忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 03  2024/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



猫の目草(ネコノメソウ)はユキノシタ科ネコノメソウ属の多年草である。
日本固有種である。
北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、山地の湿った場所に生える。
別名を水猫の目草(ミズネコノメソウ)ともいう。
草丈は5~20センチくらいである。
全体に無毛である。
茎の断面は四角形である。
茎は地を這って横に広がる。
葉は幅の広い卵形で、向かい合って生える(対生)。
近縁種の山猫の目草(ヤマネコノメソウ)の場合は互い違いに生える(互生)。
葉には柄があり、縁には鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4~5月である。
茎先に淡い黄色の小さな花が集まってつく。
花の下には、茎につく葉と同じ形の苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)があり、黄緑色を帯びる。
花径は2ミリくらいで、花弁はない。
淡い黄色の萼片が4枚あり、直立する。
雄しべは4本で、黄色い葯(雄しべの花粉を入れる袋)がある。
山猫の目草(ヤマネコノメソウ)の場合は雄しべは8本だが、稀に4本のこともある。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
深く2つに裂けた実を猫の目に見立てたのが和名の由来である。
属名の Chrysosplenium はギリシャ語の「chrysos(金の)+spleen(脾臓)」からきている。花の色を表すとともに、同属に薬効のあるものがあることから名づけられた。
種小名の grayanum は北アメリカの分類学者「グレイさん(A. Gray)の」という意味である。ペリーたちの持ち帰った標本に基づき新しい植物をたくさん発表した。
写真は5月に北大植物園で撮った。
学名:Chrysosplenium grayanum


★どれどれと葉っぱのつき方調べ見る
 猫の目草は不思議な姿




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


PR


桜草(サクラソウ)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、河原や山間の低湿地、草原などに生える。
海外では、朝鮮半島や中国の東北部、東シベリアなどにも分布する。
また、300ほどの園芸品種があり、その半数は江戸時代に改良されたものである。
雪の肌(ユキノハダ)もそうした園芸品種の1つである。
本種は大正時代に作出された。
さくらそう会の認定番号は202である。
草丈は15センチから30センチくらいである。
根際から生える葉は楕円形で皺が多く、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
葉の裏には毛が生えている。
開花時期は4月から5月である。
茎先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、大輪花(花径4~5センチ)をたくさんつける。
花冠の表側・裏側はともに乳白色である。
花形はつけ根の部分が細い重ね弁、花のつき方は平咲き、横向き咲き、雌しべの形は長柱花である。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。プリムラ・ベリスが早春に他に花に先駆けて咲くことから名づけられた。
種小名の sieboldii は日本植物の研究者「シーボルトの」という意味である。
写真は4月に太田市大光院の関東山野草展で撮った。
学名:Primula sieboldii 'Yuki-no-hada'


★横向きにびっしり咲いた白い花
 雪の肌とは名も楽しくて




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




桜草(サクラソウ)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、河原や山間の低湿地、草原などに生える。
海外では、朝鮮半島や中国の東北部、東シベリアなどにも分布する。
また、300ほどの園芸品種があり、その半数は江戸時代に改良されたものである。
二見ヶ浦(フタミガウラ)もそうした園芸品種の1つである。
本種は1907年(明治40年)に発表された「櫻草銘鑑」にその名がある。
さくらそう会の認定は得ておらず、名の由来も不明である。
草丈は15センチから30センチくらいである。
根際から生える葉は楕円形で皺が多く、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
葉の裏には毛が生えている。
開花時期は4月から5月である。
茎先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、大輪花(花径4~5センチ)をたくさんつける。
花冠の裏側は紅色である。
花冠の表側は移り白である。
花形は広桜弁、花のつき方は平咲き、受け咲き、雌しべの形は短柱花である。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。プリムラ・ベリスが早春に他に花に先駆けて咲くことから名づけられた。
種小名の sieboldii は日本植物の研究者「シーボルトの」という意味である。
写真は4月に太田市大光院の関東山野草展で撮った。
学名:Primula sieboldii 'Futamigaura'


★その由来どこにあるかは掴めぬが
 変化見せつつ花愛らしく




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




桜草(サクラソウ)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、河原や山間の低湿地、草原などに生える。
海外では、朝鮮半島や中国の東北部、東シベリアなどにも分布する。
また、300ほどの園芸品種があり、その半数は江戸時代に改良されたものである。
松の雪(マツノユキ)もそうした園芸品種の1つである。
本種は江戸時代の末期に作出された。
さくらそう会の認定番号は177である。
草丈は15センチから30センチくらいである。
根際から生える葉は楕円形で皺が多く、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
葉の裏には毛が生えている。
開花時期は4月から5月である。
茎先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、中輪花(花径3~4センチ)をたくさんつける。
花冠の表側も裏側も白く、花冠の裂片の先には緑色の斑点が入る。
花形はつけ根の部分が細い粗かがり広弁、花のつき方は浅盃咲き、受け咲き、雌しべの形は長柱花である。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。プリムラ・ベリスが早春に他に花に先駆けて咲くことから名づけられた。
種小名の sieboldii は日本植物の研究者「シーボルトの」という意味である。
写真は4月に太田市大光院の関東山野草展で撮った。
学名:Primula sieboldii 'Matu-no-yuki'


★松の枝に降り積む雪と見立てしか
 先人たちの思いに触れて




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




パフィオペディルム・アルメニアクムはラン科トキワラン属(パフィオペディルム属)の多年草である。
中国の雲南省からミャンマーにかけて分布し、標高1000~2000メートルの石灰岩の崖地などに生える地生種である。
国際自然保護連合(IUCN)のレッドリストでは絶滅危惧IB類(EN)に指定されている。
草丈は20~30センチくらいである。
葉は長い楕円形で濃い緑色をしており、緑白色の斑が入る。
開花時期は春である。
茎先に花径8センチくらいの黄色い花をつける。
背萼片は卵形である。
花弁は幅の広い卵形で背萼片より大きく、横に開く。
唇弁は巾着形をしていて大きい。
縁は内側へ巻き、つけ根の部分に紫色の斑点が入る。
属名の Paphiopedilum はギリシャ語の「Paphos(ビーナスの異名)+pedilon(サンダル)」からきている。
種小名の armeniacum は「アルメニアの」という意味である。
写真は4月に太田市大光院の関東山野草展で撮った。
学名:Paphiopedilum armeniacum


★学名と産地の違いここにもか
 人間らしくこれも味わい




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




小岩桜(コイワザクラ)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草である。
本州の関東地方西南部から中部地方の南部にかけてと紀伊半島に分布し、岩場に生える。
富士山周辺、箱根、丹沢山など限られた範囲に自生するフォッサマグナ要素の植物の1つである。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は5~10センチくらいである。
根際から生える葉は腎円形である。
花の咲くころには直径1~3センチ、実のなるころには直径7センチくらいになる。
葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
両面に軟毛が生えているが、表面の毛は後になくなる。
開花時期は5月ころである。
花茎を伸ばして紅紫色の花を咲かせる。
花径は2~3センチである。
花冠は5つに深く裂け、それぞれの裂片の先は2つに裂ける。
花の真ん中は淡い黄橙色をしている。
萼片は5枚である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。プリムラ・ベリスが早春に他に花に先駆けて咲くことから名づけられた。
種小名の reinii は日本で植物を採集した「ライン(Rein)さんの」という意味である。
写真は10月に大阪市の咲くやこの花館で撮った。
学名:Primula reinii


★春風にゆらゆら揺れて花つける
 小岩桜は産毛を生やし




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




桜草(サクラソウ)はサクラソウ科サクラソウ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、河原や山間の低湿地、草原などに生える。
海外では、朝鮮半島や中国の東北部、東シベリアなどにも分布する。
また、300ほどの園芸品種があり、その半数は江戸時代に改良されたものである。
駒止(コマドメ)もそうした園芸品種の1つである。
本種は江戸時代の末期に作出された。
さくらそう会の認定番号は073である。
よく普及した品種の1つである。
草丈は15センチから30センチくらいである。
根際から生える葉は楕円形で皺が多く、縁には重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
葉の裏には毛が生えている。
開花時期は4月から5月である。
茎先に散形花序(枝先に1個つずつ花がつく)を出し、中輪花(花径3~4センチ)をたくさんつける。
花冠の表側も裏側も淡い桃色で、移り白(やがて白くなる)である。
花形は広桜弁、花のつき方は平咲き、受け咲き、雌しべの形は短柱花である。
属名の Primula はラテン語の「primos(最初)」縮小形である。プリムラ・ベリスが早春に他に花に先駆けて咲くことから名づけられた。
種小名の sieboldii は日本植物の研究者「シーボルトの」という意味である。
写真は4月に太田市大光院の関東山野草展で撮った。
学名:Primula sieboldii 'Komadome'


★馬を止め思わず見入る可憐さが
 由来と聞いて頬も緩んで




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




スパラキシス・トリコロル(Sparaxis tricolor)はアヤメ科スパラキシス属の多年草である。
和名を水仙文目(スイセンアヤメ)という。
原産地は南アフリカのケープ地方である。
トリカラーホワイト(Tricolor White)はその園芸品種である。
特徴は花の色が白く、喉が黄色くなることである。
草丈は30~40センチくらいである。
根際から生える葉は線形または披針形である。
葉は長さが50センチくらい、幅が1センチくらいである。
開花時期は3~5月である。
茎の上部に花径4センチくらいの花を3~6輪つける。
花被片は6枚である。
属名の Sparaxis はギリシャ語の「sparasso(1粒の涙)」からきている。
写真は4月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Sparaxis 'Tricolor White'


★複雑な原種の色を取り払い
 シンプルに咲くトリカラーホワイト




新・花の仲間調べ
植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




鯛釣草(タイツリソウ)はケシ科コマクサ属の多年草である。
分類体系によってはケマンソウ科とされる。
原産地は中国、朝鮮半島である。
中国北部の河北省、四川省や朝鮮半島の山地で見られる。
寒さには強いが、夏の高温と乾燥を嫌う。
草丈は50~80センチくらいである。
葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で羽状に3つに深く裂け、互い違いに生える(互生)。
花期は4~6月である。
茎先に長い総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、ハート形をした白やピンクの花を垂れ下げてつける。
名の由来は、垂れた花の姿を釣り竿にかかった鯛に見立てたものである。
花径は3センチくらいである。
花弁は4枚で、外側の2枚は心臓形、内側の2枚は先が突き出る。
萼片は2枚で、早くに落ちる。
花の後にできる実は細長いさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
標準和名は華鬘草(ケマンソウ)という。
これは仏具の華鬘に見立ててつけられた名である。
華鬘は寺院のお堂の中にかける透かし彫りの飾りのことで、金・銅・革などを材料に花鳥・天女などを透かし彫りにするものである。
俳句では春の季語である。
属名の Dicentra はギリシャ語の「dis(二)+centron(距)」からきている。2枚の花弁に距が突き出していることから名づけられた。
種小名の spectabilis は「素晴らしい」という意味である。
写真は3月にJAあゆみ野安行園芸センターで撮った。
学名:Dicentra spectabilis


★好きなのとハートピンクに染めながら
 鯛釣草はそっと告白
☆イヤリング耳を飾って鯛釣草
 ハートの花は恋のときめき




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル




グレビレアはヤマモガシ科ハゴロモノキ属(グレビレア属)の常緑低木の総称である。
属名の読み方は「グレヴィレア」とするところもある。
原産地はオーストラリア、ニュージランドである。
グレビレア属は250種くらいあるという。
ピグミーダンサー(Pygmy Dancer)はその園芸品種である。
ただし、この名は日本での流通名である。
樹高は1~2メートルである。
葉は披針形で、互い違いに生える(互生)。
開花時期は5~6月である。
花弁のように見えるのは総苞である。
夏に涼しい場所に置くと冬からまた花を咲かせる。
花の後にできる実は堅果(皮が堅く、種と接触せずに種を包んでいる果実)である。
属名の Grevillea はイギリスの園芸家「グレビル(C. Greville)さん」の名からきている。
写真は5月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Grevillea 'Pygmy Dancer'


★くるりんと丸まって咲きチャーミング
 その名も楽しいピグミーダンサー




植物図鑑
花図鑑


味の麺匠戸田久おこめの鬼平フロム蔵王花の本屋さん楽天トラベル


前のページ      次のページ
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]