忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 08  2024/09  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    10 >>
[78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

顎無(アギナシ)


顎無(アギナシ)はオモダカ科オモダカ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、沼地や湿原などに生える。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。
草丈は40~80センチくらいである。
若葉は細い楕円形であるが、成長すると葉の下側が2つに分かれ、やじり形となる。
この若葉の形状を「顎無し」と見立てたのが名の由来である。
葉は根際から生え、長い柄がある。
葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は7~10月である。
雌雄同株である。
茎先に円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出し、雄花をつける。
雌花は茎の下部につく。
いずれも白い3弁花で、萼片も3枚である。
近縁種の沢瀉(オモダカ)と似るが、顎無(アギナシ)は花を葉よりも高い位置につけることや球芽(むかご)のあることなどで見分ける。
写真は7月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Sagittaria aginashi


★名の由来聞けば何やら面白い
 顎無の花風にゆらゆら



顎無(アギナシ)


花図鑑
PR
零余子虎の尾(ムカゴトラノオ)


零余子虎の尾(ムカゴトラノオ)はタデ科イブキトラノオ属の多年草である。
北海道から本州の中部地方にかけて分布し、亜高山や高山の草地や岩礫地などに生える。
草丈は10~60センチくらいである。
根際から生える葉は幅の広い線形で、長い柄がある。
葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はなく、裏面は白みを帯びる。
茎につく葉は小さく、互い違いに生える(互生)。
開花時期は6~9月である。
茎先に穂状の細長い花序を出し、白い小さな花をたくさんつける。
花穂の長さは2~8センチくらいである。
花は花序の上部につき、下部にはムカゴができる。
花径は3ミリくらいで、花の色は淡い紅色を帯びるものもある。
花弁はなく、花弁のように見えるのは5枚の萼片である。
雄しべは8本である。
雌しべの花柱は3本あり、花冠の外に突き出ている。
写真は7月に中央アルプスの千畳敷カールで撮った。
学名:Bistorta vivipara


★どことなく落ち着きのない姿だよ
 半端に咲いた零余子虎の尾



零余子虎の尾(ムカゴトラノオ)


花図鑑
蕎麦(ソバ)


蕎麦(ソバ)はタデ科ソバ属の一年草である。
原産地は中央アジアから中国東北部とされており、日本でも古くから栽培されている。
普通種、ダッタン種、宿根種の三つに分類される。
一般的に日本で食べているのが普通種、ルチンが多く苦いのがダッタン種、葉の部分を漢方薬として利用するのが宿根種である。
夏蕎麦と秋蕎麦がある。
夏蕎麦は春に種子をまいて晩夏に収穫する。
秋蕎麦は夏に種子をまいて秋に収穫する。
草丈は40~70センチくらいである。
茎は直立し、上部で枝分かれをする。
茎に毛は生えていない。
葉は三角形ないし心形で、互い違いに生える(互生)。
葉には長い柄がある。
開花時期は6~10月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径6ミリくらいの白ないしピンクの小さな花をたくさんつける。
花弁のように見えるのは萼片で、普通は5枚である。
雄しべは8本である。
雌しべの花柱は1本で、先が3つに裂ける。
短花柱花(花柱が雄しべより短い花)と長花柱花(花柱が雄しべより長い花)がある。
実は三角錐状で、黒褐色ないし銀灰色に熟する。
俳句では「蕎麦」「蕎麦の花」が秋の季語である。
写真は9月に山中湖村で撮った。
学名:Fagopyrum esculentum


★しなやかに身を揺るがせて戯れて
 花びら開く白き妖精



蕎麦(ソバ)


花図鑑
耳蝙蝠(ミミコウモリ)


耳蝙蝠(ミミコウモリ)はキク科コウモリソウ属の多年草である。
北海道から本州の北部にかけて分布し、低地~山地の林の中や谷間の日陰に生える。
別名を蝦夷蝙蝠(エゾコウモリ)ともいう。
草丈は60~120センチくらいである。
葉は腎形で、長い柄があり、3~4枚が互い違いに生える(互生)。
葉の基部には耳の形をした翼がついていて茎を抱く。
また、葉の形が蝙蝠(コウモリ)に似ているというのが名の由来である。
開花時期は7~9月である。
花茎に長さ1~2センチの白い頭花をたくさんつける。
頭花は5~6個の筒状花からなり、花冠の先は浅く5つに裂ける。
地味な花である。
写真は8月に東北大学植物園八甲田山分園で撮った。
学名:Cacalia auriculata var. kamtschatica


★ふと見れば翼ひろげて暗がりに
 ひっそりと咲く耳蝙蝠が



耳蝙蝠(ミミコウモリ)


花図鑑
高嶺唐打草(タカネトウウチソウ)


高嶺唐打草(タカネトウウチソウ)はバラ科ワレモコウ属の多年草である。
北海道から本州の中部地方にかけて分布し、亜高山や高山の草地や湿地、礫地に生える。
草丈は40~80センチくらいである。
根際から生える葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)である。
小葉の形は楕円形で、縁には鋭いぎざぎざ(鋸歯)がある。
1枚の葉は小葉9~13枚で構成される。
葉の裏面は紛白色となる。
開花時期は7~9月である。
茎先に長さ3~10センチくらいの穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を直立させ、白い小さな花をたくさんつける。
花は下から順に咲き上がる。
花には花弁はなく、緑白色の花弁のように見えるのは萼片で、4枚ある。
雄しべは4本あって先が太く、外に突き出る。
雌しべは1本である。
和名の由来は、花穂の形が中国の組み紐の「唐打」に似ていて高山に咲くことからきている。
別名を筆唐打草(フデトウウチソウ)ともいう。
写真は6月に仙台市野草園で撮った。
学名:Sanguisorba stipulata


★さり気なく咲いた姿は素朴だが
 染み出るように味わい深く



高嶺唐打草(タカネトウウチソウ)


花図鑑
鋸草(ノコギリソウ)


鋸草(ノコギリソウ)はキク科ノコギリソウ属の多年草である。
北海道から本州にかけて分布し、山地の草原に生える。
草丈は50~100センチくらいである。
葉は互い違いに生え(互生)、長さ8~10センチの細長い楕円形である。
葉の縁には細かい切れ込みが入って、鋸の歯のように見えるというのが名の由来である。
「重鋸歯」と言って、切れ込んだ裂片の縁にも浅いぎざぎざがある。
開花時期は7~9月である。
茎の上部で細かく枝分かれをして散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、4~8ミリくらいの小さい花(頭花)を密生させる。
花の周辺には舌状花が5~7枚つき、真ん中には筒状花が半球状に寄せ集まる。
花の色は白ないし淡いピンクである。
俳句の季語は夏である。
写真は8月に志賀高原で撮った。
学名:Achillea alpina(=Achillea sibirica)


★葉を揺らし花を揺らして霧の中
 鋸草は群がり咲いて



鋸草(ノコギリソウ)


花図鑑
鮹の足(タコノアシ)


鮹の足(タコノアシ)はユキノシタ科タコノアシ属の多年草である。
かつてはベンケイソウ科に分類され、今はタコノアシ科を独立させるべきという説もあるという。
本州から九州にかけて分布し、沼や河原などの湿地に生える。
生育地の減少によって数が減りつつある。
環境省のレッドリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。
草丈は30~100センチくらいである。
茎は直立し、無毛で紅色を帯びる。
葉は細長い披針形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は8~9月である。
茎先から外側に反った穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を数本出し、内側に黄白色の小さな花をたくさんつける。
この様子を吸盤のある「鮹の足」に見立てたのが名の由来である。
実が熟すころには全草が紅色に染まり、「ゆで蛸」のようになる。
別名を沢紫苑(サワシオン)ともいう。
写真は8月につくば植物園で撮った。
学名:Penthorum chinense



★涼しげに咲く鮹の足楚々として
 秋の姿を想像できず



鮹の足(タコノアシ)


花図鑑
仙人草(センニンソウ)


仙人草(センニンソウ)はキンポウゲ科センニンソウ属の蔓性多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、道端や林の縁などに生える。
海外では、朝鮮半島、台湾、中国などにも分布する。
茎の長さは数メートルに達する。
葉は3~7枚の小葉からなる羽状複葉で、向かい合って生える(対生)。
小葉はやや光沢があって厚みがある卵形である。
先は尖り、縁にぎざぎざはない(全縁)。
開花時期は8~9月である。
葉の脇に花径2~3センチくらいの白い花を多数つける。
花弁状に見えるのは4枚の萼である。
花の後に、羽毛のあるそう果(果実の中に1つだけ種子があり開かない)を結ぶ。
名の由来は、果実の先につく長い毛を仙人の髭に見立てたものと言われる。
茎や葉にかぶれを起こす有毒物があるが、鎮痛・利尿薬としても利用される。
写真は9月に向島百花園で撮った。
学名:Clematis terniflora


★風車ぐるぐる回し遊んだ日
 ふと思い出す髭撫でながら



仙人草(センニンソウ)


花図鑑
ブッドレア・ホワイト


房藤空木(フサフジウツギ)はフジウツギ科フジウツギ属の落葉低木である。
属名からきたブレッドレアの名でも流通している。
原産地は中国である。
日本へは明治時代にヨーロッパで改良されたものが渡ってきた。
ブッドレア・ホワイトはその園芸品種である。
特徴は花の色が白いことである。
樹高は1~3メートルである。
葉は卵状の楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の裏面には毛が密生していて白い。
開花時期は7~10月である。
細い枝を広げて円錐花序(枝分かれして全体が円錐状に見える)を出し、白い花をたくさんつける。
花は上側に向いて咲くので下面には少ない。
よい香りがする。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
枝葉および根皮はサポニンを含み、殺虫、解毒などの薬効がある。
写真は7月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Buddleja davidii cv. White


★白花はどこか清楚に見えるよね
 今が盛りと乱れ咲きして



ブッドレア・ホワイト


花図鑑
沼虎の尾(ヌマトラノオ)


沼虎の尾(ヌマトラノオ)はサクラソウ科オカトラノオ属の多年草である。
本州から九州にかけて分布し、水辺に生える。
海外では、朝鮮半島、中国、インドシナ半島などにも分布する。
草丈は40~70センチくらいである。
地下茎を伸ばして増える。
茎はまっすぐに立ち、ほとんど枝分かれをしない。
葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は7~9月である。
茎の先に総状花序を直立し、白い小さな花をたくさんつける。
直立した茎の先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い花をたくさんつける。
岡虎の尾(オカトラノオ)と似ているが、花穂がまっすぐ立って葉も小さい。
写真は7月に向島百花園で撮った。
学名:Lysimachia fortunei


★湿原のあちこちに咲く白い花
 沼虎の尾は首をもたげて



沼虎の尾(ヌマトラノオ)


花図鑑
前のページ      次のページ
カレンダー
08 2024/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]