×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
コエンドロはセリ科コエンドロ属の一年草である。
原産地は地中海沿岸である。
日本へは10世紀以前に薬用として渡来したが、普及はしなかった。
コエンドロの歴史は古く、紀元前に医学の父ヒポクラテスが胸焼け防止や催眠薬になると記述しているという。
また、「アラビアン・ナイト」にも媚薬として登場する。
コエンドロの名は、ポルトガル語のコエントロ(Coentro)が訛ってつけられたものである。
江戸時代になって再びポルトガル人によって伝えられたのである。
草丈は30~60センチくらいである。
葉は羽状複葉で、上部へいくほど深く裂ける。
開花時期は6~7月である。
茎先に複散形花序を出し、白または淡いピンクの花をたくさん咲かせる。
散形花序というのは、茎先からたくさん枝が出て、その先に1個つずつ花がつく花序のことである
複散形花序というのは、たくさん出た枝先に小さな散形花序がつくというように散形花序が組み合わさってできている。
複散形花序は、セリ科の多くに見られる特徴である。
全草によい香りがあり、若葉はハーブとして用いられる。
また、果実は香辛料や健胃・去痰薬などとされる。
英名をコリアンダー(coriander)という。
漢名の香菜(シャンツアイ)などでも流通している。
写真は4月に都立薬用植物園で撮った。
学名:Coriandrum sativum
★枝々をパステル色に染めて咲く
妖精の花香り豊かに
花図鑑
PR
藪茗荷(ヤブミョウガ)はツユクサ科ヤブミョウガ属の多年草である。
本州の関東地方から九州にかけて分布し、林の中や竹藪などに生える。
海外では、台湾、朝鮮半島、中国などにも分布する。
和名の由来は、藪地に自生して葉が茗荷(ミョウガ)に似ているところからきている。
草丈は50~90センチくらいである。
茎の上部に長い楕円形の葉を6~7枚互い違いにつける(互生)。
葉のつけ根の部分は葉鞘(茎を鞘状に包むような形になった葉のつけ根)となる。
開花時期は6~9月である。
茎先に長い円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
1つの株に両性花と雄花がつく。
花径は1センチくらいで、一日花である。
花弁は3枚、萼片も3枚である。
雄しべは6本、雌しべは1本である。
両性花は雌しべが長く、雄花は雌しべが短い。
実は球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、濃い青紫色に熟する。
写真は6月につくば植物園で撮った。
学名:Pollia japonica
★藪の中長い地下茎伸ばしつつ
点々と咲く白い花びら
花図鑑
岡虎の尾(オカトラノオ)はサクラソウ科オカトラノオ属の多年草である。
漢字では「丘虎の尾」とも書く。
北海道から九州にかけて分布し、日当たりのよい草地に生える。
海外では、朝鮮半島、中国、ウスリー地方などにも分布する。
「~トラノオ」というのは、花穂が長くその周りに花がつくものにつけられる名称である。
草丈は60~100センチくらいである。
葉は長い楕円形で先が尖り、互い違いに生える(互生)。
葉の表面にも裏面にも短い毛が生える。
開花時期は6~7月である。
茎先に長い総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
白い花びらは5枚だが、花の根元でつながった合弁花である。
花びらの先は丸みがある。
中央には雄しべは5本と雌しべは1本がある。
花は茎に近いところから咲き始め、長期間咲き続ける。
花穂は途中で曲がり、先で反転するような感じになる。
俳句では「虎尾草」や「虎の尾」が夏の季語である。
写真は6月につくば植物園で撮った。
学名:Lysimachia clethroides
★角ばった茎の先から群れなして
花は四方に突き出すごとく
花図鑑
西洋夏雪草(セイヨウナツユキソウ)はバラ科シモツケソウ属の多年草である。
原産地はヨーロッパや西アジアである。
英名をメドースイート(meadow sweet)といい、ハーブとして知られる。
甘い香りがあり、イギリスでは花嫁が教会へ向う道にこの花をまき散らす慣習があったという。
アスピリンの原料となるサリチル酸が初めて分離された植物としても知られている。
草丈は80~120センチくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の裏面には白い綿毛がある。
開花時期は6~8月である。
枝先に複数の散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、5弁の小さな花を密生させる。
花の色は白ないし乳白色である。
花にはアーモンドのような甘い香りがある。
写真は6月につくば植物園で撮った。
学名:Filipendula ulmaria
★甘き香でふくよかに咲く花だから
大事にしてとメドースイート
花図鑑
榊(サカキ)はツバキ科サカキ属の常緑小高木である。
本州の関東地方南部から沖縄にかけて分布し、山地の林の中に生える。
また、神社によく植えられている。
海外では、済州島や台湾、中国などにも分布している。
樹高は8~10メートルくらいになる。
幹は直立し、樹形が整っている。
樹皮は暗褐色である。
葉は楕円形で、2列に互い違いに生える。
葉には艶があり、質は革質である。
葉には5~10ミリくらいの柄がある。
葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はなく、先は鋭く尖る。
開花時期は6~7月である。
葉の脇に花径15~20ミリくらいの白い5弁花を1~3個つける。
花は咲き進むと黄色くなってくる。
雄しべはたくさんあり、雌しべは1個である。
実は球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、11月ころ紫黒色に熟する。
一年中葉が緑色であるためめでたい木とされ、神事に使われる。
また、材は緻密で強靭なので床柱や天秤棒などに使われる。
写真は6月に小石川植物園で撮った。
学名:Cleyera japonica
★榊とて花を咲かせることもある
小さいけれど白い花びら
花図鑑
薊芥子(アザミゲシ)はケシ科アザミゲシ属の一年草である。
原産地はメキシコなどで、北アメリカ南部の乾燥地帯に生える。
花が芥子(ケシ)に似ていて、棘のある葉が薊(アザミ)に似ているところからこの名がつけられた。
草丈は30~60センチくらいである。
茎や葉を傷つけると有毒の黄色い汁を出す。
開花時期は6~8月である。
花径7センチくらいの白い花をつける。
葯(雄しべの花粉を入れる袋)は鮮やかな黄色である。
柱頭(雌しべの先端で花粉の付着する部分)は赤い。
属名のアルゲモネ(Argemone)は、ギリシャ語で「白内障」を意味する。
汁液がこの病気に効くことからきている。
写真は6月に小石川植物園で撮った。
学名:Argemone hispida
★鎧う棘身から出た錆薊芥子
ナイトひた待つ思い切なく
花図鑑
白花苦菜(シロバナニガナ)はキク科ニガナ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山地の林の縁や草地に生える。
苦菜(ニガナ)の変種である。
茎や葉を切ると、苦みのある乳液が出る。
草丈は20~40センチくらいである。
根際から生える葉は楕円形で、縁には棘状のぎざぎざ(鋸歯)がある。
披針形の茎葉は茎を抱く。
開花時期は5~7月である。
茎の上部に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、白い頭花をつける。
頭花は花径が2センチくらいあり大きい。
舌状花は8~11枚あり、母種の苦菜(ニガナ)よりも多い。
写真は8月に岩手県の八幡平で撮った。
学名:Ixeris dentata var. albiflora
★頑張れば高い山でも咲けるよと
白花苦菜縄張り広げ
花図鑑
雌蛭木(メヒルギ)はヒルギ科メヒルギ属の常緑小高木である。
漢字では「雌漂木」とも書く。
鹿児島県の薩摩半島から沖縄にかけて分布し、海岸地帯の海際に生えるマングローブ植物の1つである。
別名を琉球笄(リュウキュウコウガイ)という。
かつては南アジアやオセアニアに分布するものも含めてカンデリア・カンデル(Kandelia candel)として分類されていたが、2003年に南シナ海より北にあるものはカンデリア・オボバータ(Kandelia obovata)として分離された。
ただし、写真を撮ったつくば植物園ではカンデリア・カンデルを踏襲している。
日本での樹高は5~8メートルくらいである。
幹は直立をする。
樹皮は濃い赤褐色である。
成木は幹の周囲に呼吸根を持ち、干潟の泥地に株立ちする。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の質は革質で艶がある。
開花時期は5~6月である。
葉の脇に集散花序(茎先に花がつき、少し下から横枝が出てその先にも花がつく)を出し、白い花を10個くらいつける。
花は糸状の5枚の花弁と細長い5枚の萼片をもつ。
花弁は2つに裂け、裂片の先はさらに細く裂ける。
萼片は後ろに反り返る。
花の後には卵形の実をつけ、「胎生種子」を育てる。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Kandelia obovata(=Kandelia candel)
★雌蛭木の花はこれかとレンズ寄せ
マングローブの不思議を思う
花図鑑
デンドロビウム・リネアレはラン科セッコク属(デンドロビウム属)の多年草である。
原産地はニューギニア島で着生種である。
バルブ(肥大した茎)から長い花茎が出て、総状の花をつける。
開花時期は冬から夏にかけて不定期である。
花の色は白い。
花弁は細く、ねじれる。
唇弁は黄色で桃色の斑が入る。
種小名のlineareには「線形の~」という意味がある。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Dendrobium lineare
★蝶の舞う姿に見える蘭の花
ニューギニアには不思議がいっぱい
花図鑑
デンドロビウム・トランスパレンスはラン科セッコク属(デンドロビウム属)の多年草である。
原産地はインド、ネパール、ミャンマーである。
標高500~2100メートル付近に生える着生種である。
40~50センチある半ば下垂した太いバルブ(肥大した茎)の節にたくさんの花をつける。
開花時期は5~6月くらいである。
花径は5センチくらいである。
花の色は白く、唇弁の中央に紅紫色の斑が入る。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Dendrobium transparens
★紅帯びたリップが強いアクセント
乱れ咲きするトランスパレンス
花図鑑
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析