忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 03  2024/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[1] [2] [3] [4] [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

吐喝喇野菊(トカラノギク)

吐喝喇野菊(トカラノギク)はキク科キク属の多年草である。
鹿児島県の屋久島からトカラ列島にかけて分布し、海岸近くに生える。
分類上は、薩摩野菊(サツマノギク)の変種とされている。
基本種と比べると、葉の裏面の毛の粗密に変異の見られる点に違いがあるという。
環境省のレッドリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に新たに登録されている。
草丈は30センチから50センチくらいである。
葉は幅の広い卵形で3つから5つに裂け、互い違いに生える(互生)。
開花時期は11月から2月くらいである。
花径は4センチから5センチで、舌状花は白い。
写真は12月につくば植物園で撮った。
学名:Chrysanthemum ornatum var. tokarense


★南海の小島で独自の進化した
 エキゾチックな花は冬咲き


吐喝喇野菊(トカラノギク)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR
丸葉ていしょう草(マルバテイショウソウ)

丸葉ていしょう草(マルバテイショウソウ)はキク科モミジハグマ属の多年草である。
四国と九州の南部に分布し、林の中に生える。
環境省のレッドリスト(2007)では、「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。
和名の由来ははっきりしないが、「禎祥草」と書くという説もある。
「丸葉」は葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)がないことに由来する。
草丈は40センチから60センチくらいである。
根際から生える葉は卵形で、ロゼット状となる。
葉の先は丸く、軟らかい毛が密生して緑白色をしている。
開花時期は11月から12月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花(頭花)を下向きに疎らにつける。
1つの頭花は3つの小花からなるが、総苞に包まれた1つの花のように見える。
写真は11月につくば植物園で撮った。
学名:Ainsliaea fragrans var. integrifolia


★ひょろりんと花茎伸びてぽつぽつと
 花をつけるが葉っぱは地面


丸葉ていしょう草(マルバテイショウソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
ファレノプシス・アフロディテ

ファレノプシス・アフロディテはラン科コチョウラン属(ファレノプシス属)の多年草である。
原産地は台湾、フィリピンである。
標高300~1000メートルの林の中に生える着生種である。
アフロディテはギリシャ神話に登場する「美の女神」で、ビーナスのことである。
白花の代表種で、園芸品種の交配親となっている。
草丈は50~80センチくらいである。
葉は長い楕円形で、分厚い。
開花時期は11~2月くらいである。
花茎の先に花径7~8センチの白い花をたくさんつける。
稀に萼片が淡い黄味を帯びるものがある。
唇弁は真ん中に黄褐色の縦縞が入る。
写真は12月につくば植物園で撮った。
学名:Phalaenopsis aphrodite


★純白に身をまといたるアフロディテ
 舞えば神秘の色香漂い


ファレノプシス・アフロディテ

花図鑑
オキザリス・ウェルシコロル

オキザリス・ウェルシコロルはカタバミ科カタバミ属(オキザリス属)の多年草である。
原産地は南アフリカのケープ地方である。
種小名を英語読みしたオキザリス・バーシカラーの名でも流通している。
草丈は10~20センチくらいである。
根際から生える葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)である。
小葉の形は線形である。
開花時期は10~4月くらいである。
花径2センチくらいの白い花を茎先に1つずつつける。
花は陽射しを受けると開き、朝夕は閉じている。
花被片の外側には紅紫色の螺旋状の筋が入るので、開花時と閉じた時の様子が異なる。
写真は11月に千葉市花の美術館で撮った。
学名:Oxalis versicolor


★くるくると渦巻くような縞模様
 隠し花咲くバーシカラーは


オキザリス・ウェルシコロル

花図鑑
杭白菊(クイシラギク)

杭白菊(クイシラギク)はキク科キク属の多年草である。
栽培菊の一種で、中国浙江省の杭州が産地である。
杭白菊(クイシラギク)は「菊花茶」の原料とされ、ブランド名でもある。
「コウハクギク」とも読む。
「菊花茶」というのは、菊の花をそのまま乾燥させてお茶にしたものである。
お湯を注いだグラスの中へ入れると、花びらが1枚1枚開きはじめる。
花粉症に効果があると宣伝している。
草丈は40~60センチくらいである。
開花時期は9~11月である。
筒状花は黄色で、舌状花は白い。
写真は11月に都立薬用植物園で撮った。
学名:Chrysanthemum morifolium cv.


★香りよくグラスに入れたお湯の上
 杭白菊は花びら広げ


杭白菊(クイシラギク)

花図鑑
沖縄菊(オキナワギク)

沖縄菊(オキナワギク)はキク科シオン属の多年草である。
鹿児島県の奄美大島から沖縄県の沖縄本島にかけて分布し、海岸の岩場に生える。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は10~15センチくらいである。
株元から匍匐茎を伸ばして繁殖する。
根際から生える葉はロゼット状(茎から葉が重なり合って出て地に接し、円座形になったもの)となる。
葉の形は円形ないし倒卵形で、両面に粗い毛が生える。
花茎にもたくさん毛が生える。
開花時期は11~12月くらいである。
花径は2センチくらいで、ほのかな香りがする。
筒状花は黄色、舌状花は白ないし淡い紫色である。
写真は12月に沖縄県本部町の熱帯・亜熱帯都市緑化植物園で撮った。
学名:Aster miyagii


★群生をすれど目立たず見過ごして
 てくてく戻る君はいずこと


沖縄菊(オキナワギク)

花図鑑
兼六園四季桜(ケンロクエンシキザクラ)

兼六園四季桜(ケンロクエンシキザクラ)はバラ科サクラ属の落葉小高木である。
10月ごろに開花し、春まで断続的に小さい花を咲かせる。
その点は十月桜(ジュウガツザクラ)と似るが、雌しべに毛がないなどの違いがある。
葉は小形の長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は鋭く尖り、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)が並ぶ。
葉には毛が多く生える。
花径は15~25ミリくらいの小輪である。
花の色は白ないし白に近い淡い紅色である。
咲き進むと花芯が赤味を帯びる。
花弁数は10~16枚くらいで、八重咲きである。
写真は4月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Prunus sp.


★小振りでも花数いくら少なくも
 我は我なり背筋伸ばさん


兼六園四季桜(ケンロクエンシキザクラ)

花図鑑
台湾椿(タイワンツバキ)

台湾椿(タイワンツバキ)はツバキ科タイワンツバキ属の常緑高木である。
学名のゴルドニア・アキシラリスで表示するものもある。
台湾、中国南部、ベトナムなどに分布する。
中国では「大頭花」と呼ばれ、木材にも使用される。
属名からきたゴードニア(Gordonia)の名でも流通している。
樹高は15メートルくらいになる。
葉は長めの楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先が尖り、縁にはわずかにぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉質は艶があって分厚い。
開花時期は10~2月くらいである。
花径10センチくらいある真っ白な花が順次咲き続ける。
写真は11月につくば植物園で撮った。
学名:Gordonia axillaris


★高木に真っ白な花次々と
 咲かせ続ける台湾椿


台湾椿(タイワンツバキ)

花図鑑
斑入り茶の木(フイリチャノキ)

茶の木(チャノキ)はツバキ科ツバキ属の常緑低木である。
単に「茶」と呼んだり「茶の木」と呼んだりする。
原産地は中国の南部とする説が有力である。
斑入り茶の木(フイリチャノキ)はその園芸品種である。
特徴は、葉に黄緑色の斑が入ることである。
樹高は2~4メートルくらいである。
よく枝分かれをする。
葉は細長い卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉には艶があり、表面は濃い緑色で黄緑色の斑が入る。
開花時期は10~12月くらいである。
葉の脇に白い小さな5弁花を、やや下向きにつける。
花には黄色い雄しべがたくさんある。
写真は11月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Thea sinensis cv. Variegata


★きらきらと華麗に光る葉が主役
 花は小さく恥ずかしそうに


斑入り茶の木(フイリチャノキ)

花図鑑
柏葉白熊(カシワバハグマ)

柏葉白熊(カシワバハグマ)はキク科コウヤボウキ属の多年草である。
宮城県以南の本州から九州にかけて分布し、山地の林内に生える。
名の由来は、葉が柏の葉に似ており、白い頭花が白熊(ハグマ=ヤクの尾の毛)に似ていることからきている。
「ヤクの尾の毛」というのは、仏具の「払子」に使われるのだそうである。
草丈は30~70センチくらいになる。
茎は枝分かれせずにまっすぐに伸びる。
葉は茎の中央部に集まり、長い卵形で粗いギザギザ(歯牙)がある。
開花時期は9~11月である。
頭花は白っぽく、茎の上の方に穂状につく。
花弁のようにみえるのは舌状花ではなく筒状花の裂片である。
写真は10月に神代植物公園の野草展で撮った。
学名:Pertya robusta


★くるくるとカールして咲く不思議花
 柏葉白熊が冬を知らせて


柏葉白熊(カシワバハグマ)

花図鑑
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]