忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 10  2024/11  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    12 >>
[37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ)

鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ)はナス科ナス属の蔓性多年草である。
北海道から沖縄にかけて分布し、林の縁や山道などに生える。
海外では、台湾、朝鮮半島、中国、インドシナ半島などに広く分布する。
長い葉の柄で他のものに絡みついて伸びる。
全体に軟毛が密生する。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
下部の葉は3つから5つに深く裂ける。
開花時期は8月から10月である。
葉と向き合って、疎らに集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)をつける。
小さな白い花で、花冠は5つ裂けて反り返る。
雄しべは雌しべの回りを筒状に取り囲むように並ぶ。
花の後にできる実は球形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、緑色から赤く熟する。
直径は1センチに満たない。
実には解熱、利尿、解毒などさまざまな薬効があるが、神経毒であるソラニンを含むので食べるのは危険である。
名の由来は、鵯(ヒヨドリ)が実を好むというところからきているという。
古名を保呂之(ホロシ)といい、万葉集にも登場する。
写真は9月に板橋区立赤塚万葉薬用園で撮った。
学名:Solanum lyratum


★紅き実が鵯呼ぶと伝えらる
 白き小花は静御前や


鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR
細葉朮(ホソバオケラ)

細葉朮(ホソバオケラ)はキク科オケラ属の多年草である。
原産地は中国である。
日本へは江戸時代の享保年間に渡来し薬園で栽培された。
現在では新潟県の佐渡に植えられたものが残存しており、そのため佐渡朮(サドオケラ)の別名もある。
草丈は30センチから80センチくらいである。
茎は直立し、末端部でやや枝分かれをする。
葉は楕円形ないし細めの卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁は変異が多く、ぎざぎざのないもの(全縁)もあれば、深く裂けるものや浅く裂けるものもある。
開花時期は8月から10月である。
通常は雌雄異株で、雄花をつける株と両性花をつける株がある。
茎先に白い筒状花からなる頭花をつける。
花の色は紅紫色を帯びる。
花のつけ根の部分には包葉(花のつけ根の部分につく葉)がつき、その内側には円柱状の総包(花序全体を包む葉の変形したもの)がある。
根茎を乾かしたものが漢方薬の蒼朮(そうじゅつ)になる。
健胃や止痛の効果がある。
写真は9月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Atractylodes lancea


★有り難き草木なれどどことなく
 ついた名前の響きおかしく


細葉朮(ホソバオケラ)

今日の花ドットコム
花図鑑
パキポディウム・ビスピノスム

パキポディウム・ビスピノスムはキョウチクトウ科パキポディウム属の落葉小低木である。
属名の片仮名表記は「パキポジウム」とするものもある。
種小名の片仮名表記は「ビスピノーサム」とするものもある。
原産地は南アフリカのケープ地方で、乾燥した草地や砂礫地に生える。
樹高は120センチくらいまで育つ。
地下に大きな塊茎を持つ多肉植物である。
枝には棘がある。
葉は幅の狭い披針形で、茎の上部に集まってつく。
自生地での開花時期は8月から12月くらいである。
淡い桃色や白色の花をつける。
写真は8月につくば植物園で撮った。
Pachypodium bispinosum


★滑稽な形に和むひと時に
 疲れ忘れるビスピノスムは


パキポディウム・ビスピノスム

今日の花ドットコム
花図鑑
蔓毒痛み(ツルドクダミ)

蔓毒痛み(ツルドクダミ)はタデ科タデ属の蔓性多年草である。
原産地は中国である。
日本へは薬用として江戸時代の享保年間に渡来し栽培された。
現在ではほとんど栽培されることもないが、各地で野生化している。
塊根を乾燥したものを何首烏(かしゅう)といい、緩下・強壮薬として利用される。
葉は卵心形で先が鋭く尖り、柄がある。
名の由来は、葉の形が毒痛み(ドクダミ)に似ていることからきている。
開花時期は8月から10月である。
茎先や葉の脇から総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白ないし淡い紅色の小さな花をたくさんつける。
花弁のように見えるのは萼である。
写真は10月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Polygonum multiflorum


★古に不老長寿と謳われし
 蔓どくだみも雑草となり


蔓毒痛み(ツルドクダミ)

今日の花ドットコム
花図鑑
月橘(ゲッキツ)

月橘(ゲッキツ)はミカン科ゲッキツ属の常緑小高木である。
原産地はインド、東南アジアで、台湾や中国南部にも分布する。
日本でも奄美大島以南に分布する。
原産地では樹高が3メートルから8メートルくらいになる。
日本では2メートルから4メートルくらいである。
樹皮は灰白色をしている。
花にはよい香りがある。
英名は、オレンジジャスミン(orange jasmine)である。
シルクジャスミン(silk jasmine)の別名もある。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉は楕円形で、3枚から7枚で構成される。
薄い革質で艶があり、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は4月から10月である。
枝先や葉の脇から集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径2センチくらいの白い5弁花をつける。
実は卵形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、緑色から赤熟をする。
実は生食用やジャムに利用される。
材は細工物に用いられ、葉は香辛料とされる。
花の写真は10月に箱根強羅公園で撮った。
実の写真は6月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Murraya paniculata


★ぷりぷりと赤く熟した月橘は
 どんな味かな摘んでみたい


月橘(ゲッキツ)

今日の花ドットコム
花図鑑
源平小菊(ゲンペイコギク)

源平小菊(ゲンペイコギク)はキク科ムカシヨモギ属の多年草である。
原産地は北アメリカである。
アフリカ、ヨーロッパ、アジアなどに広く分布する。
日本へは戦後に観賞用、緑化用として導入された。
関東以西で野生化し、岸壁や荒れ地などに生える。
白い花が赤く変化することからこの名前がつけられた。
別名をぺらぺら嫁菜(ペラペラヨメナ)ともいう。
学名からエリゲロン・カルビンスキアヌスの名でも流通している。
草丈は10センチから20センチくらいである。
茎は匍匐して伸び、繁殖力が強い。
根際から生える葉は倒披針形で、先が3つに裂ける。
茎の上部につく葉は線形ないし披針形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は4月から11月である。
枝の先に花径2センチくらいの白い頭花をつける。
花の色は時間が経つにつれてピンクに変化する。
ムカシヨモギ属には、山野草として知られる東菊(アズマギク)や、雑草の春紫苑(ハルジオン)、姫女苑(ヒメジョオン)などがある。
英名はメキシカンフリーベイン(Mexican fleabane)である。
フリーベインは姫女苑(ヒメジョオン)のことである。
写真は11月に千葉市花の美術館で撮った。
学名:Erigeron karvinskianus


★真っ白なだけでは少し寂しいと
 色変わりする花愛らしく


源平小菊(ゲンペイコギク)

今日の花ドットコム
花図鑑
ヘーベ・ビショッピアナ

ヘーベ・ビショッピアナはゴマノハグサ科ヘーベ属の常緑低木である。
ヘーベ属はクワガタソウ属から分離したもので、南半球に数多く分布する。
本種の原産地はオーストラリアである。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は夏から秋にかけてである。
枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い花をたくさんつける。
花は舌から上へと咲き上る。
花冠は先で4つに裂け、2本の雄しべが花から突き出る。
写真は10月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Hebe x bishopiana


★じめじめとされては少し滅入るけど
 慣れてきたんだ日本の気候


ヘーベ・ビショッピアナ

今日の花ドットコム
花図鑑
台湾秋明菊(タイワンシュウメイギク)

台湾秋明菊(タイワンシュウメイギク)はキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草である。
原産地は台湾やヒマラヤである。
学名からアネモネ・ビティフォリアとする場合もある。
種小名の片仮名表記は「ウィティフォリア」とするものもある。
草丈は50センチから100センチくらいである。
開花時期は7月から10月くらいである。
花の色は白く小輪である。
本種から多くの園芸品種が生まれている。
写真は10月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Anemone vitifolia


★小さいが花をいっぱいつけて咲く
 飾らぬ姿原種ならでは


台湾秋明菊(タイワンシュウメイギク)

今日の花ドットコム
花図鑑
ピーマン

ピーマンはナス科トウガラシ属の一年草である。
分類上は、唐辛子(トウガラシ)の変種とされている。
原産地は中南アメリカである。
日本へは明治時代の初期に渡来した。
しかし、普及をしたのは戦後のことである。
辛味種のほうは16世紀には渡来し、江戸時代にはかなり普及していた。
ピーマンの名は仏語の piment に由来する。
甘口トウガラシ品種の中で釣鐘状をしており、未熟な緑色をしたものがピーマンと呼ばれる。
草丈は30センチから100センチくらいである。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
一般的には7月から10月ころに栽培される。
葉の脇に下向きにつける花の色は白い。
花冠は筒状で、先が5つに裂ける。
英名はベルペッパー(bell pepper)である。
写真は10月に軽井沢町植物園で撮った。
学名:Capsicum annuum var. grossum


★ピーマンの姿見つけて頬緩め
 辺りを見れば小さな花も


ピーマン

今日の花ドットコム
花図鑑
浜白山菊(ハマシラヤマギク)

白山菊(シラヤマギク)はキク科シオン属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、雑木林や道端などに生える。
浜白山菊(ハマシラヤマギク)はその海岸型変種である。
2000年に伊豆半島の下田市須崎で発見された。
草丈は1メートルくらいである。
基本種よりも草丈は低い。
茎や葉にはざらざらした毛が生えている。
葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は8月から10月である。
茎先に白い頭花をたくさんつける。
花は舌状花と中心部の筒状花からなる。
白い舌状花の数が少ないので、間が透けて見えるものが多い。
黄色い筒状花も数は多くない。
写真は10月につくば植物園で撮った。
学名: Aster scaber var. litoralis


★また一つ不思議な花に出合ったよ
 どこに咲くかな浜白山菊


浜白山菊(ハマシラヤマギク)

今日の花ドットコム
花図鑑
前のページ      次のページ
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]