忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 03  2024/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

大葉種漬花(オオバタネツケバナ)

大葉種漬花(オオバタネツケバナ)はアブラナ科タネツケバナ属の多年草である。
北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、山地の渓流沿いなど湿った場所に生える。
海外では、朝鮮半島、中国東北部、サハリン、アリューシャン列島ウスリー地方などにも分布する。
「種漬花」の名の由来は、稲の種漬をするころに咲く花というところからきている。
草丈は20センチから40センチくらいである。
葉は互い違いに生える。
奇数羽状複葉(鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並び、先に1つの小葉がついて1枚の葉が構成される)で、先につく小葉が側につく小葉よりかなり大きく、それが名の由来でもある。
また、茎や葉に毛がないのも特徴である。
小葉の周りにはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は3月から6月である。
総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い十字状の花を咲かせる。
白い花びらの長さは4ミリくらいである。
萼も4枚で、長さは2ミリくらいである。
細長い実は熟すと2つに裂けて反り返り、細かい種を飛ばす。
葉を噛むと少し辛く、天ぷらやお浸し、和え物などに用いられる。
写真は6月に戸隠森林植物園で撮った。
学名:Cardamine regeliana


★さりげなく白い十字に咲く花と
 爽やかな葉とのコントラストなよく


大葉種漬花(オオバタネツケバナ)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR
山荷葉(サンカヨウ)

山荷葉(サンカヨウ)はメギ科サンカヨウ属の多年草である。
北海道から本州の中国地方にかけて分布し、山地や亜高山の林の中や沢に生える。
海外では、サハリンにも分布する。
草丈は30センチから60センチくらいである。
大きな葉は中央部が切れ込み、周りには不揃いのぎざぎざ(鋸葉)がある。
この大きな葉を、2股に分かれる茎の上部に1枚ずつつける。
「荷葉」というのは蓮(ハス)の葉のことで、葉を蓮(ハス)に見立てて、山の蓮(ハス)という意味で名づけられたものである。
開花時期は5月から7月である。
花は茎の先に3輪から15輪くらいまとまってつく。
白い花びらは6枚あり、花径は2センチくらいである。
花の中央に黄色の雄しべと黄緑色の雌しべがある。
葉と合わせて色のコントラストが美しい。
ただし、花は散りやすく、これをとらえるのはなかなかむずかしい。
花の後にできる実は楕円形の液果(果皮が肉質で液汁が多い実)で、白粉を帯びたような濃紫色をしていて大きく、熟すと甘い。
写真は6月に戸隠森林植物園で撮った。
学名:Diphylleia cymosa ssp. grayi


★新鮮な花を求めてさまよえば
 小さいけれど山荷葉咲く


山荷葉(サンカヨウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
岩衝羽根空木(イワツクバネウツギ)

岩衝羽根空木(イワツクバネウツギ)はスイカズラ科イワツクバネウツギ属の落葉低木である。
本州の関東地方から九州にかけて点々と分布し、石灰岩地や蛇紋岩地の林の中や林の縁に生える。
近縁種が中国などに分布し、大陸とつながっていた時代の遺存種と考えられている。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
樹高は2メートルから3メートルである。
幹に6本の溝があるのが特徴である。
葉は長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の縁には、粗いぎざぎざ(鋸歯)のあるものやないものがある。
葉脈に沿って粗い毛が生える。
開花時期は5月から6月である。
枝先に長さ1、2センチの白い筒状の花を1、2輪ずつつける。
花冠の外側には毛が疎らに生え、内側には長い毛が生える。
写真は5月に神代植物公園の「春の野草展」(東京山草会)で撮った。
学名:Zabelia integrifolia


★限られた土地に花咲き育んだ
 豊かな個性振りまくように


岩衝羽根空木(イワツクバネウツギ)

今日の花ドットコム
花図鑑
アメリカ木大角豆(アメリカキササゲ)

アメリカ木大角豆(アメリカキササゲ)はノウゼンカズラ科キササゲ属の落葉高木である。
原産地は北アメリカである。
湿気のある道端などに生える。
日本へは明治時代の末期に渡来した。
樹高は5メートルから15メートルくらいである。
葉は幅広い卵形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は6月から7月である。
葉の脇に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、大きな釣鐘形の花をつける。
花の色は白くて縁が縮れており、中には紫の斑点と黄色の筋が入る。
近縁種に中国原産の木大角豆(キササゲ)がある。
木大角豆(キササゲ)の名の由来は、実の形が大角豆(ササゲ)というさやごと食べる豆に似ていることからきている。
写真は6月に小石川植物園で撮った。
学名:Catalpa bignonioides


★満開の花の姿は美しく
 自然の機微にため息混じり


アメリカ木大角豆(アメリカキササゲ)

今日の花ドットコム
花図鑑
磯躑躅(イソツツジ)

磯躑躅(イソツツジ)はツツジ科イソツツジ属の常緑小低木である。
北海道と本州の東北地方に分布し、亜高山や高山の湿原や林の縁に生える。
「磯」の名がつくが海浜植物ではない。
「イソ」は「蝦夷」の転訛したものだと考えられている。
樹高は50センチから100センチくらいである。
葉は披針形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は厚く、縁は裏面に巻き込む。
葉の裏面には白い毛が生える。
開花時期は6月から7月である。
枝先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、小さな白い花を球状につける。
花径は1センチくらいで、花冠は先が5つに裂けて横に開く。
雄しべが長くて花冠から飛び出している。
花には強い芳香がある。
精油には抗菌・殺菌作用があり、アロマテラピーで利用される。
ただし、精油や蜜には揮発性の成分を含むので、長い時間嗅ぐと頭痛や眩暈を引き起こす。
写真は8月に下北半島の恐山で撮った。
学名:Ledum palustre var. diversipilosum


★エとイとの故郷訛り面白く
 笑みを漏らしつ磯躑躅見る


磯躑躅(イソツツジ)

今日の花ドットコム
花図鑑
崑崙草(コンロンソウ)

崑崙草(コンロンソウ)はアブラナ科タネツケバナ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、湿地などに生える。
海外では、朝鮮半島、中国、シベリア東部などにも分布する。
牧野富太郎博士によれば、中国の崑崙山に積もる雪をイメ-ジしたのではないかとされている。
草丈は30センチから70センチくらいである。
葉は5枚から7枚を1組とする小葉の集まりである。
小葉には裏表ともに毛が生えており、縁にはぎざぎざの鋸歯がある。
また、先は鋭く尖る。
地表を這う匍匐茎を出して繁殖し、群落を形成する。
開花時期は5月から6月である。
茎先に十字形をした白い4弁花の集まりをつける。
花びらの長さは7ミリから10ミリくらいで、6本の雄しべがある。
近縁種の大葉種漬花(オオバタネツケバナ)と似ているが、こちらのほうは葉先が尖らず鋸歯もない。
写真は4月につくば植物園で撮った。
学名:Cardamine leucantha


★素晴らしい名前もらった崑崙草
 ロマンチックが大好きなのと


崑崙草(コンロンソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
榛名雪笹(ハルナユキザサ)

榛名雪笹(ハルナユキザサ)はユリ科ユキザサ属の多年草である。
本州の栃木県、群馬県、長野県に分布し、山地の林の中に生える。
和名の由来は、群馬県の榛名山で発見されたことからきている。
仲間の雪笹(ユキザサ)に比べると大型である。
草丈は70センチから150センチくらいである。
葉は長い楕円形で、2列に互い違いに生える(互生)。
葉の両面には毛が多い。
開花時期は5月から7月である。
枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、白い小さな花をつける。
花序も大きく、花の数も多い。
外花被片と内花被片が3枚ずつある。
雄しべは6本である。
写真は8月に日光植物園で撮った。
学名:Smilacina robusta


★大型でがっしりとした葉の先に
 勇壮に咲く榛名雪笹


榛名雪笹(ハルナユキザサ)

今日の花ドットコム
花図鑑
藻岩薺(モイワナズナ)

藻岩薺(モイワナズナ)はアブラナ科イヌナズナ属の多年草である。
北海道と本州の長野県に分布し、山地の岩場に生える。
海外ではサハリンにも分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録されている。
和名は札幌市郊外の藻岩山に因む。
草丈は10センチから30センチくらいである。
茎や葉には白い毛や星状毛(一点から放射状に伸びた毛)が生える。
根際から生える葉は卵形ないし披針形でロゼット状となる。
茎にも数枚の葉がつく。
開花時期は4月から6月くらいである。
茎先に花径6ミリから8ミリの小さな白い4弁花を密生させる。
写真は4月に神代植物公園の「春の野草展」(東京山野草会)で撮った。
学名:Draba sachalinensis


★あの山で見つかったのかこの花は
 名前を聞いて親しみ覚え


藻岩薺(モイワナズナ)

今日の花ドットコム
花図鑑
会津下野(アイズシモツケ)

会津下野(アイズシモツケ)はバラ科シモツケ属の落葉低木である。
表記は「アイヅシモツケ」とするものもある。
和名の由来は、福島県の会津地方で発見されたことからきている。
北海道の西南部から本州の中部地方にかけてと九州の熊本県に分布し、山地に生える。
海外では、朝鮮半島や中国東北部、東シベリアにも分布する。
樹高は1メートルから2メートルである。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は鋭く尖り、重重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)がある。
開花時期は5月から6月である。
枝先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、花径1センチくらいの白い5弁花をたくさんつける。
花弁の形は丸い。
雄しべは20本くらいあり、花弁より長く伸びるのが特徴である。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)である。
写真は5月に日光植物園で撮った。
学名:Spiraea chamaedryfolia var. pilosa


★花の咲く姿にとうとう出会ったよ
 濡れ鼠だがそれもうれしく


会津下野(アイズシモツケ)

今日の花ドットコム
花図鑑
青森マンテマ(アオモリマンテマ)

青森マンテマ(アオモリマンテマ)はナデシコ科マンテマ属の多年草である。
青森県と秋田県の固有種である。
白神山地など限られた地域に分布し、山地の岩場に生える。
氷河時代の残存植物と考えられている。
1968年に発見され、1973年に新種として登録された。
盗掘によって個体数を減らしている。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は5センチから20センチくらいである。
葉は披針形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は5月から6月である。
花の色は白く、花径は2センチくらいある。
花弁は5枚で、先が不規則に切れ込む。
萼筒の部分は膨らんでいる。
写真は5月につくば植物園で撮った。
学名:Silene aomorensis


★切れ込んだ花びらとてもユニークで
 見とれてしまう青森マンテマ


青森マンテマ(アオモリマンテマ)

今日の花ドットコム
花図鑑
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]