忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 03  2024/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

甘ニュウ(アマニュウ)

甘ニュウ(アマニュウ)はセリ科シシウド属の大形多年草である。
北海道から本州の中部地方にかけてと鳥取県の大山、四国の石鎚山に分布し、平地や山地の草地に生える。
「ニュウ」はアイヌ語由来の言葉で、食用・薬用になるものにつけられた名称である。
茎に甘味があり食用になるというのが和名の由来である。
別名を丸葉蝦夷ニュウ(マルバエゾニュウ)という。
小葉が幅の広い卵形であることからきた名である。
草丈は2メートルに達する。
茎や葉には毛は生えていない。
葉は1-2回3出複葉で、互い違いに生える(互生)。
3出複葉は三つ葉のことで、枝分かれした先にそれぞれ三つ葉をつけて1枚の葉となることもある。
小葉は幅の広い卵形で、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の柄のつけ根の部分は膨れて鞘状となる。
開花時期は6月から8月である。
茎先に大きな複散形花序を出し、白い小さな花をたくさんつける。
散形花序というのは、茎先からたくさん枝が出て、その先に1個つずつ花がつく花序のことである。
複散形花序というのは、たくさん出た枝先に小さな散形花序がつくというように散形花序が組み合わさってできている。
複散形花序は、セリ科の多くに見られる特徴である。
花序径は10センチから25センチくらいある。
花の柄のつけ根には小総苞片がつく。
近縁種の猪独活(シシウド)はこの小総苞片がなく、また葉に毛が生える。
写真は6月に北大植物園で撮った。
学名:Angelica edulis


★大きさに圧倒されて葉っぱなど
 なかなか見られぬまだまだ甘い


甘ニュウ(アマニュウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
PR
蝦夷の白花下野(エゾノシロバナシモツケ)

蝦夷の白花下野(エゾノシロバナシモツケ)はバラ科シモツケ属の落葉低木である。
北海道から本州の東北地方北部にかけて分布し、山地の岩場や斜面に生える。
海外では、朝鮮半島にも分布する。
樹高は1メートルくらいである。
葉は長さ4センチから8センチの卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁は重鋸歯(大きなぎざぎざに更に細かなぎざぎざがある)となるのが特徴である。
開花時期は6月から7月である。
葉の脇に直径5センチくらいの散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を複数出し、白い小さな花をたくさんつける。
花径は6ミリくらいで、花弁は5枚である。
花の後にできる実は袋果(熟すと果皮が自然に裂けて種子を放出する)で、9月ころ熟する。
写真は5月に北大植物園で撮った。
学名:Spiraea miyabei


★真っ白な花の手毬を転々と
 つけて皐月の陽射しを浴びて


蝦夷の白花下野(エゾノシロバナシモツケ)

今日の花ドットコム
花図鑑
大山衾(オオヤマフスマ)

大山衾(オオヤマフスマ)はナデシコ科オオヤマフスマ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山地の草地や道端などに生える。
北半球の温帯に広く分布するが、遺存種(生きている化石)なので生存力が弱い。
草丈は10センチから20センチくらいである。
茎は直立をし、上部で枝分かれをする。
茎には細かい毛が生えている。
葉は長さ2センチくらいの楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉には柄はなく、先は丸い。
開花時期は6月から8月くらいである。
花径1センチくらいの白い花をつける。
花弁は5枚である。
萼片も5枚で、花弁の半分くらいの長さである。
花の中央部には10本の雄しべと少し太めの花柱(雌しべの一部)が3本ある。
「衾」は夜具のことである。
大きな夜具ということになるが、蚤の衾(ノミノフスマ)との対比であろうか。
別名を姫誰袖草(ヒメタガソデソウ)という。
写真は6月に旭山動物園で撮った。
学名:Moehringia lateriflora


★生きている化石と呼ばれ今に生き
 草原飾る大山衾


大山衾(オオヤマフスマ)

今日の花ドットコム
花図鑑
犬カミツレ(イヌカミツレ)

犬カミツレ(イヌカミツレ)はキク科シカギク属の越年草である。
原産地は南ヨーロッパである。
日本へは明治時代の中期に渡来し、北日本を中心に帰化している。
在来生物との競合や遺伝的撹乱が危惧されている。
海外では、北アメリカやオーストラリアにも侵入している。
草丈は20センチから60センチくらいである。
茎はほとんど無毛で、匂いはない。
葉は羽状に細かく切れ込む。
開花時期は6月から9月くらいである。
花径20ミリから35ミリくらいの白い舌状花をつける。
舌状花の数は15枚から20枚くらいである。
花の真ん中は半球形で黄色い。
写真は6月に旭川市で撮った。
学名:Matricaria inodora


★雑草と思えぬような美しさ
 これが危険と苦笑いして


犬カミツレ(イヌカミツレ)

今日の花ドットコム
花図鑑
白山石楠花(ハクサンシャクナゲ)

白山石楠花(ハクサンシャクナゲ)はツツジ科ツツジ属の常緑低木である。
北海道から本州の中部地方にかけてと四国の石鎚山などに分布し、亜高山帯の針葉樹林などに生える。
海外では、朝鮮半島の北部にも分布する。
名の由来は、白山に多い「石楠花」というところからきている。
樹高は30センチから3メートルくらいである。
枝は太く円柱状をしている。
葉は細長い楕円形で、長さは5センチから15センチ、幅は2センチから5センチくらいである。
厚みがあって質も硬い。
表面は光沢があるが、裏面には褐色の細かい毛が密生している。
葉の周りはぎざぎざのない全縁で、裏面に巻き込んでいるのが特徴である。
葉の根元は円形ないし浅い心形で、近縁種の東石楠花(アズマシャクナゲ)と見分けるポイントになる。
開花時期は6月から7月である。
枝先に漏斗形をした花径3、4センチの花を5輪から20輪くらい集まってつける。
蕾のころは濃いピンク色だが、次第に色は薄くなり、開花するころには白ないし淡い紅色となる。
花びらの内側には黄緑色の斑点がある。
写真は6月に北大植物園で撮った。
学名:Rhododendron brachycarpum


★花びらのぶつぶつ模様気にかかる
 白山石楠花個性を見せて


白山石楠花(ハクサンシャクナゲ)

今日の花ドットコム
花図鑑
海緑(ウミミドリ)

海緑(ウミミドリ)はサクラソウ科ウミミドリ属の多年草である。
北海道から本州の中部地方にかけて分布し、海岸近くの塩湿地や岩礁に生える。
塩分の影響が強い過酷な環境で生育する植物である。
海外では、アジアや北アメリカ北部などに広く分布する。
草丈は5センチから20センチくらいである。
地下茎が横に這って繁殖する。
葉は幅の広い披針形で、向かい合って生える(対生)。
稀に3枚が輪生することもある。
葉は肉質で分厚く、濃い緑色で艶がある。
開花時期は6月から7月である。
葉の脇に花径6、7ミリの淡い紅色を帯びた小さな花を1つずつつける。
花弁はなく、花弁のように見えるのは萼で、深く5つに裂けて開く。
花の後にできる実は卵球形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
茎を切ると白い乳液が出る。
写真は6月に富山県の氷見市海浜植物園で撮った。
学名:Glaux maritima var. obtusifolia

★過酷なる自然の中で海緑
 地を這いながら縄張り広げ

海緑(ウミミドリ)

今日の花ドットコム
花図鑑
カルミア・ペパーミント

カルミアはツツジ科カルミア属の常緑低木である。
原産地は北アメリカの東部である。
別名をアメリカ石楠花(アメリカシャクナゲ)ともいう。
ペパーミント(Pepermint)はその園芸品種である。
基本種は花の色が白ないしピンクで、花冠の内側に濃い紅色の斑点、真ん中に折れ線のような筋が入る。
本種の場合は、喉の部分全体が星状に濃い紅色に染まる。
樹高は1メートルから2メートルである。
葉は長い楕円形で、枝先に集まって互い違いに生える(互生)。
葉の質は革質で、艶がある。
開花時期は5月から6月である。
枝先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、濃い紅色の花をたくさんつける。
花冠は先が浅く5つに裂けて、五角形の皿形になる。
花径は2センチくらいである。
雄しべは10本、雌しべは1本で、花冠から飛び出す。
萼片は5枚で、腺毛(粘着物質を出す毛)が生える。
写真は5月に埼玉県花と緑の振興センターで撮った。
学名:Kalmia latifolia cv. Pepermint


★少しだけどぎついかしら我慢して
 ペパーミントは華麗に咲いて


カルミア・ペパーミント

今日の花ドットコム
花図鑑
蝦夷犬薺(エゾイヌナズナ)

蝦夷犬薺(エゾイヌナズナ)はアブラナ科イヌナズナ属の多年草である。
北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて分布し、海岸の岩場や高山の岩場に生える。
海外では、サハリンなどにも分布する。
草丈は5センチから20センチくらいである。
根際から生える葉は倒卵形で、ロゼット状となる。
葉の縁にはぎざぎざ(鋸歯)があり、両面に毛が生える。
茎につく葉は幅の広い楕円形で2枚から7枚くらいつく。
開花時期は5月から7月くらいである。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花を5輪から20輪くらいつける。
花弁は4枚で、花弁の先はへこむ。
花の後につく実は長い楕円形で、ねじれているのが特徴である。
別名を白花の犬薺(シロバナノイヌナズナ)ともいう。
これは、犬薺(イヌナズナ)の花が黄色いのに対してつけられた名である。
写真は5月に北大植物園で撮った。
学名:Draba borealis


★こんもりと株立ちをして白い花
 泡立つような蝦夷犬薺


蝦夷犬薺(エゾイヌナズナ)

今日の花ドットコム
花図鑑
白丁花(ハクチョウゲ)

白丁花(ハクチョウゲ)はアカネ科ハクチョウゲ属の常緑低木である。
原産地は、台湾、中国やインドシナ半島で、沖縄にも自生している。
花壇の縁取りや生け垣などによく使われる。
環境省のレッドリスト(2007)では、新たに「IA類ほどではないが、近い将来における絶滅の危険性が高い種」である絶滅危惧IB類(EN)に登録された。
樹高は1メートルくらいである。
よく枝分かれをする。
葉は小さな楕円形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は5月から7月である。
白または淡い紫色で花冠が5つに裂ける小さな花をたくさんつける。
花はよい香りがする。
別名を満天星(マンテンセイ)ともいう。
俳句の季語は夏である。
写真は5月に小石川植物園で撮った。
学名:Serissa japonica


★星型の白い花咲く白丁花
 香りにつられ庭を覗いて


白丁花(ハクチョウゲ)

今日の花ドットコム
花図鑑
大花耳菜草(オオバナミミナグサ)

大花耳菜草(オオバナミミナグサ)はナデシコ科ミミナグサ属の多年草である。
名は大花の耳菜草(オオバナノミミナグサ)ともいう。
北方領土を含む北海道から本州の東北地方北部にかけて分布し、海岸沿いの草地や岩礫地に生える。
海外では、千島列島、アリューシャン列島からアラスカにかけても分布する。
草丈は15センチから60センチくらいである。
葉は長さ1センチから5センチくらいの長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の縁にぎざぎざ(鋸歯)はなく、先は丸い。
開花時期は6月から8月である。
花径は25ミリから30ミリくらいあり大きい。
花弁の数は5枚で、先が2つに割れる。
萼片は5枚である。
耳菜草(ミミナグサ)の場合は萼片と花弁の長さは同じくらいであるが、本種の萼片は花弁の半分以下の長さである。
雄しべは5本、雌しべは1本である。
写真は6月に富山県の氷見市海浜植物園で撮った。
学名:Cerastium fischerianum


★北の地で開く花びら大きくて
 野に咲く花と思えぬ姿


大花耳菜草(オオバナミミナグサ)

今日の花ドットコム
花図鑑
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]