲がった毛が生えるのが本種の特徴である。
開花時期は8月から10月である。
伸ばした花茎に疎らに散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、白い小さな花(頭花)をつける。
頭花は5、6個の筒状花と総苞片(花序全体を包む葉の変形したもの)からなる。
写真は8月に山形市植物園で撮った。
学名:Parasenecio nikomontanus
★どれどれと葉っぱの様子観察し
目に焼きつけて頬を緩めて
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
紀ノ国鈴掛(キノクニスズカケ)はゴマノハグサ科クガイソウ属の多年草である。
和歌山県南部の固有種で、串本町と古座川町だけで確認されている。
環境省のレッドリスト(2007)では、「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。
和名の由来は、「紀ノ国」に産し山伏装束の「鈴掛」に似るというところからきている。
草丈は1メートルくらいである。
茎は細くて斜上し、短い曲がった毛が生える。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尾状に尖る。
葉の質は厚く、艶がある。
開花時期は9月から10月くらいである。
葉の脇から円柱状の花序を出し、白い花をたくさんつける。
写真は8月につくば植物園で撮った。
学名:Veronicastrum tagawae
★咲き初めの初々しさに目を細め
しばし見とれる紀ノ国鈴掛
今日の花ドットコム
花図鑑
風船葛(フウセンカズラ)はムクロジ科フウセンカズラ属の蔓性多年草である。
原産地は北アメリカの南部である。
現在では東南アジアやアフリカなどに広く分布している。
日本では一年草として栽培される。
また、一部で逸出したものが野生化している。
草丈は3メートルくらいまで伸びる。
葉は2-3回3出複葉で、互い違いに生える(互生)。
3出複葉は三つ葉のことで、それが2-3回枝分かれをして1枚の葉となる。
小葉の形は披針形で先が尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は7月から11月くらいである。
葉の脇から散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、白い小さな花をつける。
花径は5ミリくらいで、4弁花である。
花の後に、緑色の風船形の実がなる。
酸漿(ホオズキ)のような形で、中空のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)が、風船のように垂れ下がってつく。
種子に白いハート形の斑紋がある。
なお、葛(かずら)は蔓性植物につけられる名である。
写真は9月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Cardiospermum halicacabum
★絡みつき頬膨らめておねだりは
連れて行ってよあの雲の下
今日の花ドットコム
花図鑑
波志干木(ハシカンボク)はノボタン科ハシカンボク属の常緑低木である。
鹿児島県の南部から沖縄県にかけて分布し、低地や山地の沢沿いや湿り気のある林の縁などに生える。
別名を野海棠(ノカイドウ)ともいう。
樹高は30センチから100センチくらいである。
葉は卵形で、向かい合ってつける(対生)。
葉の先は尖り、縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の裏面は白みを帯びている。
開花時期は9月から10月である。
枝先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、淡い紅色の4弁花をつける。
稀に白花のものもある。
花弁は先が尖り、雄しべはそっくり返る。
写真は10月に神代植物公園の野草展(東京山草会)で撮った。
学名:Bredia hirsuta
★小振りでも引いているのは南の血
波志干木は賑わい咲いて
今日の花ドットコム
花図鑑
千島吾亦紅(チシマワレモコウ)はバラ科ワレモコウ属の多年草である。
北方領土を含む北海道に分布し、亜高山や高山帯の草地などに生える。
海外では、サハリンにも分布する。
草丈は20センチから50センチくらいである。
葉は奇数羽状複葉である。
小葉の形は楕円形で、11枚から15枚で1組になる。
縁には鋭いぎざぎざ(鋸歯)がある。
近縁種の長穂白吾亦紅(ナガボノシロワレモコウ)と似ているが、こちらは小葉の幅が狭い。
開花時期は8月から9月である。
「吾亦紅」の名はつくが、花の色は白い。
茎先に長さ2センチから5センチの穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を直立させ、白い花をたくさんつける。
花は先のほうからつけ根に向かって咲く。
長穂白吾亦紅(ナガボノシロワレモコウ)は花穂が長く、先が垂れ下がる。
花弁はなく、白く見えるのは雄しべである。
萼は緑白色で毛は生えず、4つに裂けて花びらのように見える。
雄しべは萼より長く、外側に突き出る。
雄しべの先は黒い。
写真は9月に北大植物園で撮った。
学名:Sanguisorba tenuifolia var. grandiflora
★高山に合わせ背丈はコンパクト
花穂も短くスマートに咲き
今日の花ドットコム
花図鑑
姫鷺苔(ヒメサギゴケ)はゴマノハグサ科サギゴケ属の多年草である。
九州の南部から沖縄県にかけて分布し、山地の渓流沿いに生える。
海外では、台湾やニューギニア島にも分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「ⅠA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。
草丈は5センチくらいである。
鷺苔(サギゴケ)と異なり、匍匐茎は出さない。
草丈は5センチから15センチくらいである。
根際から生える葉は長い楕円形である。
葉の縁には切れ込んだぎざぎざ(鋸歯)があり、先は丸い。
開花時期は4月から9月くらいである。
花の色は白く、筒状で先は唇形になる。
写真は10月につくば植物園の絶滅危惧植物展で撮った。
学名:Mazus goodenifolius
★小さいねルーペで覗いてみようかな
南の島の不思議の世界
今日の花ドットコム
花図鑑
白釣船(シロツリフネ)はツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山地の河原など湿ったところに稀に生える。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
分類上は、釣船草(ツリフネソウ)の型の1つとされている。
白花釣船草(シロバナツリフネソウ)とも呼ばれる。
草丈は50センチから80センチくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は8月から10月くらいである。
葉の脇から花柄を出し、白いの花を数輪ずつつける。
花冠は長さが3センチから4センチの筒状で先が唇形に裂ける。
また、距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)が後ろに突き出て渦巻き状になる。
花柄から下垂する花の形を釣船に見立てたのが名の由来である。
別名を朝鮮釣船(チョウセンツリフネ)ともいう。
写真は9月に京都府立植物園で撮った。
学名:Impatiens textorii form. pallescens
★のんびりと棹を垂らして草の海
白装束に身を包みつつ
今日の花ドットコム
花図鑑
鬱金(ウコン)はショウガ科ウコン属の多年草である。
原産地はインドである。
紀元前2000年ころには既に栽培されていたという。
16世紀から17世紀に沖縄に伝えられ、琉球王朝では専売制度をとっていた。
根茎は、熱帯地域では食物の香辛着色料、特にカレー粉の成分として利用される。
日本では沢庵漬の着色料とされている。
また、黄色の染料としても世界的に用いられる。
俗に「肝臓の機能を高める」といわれるが、消化管障害を起こすことがあるので注意が必要である。
草丈は50センチから80センチくらいになる。
根茎から長い柄をもった楕円形の葉を伸ばす。
開花時期は8月から9月である。
長さ10センチから15センチの穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、白い花をつける。
そこから秋鬱金(アキウコン)の別名がある。
なお、白い部分は苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)である。
花弁は黄色く、一日花である。
英名はターメリック(turmeric)である。
俳句では「鬱金の花」が秋の季語である。
写真は8月に小石川植物園で撮った。
学名:Curcuma longa(=Curcuma domestica)
★葉の陰に鬱金の花はひっそりと
何を思うか天を見つめて
今日の花ドットコム
花図鑑
犬升麻(イヌショウマ)はキンポウゲ科サラシナショウマ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の関東地方から近畿地方にかけて分布し、山地の林の縁や林の中に生える。
草丈は40センチから80センチくらいである。
葉は2回3出複葉である。
枝分かれした先にそれぞれ三つ葉をつけて1枚の葉となる。
卵形をした小葉は手のひら状に裂け、縁に不揃いのぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は8月から10月である。
長い花茎を伸ばし、白い小さな花をたくさんつける。
花が開くと花弁状の萼は落下し、花のように見えるのは雄しべである。
近縁種の晒菜升麻(サラシナショウマ)に比べて花の柄が短いので、花穂は細く見える。
名の由来は、晒菜升麻(サラシナショウマ)に似ているが役に立たない(薬用にならない)というところからきている。
写真は10月に小石川植物園で撮った。
学名:Cimicifuga japonica
★つまらない名前だけれど慣れてきて
犬升麻は落ち着き払い
☆薬用にならないからとからかわれ
私は私犬升麻咲き
今日の花ドットコム
花図鑑
白髭草(シラヒゲソウ)はユキノシタ科ウメバチソウ属の多年草である。
日本固有種である。
本州から九州にかけて分布し、山地の湿原や渓流沿いに生える。
草丈は10センチから30センチくらいである。
根際から生える葉は円心形で、茎を抱くようにつく。
茎の途中にも小さな葉がつく。
開花時期は8月から9月である。
花茎を立て、茎先に縁が糸状に細かく裂けた白い5弁花を1輪開く。
花径は2センチくらいである。
花の真ん中には柱頭が3つに裂けた雌しべがある。
外側に10本の雄しべがある。
そうちの5本には葯(雄しべの花粉を入れる袋)がある。
残る5本は先が3つに裂けた仮雄しべで、先に黄色の玉をつけて虫を誘うという。
名の由来は、花の姿を白い髭に譬えたものである。
写真は8月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Parnassia foliosa var. nummularia
★不思議なる花の姿に魅せられて
しばし見入らん白髭草に
今日の花ドットコム
花図鑑
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析