×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
シンビジウム・マスターシーはラン科シュンラン属の常緑多年草である。
原産地は中国南西部、タイ、ミャンマー、ヒマラヤ、アッサム地方などである。
草丈は30センチくらいである。
葉は線形で細長く、60センチくらいまで伸びる。
開花時期は秋から冬である。
茎先に花径5~6センチの白い花をつける。
唇弁には黄色が交じる。
属名の Cymbidium はギリシャ語の「cymbe(舟)+eidso(形)」からきている。唇弁の形から名づけられた。
種小名の mastersii は「マスターズ(F. R. S. Masters)さんの」という意味である。
写真は12月につくば植物園で撮った。
学名:Cymbidium mastersii
★開くとも言えずに開く花姿
じっと見つめる腕組みながら
花図鑑
植物図鑑
PR
エリア・コロナリアはラン科オサラン属の常緑多年草である。
中国南西部、インドシナ半島、ヒマラヤ、アッサム地方などに分布する着生種である。
草丈は30センチくらいである。
葉は長い楕円形で大きい。
開花時期は12~3月である。
花の色は白く、唇弁に赤や黄色の模様が入る。
花径は5センチくらいで、数輪の花をつける。
花にはよい香りがある。
属名の Eria はギリシャ語の「erion(軟毛)」からきている。全体に軟毛の生える種類が多いことから名づけられた。
種小名の coronaria は「副花冠のある」という意味である。
写真は12月につくば植物園で撮った。
学名:Eria coronaria
★美しいリップで誰を招くのか
清楚な中に魅惑を秘めて
花図鑑
植物図鑑
ホルコグロッスム・タンギーはラン科ホルコグロッスム属の常緑多年草である。
属名の読み方は「ホルコグロッサム」とするものもある。
ホルコグロッスム属は台湾からミャンマーにかけておよそ8種が分布する。
バンダ属と近縁であるが、距の長さや唇弁の形状で区別される。
本種の原産地は、中国の南西部である。
樹木や岩の上に着生する着生種である。
草丈は30センチくらいである。
葉は円筒状である。
開花時期は12~3月である。
花径2~3センチの花を10輪くらいを下垂させる。
花の色は、3枚の萼片と2枚の花弁が白く、唇弁には桃色が交じる。
属名の Holcoglossum はラテン語の「Holcus(シラゲガヤ属)+glossus(舌)」からきている。
種小名の tangii は人名由来と思われるが、まだ解明できていない。
写真は12月につくば植物園で撮った。
学名:Holcoglossum tangii
★さりげなく置かれた蘭もみな原種
さすが附属と驚きながら
花図鑑
植物図鑑
ホルコグロッスム・キムバリアヌムはラン科ホルコグロッスム属の常緑多年草である。
属名の読み方は「ホルコグロッサム」とするものもある。
種小名の読み方は「キンバリアナム」とするものもある。
ホルコグロッスム属は台湾からミャンマーにかけておよそ8種が分布する。
バンダ属と近縁であるが、距の長さや唇弁の形状で区別される。
本種の原産地は、中国南部、ミャンマー、タイ、ラオスなどである。
樹木や岩の上に着生する着生種である。
草丈は20センチくらいである。
葉は円筒状で長さが20~40センチくらいある。
開花時期は9~10月である。
花径4~5センチの花を10輪くらいを下垂させる。
花の色は、3枚の萼片と2枚の花弁が白く、唇弁は濃い紅紫色をしている。
属名の Holcoglossum はラテン語の「Holcus(シラゲガヤ属)+glossus(舌)」からきている。
種小名の kimballianum はアメリカ人のラン愛好家「キンバル(W. S. Kimball)さんの」という意味である。
写真は8月に北大植物園で撮った。
学名:Holcoglossum kimballianum
★さりげなく置かれた蘭もみな原種
さすが附属と驚きながら
花図鑑
植物図鑑
有明葛(アリアケカズラ)はキョウチクトウ科アリアケカズラ属(アラマンダ属)の常緑半蔓性低木である。
原産地はブラジル、ギアナなどの熱帯アメリカである。
日本へは明治時代の末期に渡来した。
本州では温室栽培されるが、沖縄地方では普通に見かけられる。
八重有明葛(ヤエアリアケカズラ)はその園芸品種である。
蔓を伝って伸び、樹高は1~3メートルくらいになる。
葉は倒披針形で、3~4枚が輪生する。
葉の質は革質で艶があり、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期6~9月である。
温度さえ合えば通年開花をする。
茎先に黄色い重弁の花を数輪つける。
花径は5~10センチくらいある。
属名の Allamanda はスイス人の植物学者「アラマン(J. N. S. Allamand)さん」の名からきている。
種小名の cathartica は「汚れを落とす」という意味である。
写真は9月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Allamanda cathartica 'Stanstill's Double'
★大輪を八重に咲かせばいかほどの
夢を伝える有明葛
花図鑑
植物図鑑
スパソグロティス・アフィニスはラン科コウトウシラン属(スパトグロッティス属)の多年草である。
ミャンマー、タイ、マレー半島、ジャワ島などに分布する地生種である。
草丈は30センチくらいである。
葉は線形で、長さが70センチくらいになる。
開花時期は夏から秋である。
花径4センチくらいの黄色い花を数輪つける。
属名の Spathoglottis はギリシャ語の「spatha(刀)+glossa(舌)」からきている。唇弁の裂片の形から名づけられた。
種小名の affinis は「近似の」という意味である。
写真は9月につくば植物園で撮った。
学名:Spathoglottis affinis
★見るほどに不思議な形の花が咲く
色はシンプル黄一色で
花図鑑
植物図鑑
クルクマ・アウストララシカはショウガ科ウコン属の多年草である。
原産地はマルク諸島からオーストラリアにかけてである。
草丈は20~40センチくらいである。
葉は大形の披針形(笹の葉のような形)で、先は尖る。
開花時期は8~10月くらいである。
苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)は赤くて大きい。
花は小さくて黄色く、一日花である。
属名の Curcuma はアラビア語の「kurkum(黄色)」からきている。根茎から黄色の色素を得ることから名づけられた。
種小名の australasica は「オーストラリアの」という意味である。
写真は9月につくば植物園で撮った。
学名:Curcuma australasica
★めずらしい花に出合える喜びを
噛み締めながらカメラを向けて
花図鑑
植物図鑑
キルホペタルム・レピドゥムはラン科シコウラン属の多年草である。
属名の読み方は「シルホペタルム」や「シルホペタラム」とするものもある。
同属はマメヅタラン属(Bulbfyilum)から分離された。
原産地はラオス、ベトナム、マレーシア、スマトラ、カリマンタンなどである。
低地に生える着生種である。
草丈は20センチくらいである。
葉は披針形(笹の葉のような形)である。
開花時期は8~12月くらいである。
花茎に5~8輪くらいの細長い花が放射状につく。
花の幅は7ミリ、長さは25ミリくらいである。
花の色は黄色や紅紫色など個体差がある。
属名の Cirrhopetalum はラテン語の「cirrus(房飾り)」とギリシャ語の「+petalon(花弁)」からきている。
種小名の lepidum は「可愛い」という意味である。
写真は7月に小石川植物園で撮った。
学名:Cirrhopetalum lepidum
★愛らしい姿にふっと笑み漏れる
南の地に咲くシルホペタルム
花図鑑
植物図鑑
ミルトニア・クロウェシイはラン科ミルトニア属の多年草である。
種小名の読み方は「クラウシイ」とするものもある。
原産地はブラジルである。
草丈は60センチくらいである。
葉は細長い披針形(笹の葉のような形)である。
開花時期は不定期である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、たくさんの花をつける。
花径は5~7ランチくらいで、平開する。
花の色は暗い黄色で、暗い褐色の斑が入る。
唇弁は紅紫色である。
属名の Miltonia はイギリス人の蘭研究者「ミルトン(L. F. Milton)さん」の名からきている。
種小名の clowesii はイギリス人の蘭愛好家「クロウズ(J. Clowes)さんの」という意味である。
写真は9月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
英名 Miltonia clowesii
★新しいランの仲間だミルトニア
たくさんの花こぼれるように
花図鑑
植物図鑑
薄黄木犀(ウスギモクセイ)はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木である。
原産地は中国である。
樹高は3~6メートルくらいである。
よく枝分かれをする。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉には両面ともに毛は生えていない。
開花時期は9~10月である。
雌雄異株である。
葉の脇に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、淡いクリーム色の小さな花をたくさんつける。
花冠は4つに深く裂ける。
花にはよい匂いがある。
花の後にできる実は楕円形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)である。
属名の Osmanthus はギリシャ語の「osme(香り)+anthos(花)」からきている。
種小名の fragrans は「芳しい香りのする」という意味である。
変種名の thunbergii はスウェーデンの植物学者で日本の植物を研究した「ツンベルクさんの」という意味である。
写真は10月に神代植物公園で撮った。
学名:Osmanthus fragrans var. thunbergii
★交雑と想像したがさにあらず
さすが大陸品種も多く
花図鑑
植物図鑑
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析