×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
誰袖草(タガソデソウ)はナデシコ科ミミナグサ属の多年草である。
本州の中部地方に分布し、山地や亜高山の草地や林の縁などに生える。
海外では、朝鮮半島や中国、シベリアにも分布する。
環境省のレッドデータリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は30センチから50センチくらいである。
全草に細かな毛が生える。
根茎は細長く、地中を横に這って広がる。
茎は直立し、細くて疎らに枝分かれをする。
葉は細長い卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉には柄はなく、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
茎の下部につく葉はへら形である。
開花時期は5月から7月である。
茎の上部で枝分かれをして集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径15ミリから20ミリくらいの白い花をつける。
花弁は5枚、萼片も5枚である。
雄しべは10本、雌しべの花柱は5つに裂ける。
花の後にできる実は円柱形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、萼が残る。
和名は古今集の歌「色よりも香こそあはれと思ほゆれ 誰袖ふれし宿の梅ぞも」にちなむ。
写真は6月に上高地で撮った。
学名:Cerastium pauciflorum var. amurense
★古(いにしえ)の和歌になぞらえ名づけしは
美しかれど歯の浮くようで
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事にコメントする
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析