×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
カメリア・オレイフェラはツバキ科ツバキ属サザンカ群の常緑低木である。
和名を油茶(ユチャ)という。
中国、台湾、東南アジアなどに分布し、採油用に栽培されている。
日本へは昭和時代の初期に採油用として渡来した。
今日では観賞用とされている。
樹高は1~5メートルくらいである。
葉は長めの楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は厚く、表面は緑色ないし黄緑色である。
葉の縁には細かなぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花期は10~1月である。
花の色は白く、花径は4~7センチくらいである。
花びら(花弁)の数は5~9枚である。
写真は11月につくば植物園で撮った。
学名:Camellia oleifera
★散り急ぐわけでもないが油茶の花
どこか切ない気配漂い
花図鑑
PR
大輪沢瀉(タイリンオモダカ)はオモダカ科オモダカ属の多年草である。
抽水植物で、根が水面下にあり、茎や葉が水中から水面上に伸びる。
原産地は南アメリカである。
現在では、北アメリカやオーストラリアなどで野生化している。
草丈は30~80センチくらいである。
地下茎はなく、横への広がりはない。
根際から生える葉は矢尻形である。
開花時期は9~4月くらいである。
茎先で枝分かれをして、先に白い花をつける。
花弁は3枚で、つけ根の部分に紅紫色の斑が入る。
写真は9月につくば植物園で撮った。
学名:Sagittaria montevidensis
★花びらに斑が入るだけで雰囲気が
がらりと変わる大輪沢瀉
花図鑑
ナルキッスス・セロティヌスはヒガンバナ科スイセン属の多年草である。
原産地は地中海沿岸地方である。
草丈は15~25センチくらいである。
根際から生える葉は線形で、とても細い。
開花時期は9~12月である。
そのため、秋咲き水仙(アキザキスイセン)という別名がある。
種名の'serotinus'は「遅咲きの」という意味である。
花径3センチくらいの白い花を1輪つける。
稀に2~3輪つくこともある。
花びら(花弁)は白いが、花の真ん中にある副冠といわれる筒状の部分はオレンジ色である。
写真は10月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Narcissus serotinus
★オレンジの筒がとってもチャーミング
季節外れの秋咲き水仙
花図鑑
カメリア・メイオカルパはツバキ科ツバキ属サザンカ群の常緑低木である。
原産地は中国である。
福建、江西、湖南、広西、貴州など南部の山間地帯に分布する。
中国名は「小黒油茶」ないし「小果油茶」である。
油茶(ユチャ)と似ているが、全体に小形である。
中国では種子から油を搾るために栽培されている。
日本へは1980年に広西自治区から渡来した。
樹高は1~2メートルである。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の表面は濃い緑色で、少し艶がある。
開花時期は10~12月である。
花径は4~5センチで、花の色は白い。
花びらの数は6~7枚である。
写真は11月に新宿御苑で撮った。
学名:Camellia meiocarpa
★また一つ椿の仲間のコレクション
メイオカルパは花びら白く
花図鑑
大島野路菊(オオシマノジギク)はキク科キク属の多年草である。
日本固有種である。
鹿児島県の屋久島と奄美諸島に分布し、海岸に生える。
草丈は30~40センチくらいである。
野路菊(ノジギク)よりも葉が厚いのが特徴で、葉は3つに中裂する。
開花時期は10~12月ころである。
長い花柄の先に、花径3センチくらいの頭花をつける。
舌状花は白く、筒状花は黄色い。
写真は11月につくば植物園で撮った。
学名:Chrysanthemum crassum(=Dendranthema crassum)
★南国に咲く菊の花白くして
海の香りを運ぶがごとく
花図鑑
苺の木(イチゴノキ)はツツジ科アルブツス属の常緑高木である。
原産地は南ヨーロッパである。
学名のアルブツス・ウネドの名でも流通している。
英名はストロベリーツリー(strawberry tree)である。
和名はこれを訳したものである。
ヨーロッパでは5~10メートルほどの樹高になる。
日本の鉢植えでは1~3メートル程度である。
葉は長めの楕円形である。
葉の柄は短く、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は10~12月である。
それ以後も5~6月まで不定期に開花する。
花は壷形をしていて白い。
鈴蘭(スズラン)のような感じの可愛い花である。
結実期は10~2月である。
果実は始めは黄緑色をしているが、黄色、オレンジ色を経て、熟した紅色になり、食べられる。
味はやや酸味がある。
写真は10月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Arbutus unedo
★葉の陰に揺れる小花は壷形で
どこか可愛い苺の木だよ
花図鑑
唐茶(トウチャ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木である。
原産地は中国の雲南地方である。
台湾やインドシナ半島などにも分布する。
分類上は、茶(チャ)の型の1つとされている。
茶(チャ)よりも葉の長さが長いのが特徴である。
葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の質はやや薄い革質である。
開花時期は10~12月である。
花の色は白く、黄色い雄しべが目立つ。
花弁数は5枚である。
苦味があるので緑茶には適さない。
「苦茶」とも呼ばれる。
写真は11月に練馬区の牧野記念庭園で撮った。
学名:Thea sinensis form. macrophylla
★陽射し浴び大葉の脇にちょっこりと
唐茶の花は満面の笑み
花図鑑
那賀川野菊(ナカガワノギク)はキク科キク属の多年草である。
徳島県の那賀川とその支流である日和佐川にのみ生育する固有種である。
日本産のキク属では分布域がもっとも狭い。
生育地は流れの縁の岩場で、大雨が降ると水につかるような場所だという。
このような渓流沿いの植物は、水の抵抗を弱くするため葉が細くなっているのが特徴である。
環境省のレッドリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。
草丈は10~50センチくらいである。
茎はよく枝分かれをし、特徴ある葉は細く3つに中裂する。
開花時期は10~12月である。
はじめは白い舌状花は、後に淡い紅色を帯びる。
近辺に生育する島寒菊(シマカンギク)との交雑で鷲敷菊(ワジキギク)が生まれており、園芸種との交雑が懸念されている。
写真は11月に小石川植物園で撮った。
学名:Chrysanthemum yoshinaganthum(=Dendranthema yoshinaganthum)
★渓流に流されまいと鍛えられ
那賀川野菊元気に咲いて
花図鑑
野路菊(ノジギク)はキク科キク属の多年草である。
本州の兵庫県から四国、九州にかけて分布し、海に近い山野に生える。
栽培種の小菊(コギク)の原種の1つである。
草丈は50~90センチくらいである。
葉は幅の広い卵形で5つに裂け、互い違いに生える(互生)。
葉はの質は分厚く、裏面には毛が密生して灰白色になる。
開花時期は10~12月である。
舌状花の白い花(頭花)を咲かせる。
写真は12月に板橋区立赤塚植物園で撮った。
学名:Chrysanthemum japonense
★瀬戸内を眺めるように咲くという
野路菊の花可憐に白く
花図鑑
アッサム茶(アッサムチャ)はツバキ科ツバキ属の常緑高木である。
原産地は中国の南部である。
現在は、東南アジアやインド、スリランカなどで栽培が行われている。
ウーロン茶や紅茶の原材料は本種である。
分類上は、茶の木(チャノキ)の変種とされている。
樹高は8~15メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
茶の木(チャノキ)の葉よりもかなり大きい。
開花時期は10~1月である。
花は茶の木(チャノキ)とよく似ているが、それよりもかなり小さい。
本種の葉はタンニンの含有量が多く、酸化酵素が強いという。
写真は11月に小石川植物園で撮った。
学名:Camellia sinensis var. assamica
★葉に隠れ小さな花がぽつぽつと
アッサム茶は風情異なり
花図鑑
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析