忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 03  2024/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

姫碇草(ヒメイカリソウ)

姫碇草(ヒメイカリソウ)はメギ科イカリソウ属の多年草である。
北海道の南西部から九州にかけて分布し、山地の林の縁などに生える。
碇草(イカリソウ)と梅花碇草(バイカイカリソウ)との自然交雑種と考えられている。
草丈は15センチから30センチくらいである。
葉は2回3出複葉である。
三つ葉をもう1度3つに枝分かれさせて1枚の葉になる。
小葉は楕円形で、縁には細かいぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の質は革質で、先は尖る。
開花時期は4、5月である。
花茎に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、花径2~3センチの白い花をつける。
花は4枚の花弁と8枚の萼片で構成され、船の碇に見立てられた距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)がある。
萼片のうちの4枚は開花時に落ちる。
雄しべは4本、雌しべは1本である。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Epimedium x youngianum


★真っ白でどこかひ弱に見えるけど
 逞しいんだ姫碇草


姫碇草(ヒメイカリソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR
ムスカリ・ボトリオイデス・アルブム

ムスカリ・ボトリオイデスはユリ科ムスカリ属の多年草である。
本種の原産地はヨーロッパの中部からカフカス地方にかけた地域である。
和名は瑠璃ムスカリ(ルリムスカリ)という。
明るい青色の花を咲かせる。
アルブム(Album)はその園芸品種で、白い花を咲かせる。
草丈は15センチから20センチくらいである。
根際から生える葉は線形で、肉質である。
開花時期は4月から5月である。
葉のない花茎に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、小さな壺形の白い花を下向きにたくさんつける。
花径は2、3ミリで、花冠の先は少し反り返る。
写真は4月に小石川植物園で撮った。
学名:Muscari botryoides cv. Album


★白花のムスカリなんてあるんだと
 驚きながらカメラに収め


ムスカリ・ボトリオイデス・アルブム

今日の花ドットコム
花図鑑
姫烏頭(ヒメウズ)

姫烏頭(ヒメウズ)はキンポウゲ科ヒメウズ属の多年草である。
ヒメウズ属は1属1種である。
距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)がないということでオダマキ属から分離されたが、学者によってはオダマキ属とする場合もある。
本州の関東地方から沖縄にかけて分布し、道端や林の中に生える。
草丈は10センチから30センチくらいである。
根際から生える葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、小葉は2つか3つに裂ける。
葉の形は苧環(オダマキ)とよく似ている。
開花時期は3月から5月である。
花径4、5ミリくらいの小さく白い花を下向きにつける。
花弁のように見えるのは萼片である。
花弁は萼片の内側にある淡い黄色のもので、雄しべと雌しべを筒状に包んでいる。
「烏頭」というのはトリカブトのことである。
どこが似ているのかについては諸説があるが、花が小さく根がトリカブトに似ているというのが1つの考え方である。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Semiaquilegia adoxoides(=Aquilegia adoxoides)


★小さくてなかなかピント合わないが
 撮ってみようか姫烏頭の花


姫烏頭(ヒメウズ)

今日の花ドットコム
花図鑑
坪菫(ツボスミレ)

坪菫(ツボスミレ)はスミレ科スミレ属の多年草である。
南西諸島を除く日本全国に分布し、高原地帯の湿原のほとりや湿った草原、平地の丘、道端などに生える。
海外では、朝鮮半島、中国大陸、サハリン、アムール地方などにも分布する。
草丈は5センチから25センチくらいである。
葉の付け根にある托葉に切れ込みがある。
茎ははじめのうちは立っていないが、次第に立ち上がってくる。
花期は3月から5月くらいである。
1センチほどの小さな白い花をつける。
壷型をした唇弁の中心部に赤紫色の筋模様があるのが特徴である。
名前の「坪」は庭の意味である。
別名を如意菫(ニョイスミレ)と言う。
これは僧侶が持つ如意棒のことである。
長く伸びてカーブする花茎を如意棒に譬えたものである。
俳句の季語は春である。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Viola verecunda


★誘われて覗いて見れば坪菫
 小人になってしばし戯れ
☆坪菫涙のかけら落としては
 今日の笑顔に変えて輝き


坪菫(ツボスミレ)

今日の花ドットコム
花図鑑
アリッサム

アリッサム(alyssum)はアブラナ科ニワナズナ属(ロブラリア属)の半耐寒性多年草である。
原産地は地中海沿岸地方である。
小さな花が密生して這うので、花壇の縁取りなどによく用いられる。
英名はスイート・アリッサム(sweet alyssum)である。
和名を庭薺(ニワナズナ)という。
本来は多年草だが、園芸的には一年草として扱われる。
草丈は10~30センチくらいである。
地を貼ってマット状に広がる。
根際から生える葉は披針形(笹の葉のような形)で、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は3~5月と9~10月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、半球状に小さな花をたくさんつける。
花びらは4枚で、よい香りがする。
花の色は白が一般的だが、桃色や紅紫色などのものもある。
写真は4月に埼玉県三郷市で撮った。
学名:Lobularia maritima


★びっしりと白い小花が地を這って
 アリッサム咲く煌くように


アリッサム

今日の花ドットコム
花図鑑
春虎の尾(ハルトラノオ)

春虎の尾(ハルトラノオ)はタデ科タデ属(またはイブキトラノオ属)の多年草である。
本州から九州にかけて分布し、やや湿り気のある林の中などに生える。
草丈は10センチから15センチくらいである。
根元から生える葉は卵形ないし卵円形である。
先が尖り、縁にぎざぎざはなく(全縁)、長い柄がある。
茎につく葉は小さい。
開花時期は3月から5月である。
茎先に穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、白い花を咲かせる。
花弁はなく、白いのは萼で、5つに深く裂ける。
赤い葯をつけた雄しべが目立つ。
春早く虎の尾のような花穂を出すというのが名の由来である。
別名をいろは草(イロハソウ)という。
これも春早く咲くことを「いろは」で表現したものである。
写真は3月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Polygonum tenuicaule(=Bistorta tenuicaulis)


★目を凝らし小さな尻尾どこだろう
 春虎の尾の花を探して


春虎の尾(ハルトラノオ)

今日の花ドットコム
花図鑑
気多の白菊桜(ケタノシロギクザクラ)

気多の白菊桜(ケタノシロギクザクラ)はバラ科サクラ属の落葉高木である。
ヤマザクラ系で、原木は石川県羽咋市の気多神社にある。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)があり、裏面は白っぽい。
開花時期は4月中旬である。
葉の展開後に花をつける。
花径は3センチくらいの中輪で、花の色は白い。
花弁数は40枚から200枚くらいあり、菊咲きをする。
写真は4月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Prunus jamasakura form. ketaensis


★気高さにはっと驚く花姿
 かくなるものか菊咲きなるは


気多の白菊桜(ケタノシロギクザクラ)

今日の花ドットコム
花図鑑
甘菜(アマナ)

甘菜(アマナ)はユリ科アマナ属の多年草である。
本州の福島県から九州にかけて分布し、土手や林の縁などに生える。
草丈は15~20センチくらいである。
根際から生える葉は線形で、2枚が向かい合って生える(対生)。
葉の長さは15~20センチくらい、幅は5~10ミリくらいで、白っぽい緑色である。
茎は細く、苞(葉の変形したもの)が2~3枚つく。
開花時期は3~4月である。
茎先に普通は1輪の花をつける。
花びら(花被片)は6枚で、長さは20~25ミリくらいである。
花の色は白く、花びらの外側に赤紫色の筋がある。
雄しべは6本である。
花は陽射しを受けると開く。
名の由来は、根茎に甘みがあり食用になるところからきている。
若葉も食用とされる。
根茎を干したものは生薬で山慈姑(さんじご)といい、解熱薬とされる。
なお、分類上はチューリップ属とする場合もある。
葉が2枚対生であることや苞のあることから別属とする解釈が一般的である。
写真は3月に目黒の自然教育園で撮った。
学名:Amana edulis(=Tulipa edulis)


★春先の短い間顔を出す
 甘菜の花は陽射しを好み


甘菜(アマナ)

今日の花ドットコム
花図鑑
ビオラ・ソロリア・プリセアナ

ビオラ・ソロリアはスミレ科スミレ属の多年草である。
原産地は北アメリカである。
和名をアメリカ菫細辛(アメリカスミレサイシン)という。
プリセアナ(Priceana)はその園芸品種である。
日本へは明治時代に渡来した。
現在では逸出したものが一部で野生化している。
草丈は15~25センチくらいである。
葉は心形で濃い緑色をしている。
開花時期は4~5月である。
花径は4~5センチの大輪である。
花の色は白く、紫色の縦筋が四方に走る。
距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)は太くて短い。
写真は4月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Viola sororia cv. Priceana


★大きくて白っぽい花プリセアナ
 洋風だけど菫の仲間


ビオラ・ソロリア・プリセアナ

今日の花ドットコム
花図鑑
雪柳(ユキヤナギ)

雪柳(ユキヤナギ)はバラ科シモツケ属の落葉低木である。
原産地は中国だが、日本でも古くから自生している。
樹高は100~150センチくらいになる。
開花時期は3~4月である。
株元から多数の枝を出し、白い小さな花がいっぱいに咲く。
その花の様子が雪のように見え、また枝や葉の形が柳のような形に見えることからこの名がつけられたという。
花が散ると地面に小米(砕いた米)をまいたようになるので小米柳(コゴメヤナギ)とも呼ばれる。
古来は、この花が岩のあるところを好んで生えるので、岩柳(イワヤナギ)と呼ばれていたという。
また、中国では「噴雪花」と呼ばれている。
なお、同じシモツケ属で花が団子状のものを小手鞠(コデマリ)という。
開花は雪柳(ユキヤナギ)よりも少し遅い。花の形はよく似ている。
俳句の季語は春である。
写真は4月に埼玉県三郷市で撮った。
学名:Spiraea thunbergii


★するすると枝を伸ばして雪柳
 真白の花びらまぶすが如く
☆遠くより真白の雲のあるごとく
 風に舞い散る雪柳見ゆ


雪柳(ユキヤナギ)

今日の花ドットコム
花図鑑
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]