×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
猫の目草(ネコノメソウ)はユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草である。
日本固有種である。
北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、山地の湿った場所に生える。
別名を水猫の目草(ミズネコノメソウ)ともいう。
草丈は5~20センチくらいである。
全体に無毛である。
茎の断面は四角形である。
茎は地を這って横に広がる。
葉は幅の広い卵形で、向かい合って生える(対生)。
近縁種の山猫の目草(ヤマネコノメソウ)の場合は互い違いに生える(互生)。
葉には柄があり、縁には鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4~5月である。
茎先に淡い黄色の小さな花が集まってつく。
花の下には、茎につく葉と同じ形の苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)があり、黄緑色を帯びる。
花径は2ミリくらいで、花弁はない。
淡い黄色の萼片が4枚あり、直立する。
雄しべは4本で、黄色い葯(雄しべの花粉を入れる袋)がある。
山猫の目草(ヤマネコノメソウ)の場合は雄しべは8本だが、稀に4本のこともある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
深く2つに裂けた実を猫の目に見立てたのが和名の由来である。
属名の Chrysosplenium はギリシャ語の「chrysos(金の)+spleen(脾臓)」からきている。花の色を表すとともに、同属に薬効のあるものがあることから名づけられた。
種小名の grayanum は北アメリカの分類学者「グレイさん(A. Gray)の」という意味である。ペリーたちの持ち帰った標本に基づき新しい植物をたくさん発表した。
写真は5月に北大植物園で撮った。
学名:Chrysosplenium grayanum
★どれどれと葉っぱのつき方調べ見る
猫の目草は不思議な姿
植物図鑑
花図鑑
|味の麺匠戸田久|おこめの鬼平|フロム蔵王|花の本屋さん|楽天トラベル|
PR
この記事にコメントする
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析