忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 03  2024/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



野良人参(ノラニンジン)はセリ科ニンジン属の一年草ないし多年草である。
原産地はヨーロッパである。
日本では、昭和時代の初期に野生化しているのを牧野富太郎博士が発見した。
現在では日本全土で見られ、特に北海道に多い。
北海道のブルーリストではA3ランクに指定されている。
英名はワイルドキャロット(wild carrot)である。
栽培種が逸出して野生化したものという説や、逆にこちらが基本種だとする説などがある。
草丈は1~2メートルになる。
ただし、やせ地では30センチくらいにしかならない。
茎には毛が生えている。
葉は2-3回羽状複葉で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は6~8月くらいである。
茎先に複数の散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を組み合わせて出し、白い小さな5弁花をたくさんつける。
花径は3~6ミリくらいである。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、2つのブロックからなる。
根は人参(ニンジン)のようには肥大しない。
属名の Daucus はギリシャ語の「daiein(温める)」からきており、元来はバースニップを示す言葉であったがニンジン属に転用された。
種小名の carota はギリシャ語の「ニンジン(carotos)」からきている。
写真は6月に木場公園の外来植物園で撮った。
学名:Daucus carota


★そう言えば人参の花はまだ見ない
 これを機会にどこかで探そう




花図鑑
植物図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル






PR


英彦山姫沙羅(ヒコサンヒメシャラ)はツバキ科ナツツバキ属の落葉高木である。
日本固有種である。
本州の神奈川県から九州にかけて分布し、山地に生える。
夏椿(ナツツバキ)は別名を沙羅の木(シャラノキ)という。
それよりも花も葉も小さいというのが「姫沙羅」の由来である。
「英彦山」は発見地の山の名(福岡県)からきている。
樹高は5メートルから10メートルくらいである。
樹皮は滑らかで淡い赤褐色をしており、薄く剥がれて紋様ができる。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尾状に尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は6月から8月である。
葉の脇に花径4センチくらいの白い花をつける。
これは近縁種の姫沙羅(ヒメシャラ)の倍くらいあり大きい。
花弁と萼片は5枚ずつある。
花の後にできる実は硬いさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Stewartia はイギリス人の政治家で植物愛好家であった「ジョン・スチュワート(John Stuart, 1713-1792)さん」の名からきている。
種小名の serrata は「鋸歯のある」という意味である。
写真は7月に山中湖の花の都公園で撮った。
学名:Stewartia serrata


★姫沙羅もいろんな仲間いるんだね
 今度は幹も撮ってみたいな




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル










花菖蒲(ハナショウブ)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
野花菖蒲(ノハナショウブ)を改良した園芸品種である。
ただし、学名上は花菖蒲(ハナショウブ)のほうが基本種の扱いになっている。
古典園芸植物で非常に多くの品種がある。
鶴の毛衣(ツルノケゴロモ)はそうした園芸品種の1つである。
系統は江戸系で、江戸時代の末期に松平菖翁さんによって作出された。
草丈は60センチくらいである。
葉は剣状で、2列に互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月である。
花の色は白い。
3英で、花径は16センチくらいの中輪である。
属名の Iris はギリシャ語で虹を意味する。
種小名の ensata は「剣形の」という意味である。
写真は6月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Iris ensata 'Tsuru-no-kegoromo'


★江戸の世に生まれ残った稀な花
 名の面白さまた人目につき




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




花菖蒲(ハナショウブ)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
野花菖蒲(ノハナショウブ)を改良した園芸品種である。
ただし、学名上は花菖蒲(ハナショウブ)のほうが基本種の扱いになっている。
古典園芸植物で非常に多くの品種がある。
神楽岡(カグラオカ)はそうした園芸品種の1つである。
系統は大船系である。
草丈は50センチくらいである。
葉は剣状で、2列に互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月である。
花の色は白い。
6英で、花径は18センチくらいの大輪である。
咲き方は垂れ咲きで、花被片には縮緬皺が入る。
属名の Iris はギリシャ語で虹を意味する。
種小名の ensata は「剣形の」という意味である。
写真は6月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Iris ensata 'Kaguraoka'


★シンプルな白が際立つ神楽岡
 マットのように垂れ咲きをして




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




花菖蒲(ハナショウブ)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
野花菖蒲(ノハナショウブ)を改良した園芸品種である。
ただし、学名上は花菖蒲(ハナショウブ)のほうが基本種の扱いになっている。
古典園芸植物で非常に多くの品種がある。
有馬川(アリマガワ)はそうした園芸品種の1つである。
系統は江戸系である。
草丈は50センチくらいである。
葉は剣状で、2列に互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月である。
花の色は白い。
3英で、花径は18センチくらいの大輪で垂れ咲きである。
内花被片も白く、桃色の糸覆輪が入る。
属名の Iris はギリシャ語で虹を意味する。
種小名の ensata は「剣形の」という意味である。
写真は6月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Iris ensata 'Arimagawa'


★ほっそりと入るピンクが可愛さを
 盛り上げるよう有馬川の花




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




花菖蒲(ハナショウブ)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
野花菖蒲(ノハナショウブ)を改良した園芸品種である。
ただし、学名上は花菖蒲(ハナショウブ)のほうが基本種の扱いになっている。
古典園芸植物で非常に多くの品種がある。
白芙蓉(シロフヨウ)はそうした園芸品種の1つである。
読み方は「ハクフヨウ」とする場合もある。
系統は大船系である。
草丈は50センチくらいである。
葉は剣状で、2列に互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月である。
花の色は白い。
6英で、花径は18センチくらいの大輪である。
花被片は垂れ下がる。
属名の Iris はギリシャ語で虹を意味する。
種小名の ensata は「剣形の」という意味である。
写真は6月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Iris ensata 'Shiro-huyoh'


★ずっしりと咲く大輪は垂れ下がり
 シンプルだけど重みを見せて




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




花菖蒲(ハナショウブ)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
野花菖蒲(ノハナショウブ)を改良した園芸品種である。
ただし、学名上は花菖蒲(ハナショウブ)のほうが基本種の扱いになっている。
古典園芸植物で非常に多くの品種がある。
雪嵐(ユキアラシ)はそうした園芸品種の1つである。
系統は伊勢系で、昭和50年に加茂元照さんによって作出された。
草丈は50センチくらいである。
葉は剣状で、2列に互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月である。
花の色は白い。
3英で、花径は16センチくらいの中輪である。
伊勢系の特徴で、内花被片には蜘蛛手という毛羽立つような切れ込みがある。
属名の Iris はギリシャ語で虹を意味する。
種小名の ensata は「剣形の」という意味である。
写真は6月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Iris ensata 'Yuki-arashi'


★純白に黄の照り映える雪嵐
 ふんわり咲けば梅雨空晴れて




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




花菖蒲(ハナショウブ)はアヤメ科アヤメ属の多年草である。
野花菖蒲(ノハナショウブ)を改良した園芸品種である。
ただし、学名上は花菖蒲(ハナショウブ)のほうが基本種の扱いになっている。
古典園芸植物で非常に多くの品種がある。
白鳥(ハクチョウ)はそうした園芸品種の1つである。
系統は肥後系で、戦後に平尾秀一さんによって作出された。
草丈は80センチくらいである。
葉は剣状で、2列に互い違いに生える(互生)。
開花時期は6月である。
花の色は白い。
6英で、花径は18センチくらいある大輪である。
平咲きに近くて花被片はあまり垂れず、うねりや襞もあまりない。
属名の Iris はギリシャ語で虹を意味する。
種小名の ensata は「剣形の」という意味である。
写真は6月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Iris ensata 'Hakucho'


★さっぱりと咲いているけど奥深い
 花の姿にしばし見とれて




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




ロサ・モスカータはバラ科バラ属の落葉低木である。
原産地は中国西南部、西アジア、南ヨーロッパ、北アフリカなどである。
樹高は2~3メートルである。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉の形は披針形(笹の葉のような形)で、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は5~6月である。
花径4~5センチの白い一重の花をつける。
花は麝香の香りがする。
花の後にできる実(ローズヒップ)は球形の偽果(子房以外の部分が加わってできている果実)で、秋に赤く色づく。
属名の Rosa はケルト語の「rhodd(赤色)」からきている。
種小名の moschata は「麝香の香りのする」という意味である。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Rosa moschata


★野ばらより少し花びら大きいな
 香り豊かにモスカータ咲く




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


白耳菜草(シロミミナグサ)

白耳菜草(シロミミナグサ)はナデシコ科ミミナグサ属の多年草である。
原産地はヨーロッパから西アジアにかけてである。
日本へは明治時代の中期に渡来した。
英名はスノーインサマー(snow in summer)である。
そこから夏雪草(ナツユキソウ)とも呼ばれている。
草丈は15~20センチくらいである。
茎も葉も白い毛で覆われている。
茎は地を這って横に広がる。
葉は披針形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は4~7月である。
茎先に花径2センチくらいの白い花をつける。
花弁は5枚である。
花弁の先はへこんでおり、つけ根のほうは黄緑色になる。
雄しべは10本である。
雌しべの花柱は5つに裂ける。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Cerastium はギリシャ語の「cerastes(つの状の)」からきている。細長くて曲がったさく果の形から名づけられた。
種小名の tomentosum は「密に細かな綿毛のある」という意味である。
写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Cerastium tomentosum


★葉も茎も白い綿毛に覆われて
 涼を呼ぶやら白耳菜草


白耳菜草(シロミミナグサ)

花図鑑
植物図鑑






カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]