×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
天の梅(テンノウメ)はバラ科テンノウメ属の常緑小低木である。
鹿児島県の南部から沖縄にかけてと小笠原諸島に分布し、海岸の石灰岩上に生える。
海外では、台湾、中国南部、ハワイにも分布する。
別名を磯山椒(イソザンショウ)ともいう。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
樹高は20センチくらいである。
地を這って1~3メートルくらいまで広がる。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉の形は楕円形である。
葉には艶があり、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は4~5月である。
枝先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、白い小さな花を疎らにつける。
花径は1センチくらいで、花弁は5枚である。
花の後にできる実は小さな球形の偽果(子房以外の部分が加わってできている果実)で、赤く熟する。
属名の Osteomeles はギリシャ語の「osteon(骨)+melon(リンゴ)」からきている。骨質の果実の様子から名づけられた。
種小名の anthyllidifolia は「(マメ科の)アンティリス属(Anthyllis)のような葉の」という意味である。
変種名の subrotunda は「やや円形の」という意味である。
写真は5月に神代植物公園の野草展(東京山草会)で撮った。
学名:Osteomeles anthyllidifolia var. subrotunda
★やっとだよ出合い叶った天の梅
その小ささに目を細め見る
今日の花ドットコム
花図鑑
PR
この記事にコメントする
カレンダー
カウンター
楽 天
リンク
カテゴリー
最新記事
(06/22)
(06/14)
(06/10)
(05/18)
(05/17)
(05/16)
(05/14)
(05/12)
(05/11)
(05/10)
最新TB
アーカイブ
プロフィール
HN:
龍
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(04/11)
(04/12)
(04/13)
(04/14)
(04/15)
(04/16)
(04/17)
(04/18)
(04/19)
(04/20)
アクセス解析