忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 08  2024/09  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    10 >>
[44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

銀竜草(ギンリョウソウ)

銀竜草(ギンリョウソウ)はイチヤクソウ科ギンリョウソウ属の腐生植物である。
北方領土を含む北海道から沖縄にかけて分布し、湿り気のある林の中に育つ。
海外では、サハリン、朝鮮半島、中国、台湾などにも分布する。
葉緑素を持たず、落ち葉などを養分にして育つ。
草丈は10センチから20センチくらいである。
全体が白く、多肉質である。
茎は直立した円柱状である。
鱗片葉と呼ばれる葉の退化したものが、鱗のように全体を覆っている。
10枚から20枚が互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月から8月である。
茎先に壺状円筒形の花を1個だけ下向きにつける。
3枚から5枚の花弁を重ね合わせているが、この花も白い。
萼片は1枚から3枚で鱗片状である。
花の先に紫色を帯びた雌しべと黄色い雄しべの先が透けて見える。
実は卵形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)である。
名の由来は、全体の姿を白銀色の竜に見立てたものである。
幽霊茸(ユウレイタケ)の別名がある。
根を含む全草が生薬の水晶蘭(すいしょうらん)となる。
強壮、強精、鎮咳などの薬効がある。
写真は7月に八幡平で撮った。
学名:Monotropastrum humile


★薄闇に浮かぶ花影ほの白く
 銀竜草のシックな姿


銀竜草(ギンリョウソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR
山母子(ヤマハハコ)

山母子(ヤマハハコ)はキク科ヤマハハコ属の多年草である。
北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて分布し、山地の草原に生える。
海外ではサハリン、中国、ヒマラヤ、北アメリカなどに分布し、ヨーロッパにも帰化植物として生育しているという。
和名の由来は、母子草(ハハコグサ)に似て山に生えることからきている。
草丈は30センチから70センチくらいである。
茎は白い綿毛に覆われる。
葉は細長い披針形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は8月から9月である。
枝の先にたくさん花(頭花)をつける。
白い花弁に見える部分は総苞片(花序全体を包む葉の変形したもの)である。
写真は8月に八幡平で撮った。
学名:Anaphalis margaritacea


★山母子白い綿毛に覆われて
 小振りの花をぽつぽつ咲かせ


山母子(ヤマハハコ)

今日の花ドットコム
花図鑑
岩爪草(イワツメクサ)

岩爪草(イワツメクサ)はナデシコ科ハコベ属の多年草である。
日本固有種である。
本州の中部地方に分布し、亜高山や高山の岩場や砂礫地に生える。
草丈は10センチから20センチくらいである。
茎は細くて軟らかく、上部で枝分かれをする。
葉は線形で、向かい合って生える(対生)。
葉には艶があって先が尖り、脈が1本ある。
開花時期は7月から9月である。
茎先に花径1センチくらいの白い5弁花をつける。
花弁は深く裂けていて10枚あるように見える。
萼片は線状の披針形で細い3本の脈がある。
雄しべは10本である。
和名の由来は、岩場に生えて葉の形が鳥の爪のようだということからきている。
別名を大葉爪草(オオバツメクサ)という。
写真は7月に中央アルプスの千畳敷カールで撮った。
学名:Stellaria nipponica


★柔らかな茎と葉っぱで風かわし
 岩爪草は清楚に咲いて


岩爪草(イワツメクサ)

今日の花ドットコム
花図鑑
無人野牡丹(ムニンノボタン)

無人野牡丹(ムニンノボタン)はノボタン科ノボタン属の常緑低木である。
小笠原諸島の父島の固有種である。
環境省のレッドリスト(2007)では、「ごく近い将来における絶滅の危険性が極めて高い種」である絶滅危惧IA類(CR)に登録されている。
小石川植物園や東京都小笠原支庁などによって保護増殖事業が続けられている。
樹高は1メートルくらいである。
全体が褐色の毛で覆われている。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉は3本の葉脈が目立ち、両面に硬い毛が疎らに生える。
開花時期は7月から8月である。
花径3センチくらいの白い花を次々とつける。
花弁数は4枚ないし5枚である。
花の色はピンクがかったものもある。
写真は7月に小石川植物園で撮った。
学名:Melastoma tetramerum


★真っ白な無人野牡丹花咲けば
 父島の夏鮮やかな夏


無人野牡丹(ムニンノボタン)

今日の花ドットコム
花図鑑
姫白根(ヒメシロネ)

姫白根(ヒメシロネ)はシソ科シロネ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、平地や山地の湿地に生える。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
草丈は30センチから70センチくらいである。
葉は細長い披針形で、向かい合って生える(対生)。
葉の表面には艶があり、先は鋭く尖る。
開花時期は7月から9月である。
葉の脇に白い小さな唇形花が数個ずつ集まり、段々に咲く。
花冠の長さは3ミリから5ミリくらいである。
萼は5つに裂け、先が尖る。
「白根」の名の由来は根茎が白いことによる。
白根(シロネ)に比べて茎も細く葉も細いことで「姫」の名がついた。
小白根(コシロネ)と似るが、こちらは葉の形が細長い倒卵形である。
写真は7月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Lycopus maackianus


★湿原にふと目をやれば姫白根
 急ぎ足では見つからぬ花


姫白根(ヒメシロネ)

今日の花ドットコム
花図鑑
長葉の高野箒(ナガバノコウヤボウキ)

長葉の高野箒(ナガバノコウヤボウキ)はキク科コウヤボウキ属の落葉小低木である。
日本固有種である。
本州の宮城県から九州にかけて分布し、山地のやや乾燥したところなどに生える。
高野山でこの木の枝を束ねて箒の代わりに用いたことから「高野箒」と呼ばれる。
「長葉」は葉が細長いという意味である。
近縁種の高野箒(コウヤボウキ)は葉や枝に毛が多い。
樹高は50センチから100センチくらいである。
枝は紫色を帯びていて、毛はない。
1年目の枝につく葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
2年目の枝につく葉は細長い楕円形で、束になって生える(束生)。
葉の縁には小さなぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は7月から9月である。
花は2年目の枝につき、白い筒状花が10数個集まっている。
写真は8月につくば植物園で撮った。
学名:Pertya glabrescens


★覚えるに苦労するほど長い名も
 これがご縁と覚えてほしい


長葉の高野箒(ナガバノコウヤボウキ)

今日の花ドットコム
花図鑑
紅葉唐松(モミジカラマツ)

紅葉唐松(モミジカラマツ)はキンポウゲ科モミジカラマツ属の多年草である。
北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて分布し、亜高山や高山の湿った草原に生える。
海外では、ウスリー地方などにも分布する。
漢字では「紅葉落葉松」とも書く。
草丈は30センチから60センチくらいである。
茎は直立し、上部で枝分かれする。
根際から生える葉は円形で7つから9つに裂ける。
形は紅葉(モミジ)の葉に似ている。
開花時期は7月から8月である。
茎先に数個の白い花をつける。
花には花びらはなく、萼もすぐに落ちる。
残るのは白い花糸(雄しべ)である。
名の由来は、葉を紅葉(モミジ)に譬え、花を唐松(カラマツ)に譬えたものである。
写真は8月に岩手県の八幡平で撮った。
学名:Trautvetteria caroliniensis var. japonica


★青空の下が似合うね晴れたなら
 生き生きと咲く紅葉唐松


紅葉唐松(モミジカラマツ)

今日の花ドットコム
花図鑑
芹(セリ)

芹(セリ)はセリ科セリ属の多年草である。
北海道から沖縄にかけて分布し、湿地や畦道、溝などに生える。
海外では、北半球一帯とオーストラリアに広く分布する。
草丈は20センチから50センチくらいである。
葉は1-2回羽状複葉である。
鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成され、枝分かれをして羽状複葉をつける場合もある。
小葉は卵形で、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は7月から8月である。
茎先に複数の散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、白い小さな花を10個から20個くらいずつつける。
花は5弁花で、花弁は内側に曲がる。
春の七草の1つで、若い茎葉は食用とされる。
開花した後のものは硬くて食用に向かない。
俳句の季語は春である。
写真は7月に向島百花園で撮った。
学名:Oenanthe javanica


★花と咲く夢は芹とて変わらぬと
 呟くごとく傘を広げて


芹(セリ)

今日の花ドットコム
花図鑑
鬼下野(オニシモツケ)

鬼下野(オニシモツケ)はバラ科シモツケソウ属の多年草である。
北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて分布し、山地や高山の草地や湿地などに生える。
海外では、サハリンやカムチャツカ半島などにも分布する。
草丈は100センチから200センチくらいである。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
頂小葉が極端に大きく、円形で手のひら状に5つに裂ける。
開花時期は6月から9月である。
茎先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
花の色は稀にピンクを帯びるものもある。
花弁は5枚である。
萼片も5枚である。
たくさんある雄しべが花弁よりも長い。
和名の由来は、下野草(シモツケソウ)に似ていて大きいことからきている。
写真は8月に奥日光の小田代原で撮った。
学名:Filipendula kamtschatica


★びっしりと綿毛のような花つけて
 鬼下野は名に似合わずに


鬼下野(オニシモツケ)

今日の花ドットコム
花図鑑
梅笠草(ウメガサソウ)

梅笠草(ウメガサソウ)はイチヤクソウ科ウメガサソウ属の常緑小低木である。
北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、山地や海岸の林の中に生える。
海外では、サハリン、朝鮮半島、中国にも分布する。
草丈は5センチから15センチくらいである。
長い楕円形ないし披針形で、2、3枚が輪生する。
葉の先は鋭く尖り、縁には尖ったぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の質は厚く艶がある。
開花時期は6月から7月である。
茎先に花径1センチくらいの白い花を1個ないし稀に2個つける。
花ははじめ下向きに咲くが、果実が熟するとともに上向きになる。
合弁花で花冠は深く5つに裂ける。
花の後ろには5枚の細長い萼片がある。
雄しべは10本、雌しべは1本である。
花の後にできる実は円盤形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
名の由来は、花の形が梅(ウメ)に似ていて下向きに咲くことからきている。
俳句の季語は夏である。
写真は7月に山中湖村で撮った。
学名:Chimaphila japonica


★びっしりと列をつくって咲いている
 梅笠草は小人のように


梅笠草(ウメガサソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
前のページ      次のページ
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]