忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 02  2024/03  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    04 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

甘野老(アマドコロ)

甘野老(アマドコロ)はユリ科アマドコロ属の多年草である。
日本各地に分布し、明るい林の中や高地の草原などに生える。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
草丈は40センチから80センチくらいである。
葉は広い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は4月から5月である。
葉の脇からやや斜めに出た弓形の花茎の先に緑白色で長い釣鐘形をした花をぶら下げるようにしてつける。
花被片は6枚あるが、筒状に合着していて先だけが裂ける。
花の中には6本の雄しべと1本の花柱(雄しべの一部)がある。
秋には暗い紫色をした丸い実がつく。
名の由来は、根茎の形がヤマイモ科の野老(トコロ)に似ており、甘みがあることからきている。
「野老」というのは「野原の老人」という意味で、ひげ根と曲がった地下茎を老人に見立てたものである。
中国名は萎(いずい)である。
若芽はゆでて食べられる。
また、花や実は生け花に利用されることが多い。
写真は5月に市川市万葉植物園で撮った。
学名:Polygonatum odoratum var. pluriflorum


★ぶら提げた鐘がゆらゆら甘野老
 緑の陰を花に映して


甘野老(アマドコロ)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR
柊黐(ヒイラギモチ)

柊黐(ヒイラギモチ)はモチノキ科モチノキ属の常緑低木である。
原産地は中国の東北部や朝鮮半島である。
英名はチャイニーズホーリー(Chinese holly)である。
樹高は2メートルから5メートルくらいである。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は革質で、縁には針状の鋭い棘がある。
雌雄異株である。
開花時期は4、5月である。
葉の脇に白い小さな花をたくさんつける。
花の後にできる実は球形の核果(水分を多く含み中に種が1つある)で、秋から冬にかけて赤く熟する。
花の写真は5月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った雌花である。
実の写真は12月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Ilex cornuta


★小鳥さんあまり好きではないのかな
 たわわについた赤い実だけど


柊黐(ヒイラギモチ

今日の花ドットコム
花図鑑
アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン)

アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン)はツツジ科イワナンテン属の常緑小低木である。
アメリカの南東部のアラバマ州からテネシー州にかけて分布し、山地に生える。
樹高は1、2メートルくらいである。
直立はせず、赤味を帯びた枝が地際から出て群生する。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4、5月である。
総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を下垂させ、馬酔木(アセビ)に似た壺形の白い花を咲かせる。
西洋岩南天(セイヨウイワナンテン)の名でも流通している。
写真は5月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Leucothoe fontanesiana


★壺形で俯き揺れるゆらゆらと
 チャーミングな白い花房


アメリカ岩南天(アメリカイワナンテン)

今日の花ドットコム
花図鑑
アネモネ・シルベストリス

アネモネ・シルベストリスはキンポウゲ科イチリンソウ属(アネモネ属)の多年草である。
和名は梅花一華(バイカイチゲ)という。
ヨーロッパからシベリアにかけて分布し、林の中に生える。
種小名のカタカナ表記は「シルウェストリス」や「シルヴェストリス」とするものもある。
英名はスノードロップ・アネモネ(snowdrop anemone)である。
草丈は20センチから40センチくらいである。
全体に軟らかい毛が生えており、地下に匍匐枝を出して広がる。
根際から生える葉は手のひら状に5つに裂ける。
開花時期は3月から6月くらいである。
茎先に1輪ずつ白い花をつける。
花径は4センチから7センチくらいである。
5枚の花弁のように見えるのは萼片である。
花の真ん中には黄色い雄しべがたくさんある。
写真は5月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Anemone sylvestris


★優しげに煌くように花開く
 梅花一華は北国の花


アネモネ・シルベストリス

今日の花ドットコム
花図鑑
東一華(アズマイチゲ)

東一華(アズマイチゲ)はキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、落葉樹林の縁や草原などに生える。
海外ではサハリン、朝鮮半島、ウスリー地方などにも分布する。
草丈は15センチから20センチくらいである。
根から出る葉には長い柄があり、2回3出複葉といって3出複葉の葉軸が枝分かれして両側に3出複葉がつく。
茎につく葉は3出複葉で3枚が輪生し、先が垂れ下がる。
3出複葉というのは三つ葉のことである。
小葉の形は卵形で、先にぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は3月から5月である。
白い花を茎先に1つつける。
花径は3、4センチくらいである。
白い花びらのように見えるのは萼片である。
萼片は8枚から13枚ある。
花の真ん中に雄しべがたくさんあり、その真ん中に雌しべがやはりたくさんある。
よく似た菊咲き一華(キクザキイチゲ)とは、本種の葉が深く切れ込まないことで区別する。
「東」は関東を意味する。
「一華」はイチリンソウ属の花の一名で、花が茎の先に1つだけつくことからきている。
写真は3月に板橋区立赤塚植物園で撮った。
学名:Anemone raddeana


★一輪の花をひらひらなびかせて
 東一華は林の中に


東一華(アズマイチゲ)

今日の花ドットコム
花図鑑
常磐満作(トキワマンサク)

常磐満作(トキワマンサク)はマンサク科トキワマンサク属の常緑小高木である。
原産地は中国南部からインド東北部にかけた地域である。
庭木として植えられることが多いが、日本での自生地は熊本、三重、静岡の3か所に限られるという。
環境省のレッドリスト(2007)では、「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。
樹高は5メートルから6メートルくらいである。
小枝、花序、葉の裏面の脈上などに毛が生えている。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の長さは2センチから6センチくらいである。
開花時期は4月から5月である。
枝先に黄緑色を帯びた白っぽい花が6個から8個集まってつく。
花びらは4枚で、細長いひも状をしている。
花びらの赤いものもあり、紅花常盤満作(ベニバナトキワマンサク)という。
写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Loropetalum chinense


★満作の不思議な姿そのままに
 さりげなく咲く常磐満作


常磐満作(トキワマンサク)

今日の花ドットコム
花図鑑
朝鮮梅花空木(チョウセンバイカウツギ)

朝鮮梅花空木(チョウセンバイカウツギ)はユキノシタ科バイカウツギ属の落葉低木である。
原産地は朝鮮半島と中国東北部で、山地の谷沿いに生える。
樹高は2メートルから4メートルくらいである。
葉は卵円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の裏面の脈上には毛が生える。
開花時期は4月から5月である。
枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、5輪から7輪くらいの白い花をつける。
花弁は4枚、萼片も4枚である。
花弁の形は丸い。
幼い葉は食用とされる。
根は痔疾などの治療に用いられる。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Philadelphus schrenckii


★彼の地にも梅花空木の花が咲く
 谷筋白く飾るがごとく


朝鮮梅花空木(チョウセンバイカウツギ)

今日の花ドットコム
花図鑑
赤星石南花(アカボシシャクナゲ)

赤星石南花(アカボシシャクナゲ)はツツジ科ツツジ属の常緑低木である。
原産地は台湾である。
暑さに強く、交配種の台木にも利用されている。
樹高は2メートルから4メートルくらいである。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は革質で、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
開花時期は4月から5月である。
花径6、7センチの大輪で、白地に赤い斑点が入る。
一総に7輪から10輪くらいの花をつける。
花冠は5つに深く裂ける。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Rhododendron hyperythrum


★台湾で生まれ育った石南花は
 色も鮮やか暑さに強く


赤星石南花(アカボシシャクナゲ)

今日の花ドットコム
花図鑑
琉球薔薇苺(リュウキュウバライチゴ)

琉球薔薇苺(リュウキュウバライチゴ)はバラ科キイチゴ属の落葉低木である。
本州の房総半島から沖縄にかけて分布し、海岸に近い山地の道端や林の縁などに生える。
海外では、朝鮮半島の南部や台湾にも分布する。
別名を大薔薇苺(オオバライチゴ)ともいう。
樹高は1、2メートルである。
枝には紅紫色の腺毛(粘着物質を出す毛)が密生し、鉤形の棘が疎らに生える。
葉は奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、互い違いに生える(互生)。
小葉3枚から7枚で1枚の葉が構成される。
小葉の形は幅の広い楕円形で先は尖り、縁には鋭い重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
開花時期は1月から5月である。
開花時期は自生地によって異なる。
枝先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、花径4センチくらいの白い花を1個から3個ずつつける。
花の後にできる実は直径1センチくらいの集合果で、赤く熟すと食べられる。
写真は6月に富山県中央植物園で撮った。
学名:Rubus croceacanthus(=Rubus rosaefolius subsp. maximowiczii)


★純白を雄しべが映える薔薇苺
 まばゆいほどに豪華に咲いて


琉球薔薇苺(リュウキュウバライチゴ)

今日の花ドットコム
花図鑑
仙洞草(セントウソウ)

仙洞草(セントウソウ)はセリ科セントウソウ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山地の林の中に生える。
草丈は10センチから30センチくらいである。
根際から生える葉は2回3出複葉である。
3出複葉というのは三つ葉のことで、それをもう1回枝分かれさせて1枚の葉となる。
小葉の形は卵形で、鈍くて粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
茎や葉の柄は紫褐色を帯びる。
開花時期は3月から5月である。
茎先に茎先に複散形花序を出し、花径1ミリくらいの白い小さな花をたくさんつける。
散形花序というのは、茎先からたくさん枝が出て、その先に1個つずつ花がつく花序のことである。
複散形花序というのは、たくさん出た枝先に小さな散形花序がつくというように散形花序が組み合わさってできている。
複散形花序は、セリ科の多くに見られる特徴である。
小散形花序は3つから5つくらいある。
花びらは5枚で、雄しべが花びらより長い。
名の由来としては、仙人の住む洞に咲くという説や先頭を切って咲くという説がある。
別名を黄蓮騙し(オウレンダマシ)という。
これは葉が芹葉黄蓮(セリバオウレン)に似ているところからきている。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Chamaele decumbens


★肉眼じゃどこがどうやらわからない
 仙洞草はミクロの世界


仙洞草(セントウソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]