×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
伊吹虎の尾(イブキトラノオ)はタデ科イブキトラノオ属の多年草である。
タデ属に分類されることもある。
北海道から九州にかけて広く分布し、山地の日当たりのよい草原などに生える。
名の由来は、伊吹山で発見され虎のしっぽに似た花穂をしていることからきている。
草丈は40~120センチくらいでである。
根元から生える葉は長い楕円形ないし披針形で、根元がくさび形をしている。
茎につく葉は披針形で茎を抱き、互い違いに生える(互生)。
開花時期は7~8月である。
茎先に長さ5~8センチくらいの花穂をつける。
花の色は白とピンクのものがある。
花には花弁はなく、萼が花弁状になって5つに裂ける。
雄しべは8本で、萼よりも長く伸びる。
なお、伊吹山は岐阜県と滋賀県の境にある。
全山が石灰岩から成り、好石灰植物が豊富である。
また、山麓に信長が薬草園を開かせたことでも有名で、全山薬草の宝庫といわれてきた。
このような事情から伊吹山の名を冠した植物名が多い。
伊吹虎の尾(イブキトラノオ)も、根茎を用いて生薬の拳参(けんじん)がつくられる。
解毒、鎮咳、抗菌などの薬効がある。
写真は8月に奥日光の小田代原で撮った。
学名:Bistorta major(=Polygonum bistorta)
★真っ白な花穂が何だか精悍で
伊吹虎ノ尾霊験あらたか
花図鑑
PR
この記事にコメントする
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析