忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 10  2024/11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    12 >>
[29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

青膚(アオハダ)

青膚(アオハダ)はモチノキ科モチノキ属の落葉高木である。
北海道の南西部から九州にかけて分布し、山地の林の中に生える。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
樹高は8~12メートルくらいである。
樹皮は灰白色で皮目(樹皮にあって気孔にかわり呼吸を行う組織)がある。
樹皮を剥がすとその内側が緑色をしており、和名の由来となっている。
葉は幅の広い卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉は枝先に集まってつく。
葉の表面は緑色、裏面は淡い緑色である。
両面に毛が生えている。
葉の縁には、低いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5~6月である。
雌雄異株である。
枝先に花径4ミリくらいの緑白色の花をつける。
雄花はたくさんつき、雌花は数個つく。
花弁は4、5枚である。
花の後にできる実は球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、秋に赤く熟する。
材は玩具、寄木細工、小細工などに用いられる。
東北地方ではこけしの材料とされる。
属名の Ilex はholly(セイヨウヒイラギ)の古代ラテン名からきている。
種小名の macropoda は「太い軸の」という意味である。
写真は6月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Ilex macropoda


★枝々を降り積むように飾り立て
 青膚の花見事に咲いて


青膚(アオハダ)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR
島猿梨(シマサルナシ)

島猿梨(シマサルナシ)はマタタビ科マタタビ属の落葉蔓性木本である。
本州の紀伊半島から沖縄にかけて分布し、沿岸部の山林に生える。
海外では、朝鮮半島の南部にも分布している。
周りの植物に絡みついて伸び、蔓は5~10メートルくらいになる。
樹皮は暗い褐色をしている。
葉は長さ6~15センチくらいの楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉は紙質でやや硬く、縁には疎らにぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の先は少し尖り、つけ根の部分は心形である。
開花時期は5~6月である。
雌雄同株である。
雄花、雌花、両性花をつける。
葉の脇から集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径10~15ミリくらいの白い5弁花を下向きにつける。
秋に熟する実は長さ3~4センチの楕円形で、茶褐色の果皮には黄褐色の斑がたくさんある。
キウィを小形にした感じで、甘酸っぱく美味しい。
属名の Actinidia はギリシャ語の「aktis(放射線)」からきている。柱頭が放射状に並ぶことから名づけられた。
種小名の rufa は「赤褐色の」という意味である。
別名を梨蔓(ナシカズラ)という。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Actinidia rufa


★咲いた花見ながら実りの秋思う
 無事であれかし島猿梨よ


島猿梨(シマサルナシ)

今日の花ドットコム
花図鑑
小萼空木(コガクウツギ)

小額空木(コガクウツギ)はユキノシタ科アジサイ属の落葉低木である。
分類体系によってはアジサイ科とされる。
日本固有種である。
本州の東海地方から九州にかけて分布し、低地から山地の川沿いや崖地などに生える。
樹高は1~2メートルである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉には艶がある。
開花時期は5月~7月である。
枝先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、両生花と装飾花をつける。
周りにつく装飾花の萼片は3~5枚で、色は白い。
中央部には5枚の花弁を備えた両性花があるが、目立たない。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
和名の由来は額空木(ガクウツギ)よりも花が小さいというところからきている。
属名の Hydrangea はギリシャ語の「hydro(水)+angeion(容器)」からきている。さく果の形からから名づけられた。
種小名の luteovenosa は「黄色い脈のある」という意味である。
写真は5月に板橋区立赤塚植物園で撮った。
学名:Hydrangea luteovenosa


★真っ白な飾りをつけたその中に
 淡い緑の花びらつけて


小萼空木(コガクウツギ)

今日の花ドットコム
花図鑑
オレンジバルサムタイム

オレンジバルサムタイム(orange balsam thyme)はシソ科イブキジャコウソウ属の多年草である。
タイムの仲間の1つである。
原産地は南ヨーロッパ、地中海沿岸地方で、乾燥地に生える。
特徴は立ち性で仄かにオレンジの香りがする。
草丈は20~40センチくらいである。
葉は小さな楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の色は緑色で、灰白色を帯びる。
開花時期は5~8月くらいである。
花の色は白く、淡いピンクを帯びる。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)である。
グランドカバーなど観賞用とされるほか、薬用(駆風、発汗、去痰など)、香味料として利用される。
属名の Thymus はギリシャ語の「thyein(香をくゆらす)」からきている。
種小名の fragrantissimus は「非常に芳しい香りのする」という意味である。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Thymus fragrantissimus


★色淡きピンクの花の群れて咲く
 オレンジタイムの香り仄かに


オレンジバルサムタイム

今日の花ドットコム
花図鑑
筬葉草(オサバグサ)

筬葉草(オサバグサ)はケシ科オサバグサ属の常緑多年草である。
分類体系によってはケマンソウ科ないしオサバグサ科とされる。
日本固有種で1属1種である。
本州の東北地方から中部地方にかけて分布し、亜高山の林の中の薄暗い湿った場所に生える。
草丈は15~30センチくらいである。
根際から生える葉は、奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)である。
葉の形はシダ類とよく似ている。
小葉の形は長い楕円形で、先が尖る。
開花時期は5~7月くらいである。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、鐘形をした花径5ミリくらいの白い小さな花たくさんつける。
やや下向きにつく花は合弁花のように見えるが、花びら4枚の離弁花である。
萼片は2枚、雄しべは4本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
和名の由来は、葉の形が櫛の歯のようになっていて、機織りの筬(おさ)に似ているところからきている。
属名の Pteridophyllum はギリシャ語の「 pteris(シダ)+phyllon(葉)」からきている。
種小名の racemosum は「総状花序の」という意味である。
写真は5月に日比谷公園の野草展(むさしの山草会)で撮った。
学名:Pteridophyllum racemosum


★何思い頭(こうべ)を垂れて筬葉草
 機(はた)を織るのか真白の色に


筬葉草(オサバグサ)

今日の花ドットコム
花図鑑
毛無し藪手毬 (ケナシヤブデマリ)

毛無し藪手毬 (ケナシヤブデマリ) はスイカズラ科ガマズミ属の落葉低木である。
本州の東北地方から滋賀県北部にかけての日本海側と北海道の東部に分布し、渓流沿いや湿った林の中に生える。
太平洋側に分布する藪手毬 (ヤブデマリ)の日本海側に適応した変種である。
葉がやや大きいので広葉藪手毬(ヒロハヤブデマリ)とも呼ばれている。
樹高は2~5メートルくらいである。
枝は水平に広がる。
葉は円形ないし広い卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉には柄があり、葉の長さは5~15センチくらいである。
また、葉にはほとんど毛がなく、それが名の由良になっている。
開花時期は5~6月である。
額紫陽花(ガクアジサイ)に似た白い花をつける。
真ん中にあるのが両性花で、周りを直径2~3センチの大きな装飾花が取り囲む。
装飾花というのは、雄しべや雌しべがない花のことである。
装飾花は不揃いに裂け、そのうちの1つが極端に小さいのが特徴である。
花の後にできる実は核果(水分を多く含み中に種が1つある)である。
はじめ赤く、やがて黒く熟する。
属名の Viburnum はこの属1種のラテン古名だが意味はわかっていない。
種小名の plicatum は「副花冠のある」という意味である。
変種名の glabrum は「無毛の」という意味である。
写真は5月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Viburnum plicatum var. glabrum


★白花が目にも鮮やか藪手毬
 不揃いだけど自然のままに


毛無し藪手毬 (ケナシヤブデマリ)

今日の花ドットコム
花図鑑
大山蓮華(オオヤマレンゲ)

大山蓮華(オオヤマレンゲ)はモクレン科モクレン属の落葉低木である。
本州の関東地方から九州にかけて分布し、山地の林の中に生える。
海外では、中国にも分布する。
大陸と地続きだった時代の遺存植物と考えられている。
樹高は2~4メートルくらいである。
幹の下部から枝をたくさん出す。
葉は楕円形で、ぎざぎざ(鋸歯)はない。
葉の柄の長さは20~50ミリくらいで、互い違いに生える(互生)。
開花時期は5~7月である。
花径は5~10センチくらいあって大形である。
香りの良い白い花を下向きにつける。
花被片は多くて9枚くらいである。
花の中心部には紅色の雄しべがたくさんある。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)の集合果である。
俳句の季語は夏である。
属名の Magnolia はフランスの植物学者「マニョルさん(P. Magnol)」の名にちなむ。
種小名の sieboldii は日本植物の研究者「シーボルトの」という意味である。
亜種名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は5月に円覚寺松嶺院で撮った。
学名:Magnolia sieboldii subsp. japonica


★俯いて葉陰にそっと垂れ下がる
 大山蓮華の花愛らしく


大山蓮華(オオヤマレンゲ)

今日の花ドットコム
花図鑑
フリージア

フリージアはアヤメ科フリージア属の多年草である。
原産地は南アフリカの喜望峰近辺で、世界でアフリカ大陸のみにしか存在しない小さな種である。
オランダで改良が進められ、150以上の園芸品種が生まれている。
和名は浅黄水仙(アサギズイセン)という。
もともとは春の終わりに咲く花である。
草丈は30~80センチくらいである。
根際から生える葉の形は剣状で、立ち上がる。
開花時期は3~5月である。
花被片は6枚で、花冠は漏斗状となる。
はじめは香りの強い白い花が多く出回っていた。
今では花の色も豊富で、赤、黄色、桃色、紫色などのものがある。
また、八重咲き、半八重咲き、一重咲きがあり、ぼかしや複色などもあって多彩である。
しかし、これらの花は白い花ほど香りが強くない。
結実はほとんどしない。
俳句の季語は春である。
属名の Freesia はドイツ人の医師「フレーゼ(F. H. T. Freese)さん」の名からきている。
種小名の refracta は「屈折した」という意味である。
写真は2月に大船植物園で撮った。
学名:Freesia refracta


★渡り来て遠い故郷思いてか
 南の風に身を委ね揺れ
☆強き香を楽しませるやフリージア
 遠き故郷へ届けとばかり


フリージア

今日の花ドットコム
花図鑑
黒実の沢蓋木(クロミノサワフタギ)

黒実の沢蓋木(クロミノサワフタギ)はハイノキ科ハイノキ属の落葉低木である。
本州の中国地方と九州に分布し、山地に稀に生える。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
樹高は2~4メートルくらいである。
樹皮は他のサワフタギの仲間とは異なり、サクラに似て横に裂ける。
葉は楕円形で短い柄があり、互い違いに生える。
葉の先は鋭く尖り、縁には細かくて鋭いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の裏面は白色を帯び、軟毛が生える。
開花時期は5~6月である。
枝先に円錐状に小さな白い花をたくさんつける。
花冠は5つに深く裂け、淡い緑色を帯びる。
花の中央部にたくさんの長い雄しべが見え、花びらよりも目立つ。
花の後にできる実は球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、熟すると黒くなる。
属名の Symplocos はギリシャ語で「symplocos(結合した)」からきている。雄しべのつけ根の部分がくっついていることから名づけられた。
種小名の tanakana は「田中芳男さんの」という意味である。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
実の写真は9月に小石川植物園で撮った。
学名:Symplocos tanakana


★負けないで花を咲かせているんだよ
 実のなるころにまた来てごらん


黒実の沢蓋木(クロミノサワフタギ)

今日の花ドットコム
花図鑑
山芍薬(ヤマシャクヤク)

山芍薬(ヤマシャクヤク)はキンポウゲ科ボタン属の多年草である。
本州の関東地方から九州にかけて分布し、山地の林の中や森の縁に生える。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。
和名の由来は、山に自生しており、中国から渡来した芍薬(シャクヤク)に葉の形や蕾が似ているところからきている。
草丈は40~50センチくらいである。
葉は3~4枚あり、互い違いに生える(互生)。
3~7枚の小葉で1つの葉が構成される。
小葉の形は楕円形ないし倒卵形で光沢があり、裏面は白っぽい。
開花時期は4~6月である。
茎先に花径4~5センチの白い花を上向きに1個つける。
花弁は5~7枚で、中心にたくさんの雄しべと2~4本の雌しべがある。
雌しべの赤い部分(柱頭)はやや曲がっている。
花弁は雄しべや雌しべを抱えるように咲く。
萼片は3枚である。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
秋に実が熟すると莢が裂けて、中から黒い種子と結実しない真っ赤な種子とが現れる。
そのコントラストが美しい。
根は生薬で山芍薬(やましゃくやく)といい、鎮痛薬とされる。
属名の Paeonia はギリシャ神話の医神「Paeon(ペオン)」の名からきている。シャクヤクの根でプルートーの傷を治した。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は4月に南足柄市の丸太の森で撮った。
実の写真は8月につくば植物園で撮った。
学名:Paeonia japonica


★見つけてねたった三日の命なの
 温もりの目で見つめられたい
☆世の中の穢れも遠く見つめては
 山芍薬は凛と咲きなん


山芍薬(ヤマシャクヤク)

山芍薬(ヤマシャクヤク)

今日の花ドットコム
花図鑑
前のページ      次のページ
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]