忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 03  2024/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

秋明菊(シュウメイギク)

秋明菊(シュウメイギク)はキンポウゲ科イチリンソウ属の多年草である。
原産地は中国である。
観賞用に栽培され、また各地に野生化している。
特に京都の貴船山に多いので貴船菊(キブネギク)の別名がある。
草丈は50~100センチくらいである。
開花時期は9~11月である。
葉は3出複葉(1枚の葉が3つの小さな葉に分かれた形)で、根際から生える葉と茎につく葉がある。
根際から生える葉のほうが大きい。
茎につく葉は向かい合って生える(対生)。
花柄の先に菊(キク)に似た淡い紅紫色ないし白の花をつける。
ただし、花びらのように見えるのは花片ではなく萼片である。
八重咲きのものは、萼と雄しべが弁化したものである。
花の真ん中には橙色の雄しべと緑色の雌しべがたくさんある。
別名を秋牡丹(アキボタン)ともいう。
写真は9月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Anemone hupehensis var. japonica


★都人忘れられぬか秋牡丹
 聴くや聴かずや袖震わせて


秋明菊(シュウメイギク)

花図鑑
PR
朮(オケラ)

朮(オケラ)はキク科オケラ属の多年草である。
本州から九州にかけて分布し、日当たりの良い乾いた草地に生える。
草丈は30~100センチくらいである。
葉は卵形で、互い違いに生える(互生)。
下部の葉は長い柄があり、羽状に3つから5つに裂ける。
葉の先は尖り、縁には剛毛があって硬い。
開花時期は9~10月である。
淡い紫色または白い鐘形の花(頭花)をつける。
雌雄異株である。
筒状花は先が5つに裂ける。
雌花には花柱(雌しべ)が飛び出している。
雄花には花粉がついている。
花のつけ根には総苞(花序全体を包む葉の変形したもの)がある。
若芽は綿毛をかぶっていて軟らかく、食用にされる。
根茎を干したものを蒼朮(そうじゅつ)・白朮(びやくじゅつ)といい、利尿・健胃薬とされる。
また、邪気をはらう力があるとされ、正月の屠蘇(とそ)にも入れる。
古名は宇家良(ウケラ)で、この名で万葉集に詠まれている。
写真は9月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Atractylodes japonica


★不思議なる力を秘めて咲くおけら
 花の姿も謎に包まれ


朮(オケラ)

花図鑑
玉簾(タマスダレ)

玉簾(タマスダレ)はヒガンバナ科タマスダレ属の多年草である。
漢字では「珠簾」とも書く。
四季水仙(シキズイセン)という流通名がある。
属名のゼフィランサスの名でも流通している。
ゼフィランサスというのは、ギリシャ神話に登場する西風の神ゼフィロスと、アントス(花)を組み合わせた言葉である。
原産地はペルーである。
耐寒性が強く丈夫な花である。
日本へは明治時代の初期に渡来した。
草丈は15~30センチくらいである。
根際から生える葉は線形である。
開花時期は8~10月くらいである。
直径3センチくらいの白い花を咲かせる。
花被片は6枚である。
葉の濃い緑色と花被片の白、それに雄しべの黄色の配色が美しい。
玉簾(タマスダレ)の名は、細長く円柱状の葉が集まっている様子を譬えたものである。
写真は8月に埼玉県三郷市で撮った。
俳句の季語は夏である。
学名:Zephyranthes candida


★空仰ぎ花びら広げ玉簾
 どうぞわたしを忘れないでね
☆ふんわりと蕾膨らむ玉簾
 花びら広げおしゃべりをして


玉簾(タマスダレ)

花図鑑
風船葛(フウセンカズラ)

風船葛(フウセンカズラ)はムクロジ科フウセンカズラ属の蔓性多年草である。
原産地は北アメリカの南部である。
現在では東南アジアやアフリカなどに広く分布している。
日本では一年草として栽培される。
また、一部で逸出したものが野生化している。
草丈は3メートルくらいまで伸びる。
葉は2~3回3出複葉で、互い違いに生える(互生)。
3出複葉は三つ葉のことで、それが2~3回枝分かれをして1枚の葉となる。
小葉の形は披針形で先が尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は7~11月くらいである。
葉の脇から散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、白い小さな花をつける。
花径は5ミリくらいで、4弁花である。
花の後に、緑色の風船形の実がなる。
酸漿(ホオズキ)のような形で、中空のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)が、風船のように垂れ下がってつく。
種子に白いハート形の斑紋がある。
なお、葛(かずら)は蔓性植物につけられる名である。
写真は9月に神奈川県立フラワーセンター大船植物園で撮った。
学名:Cardiospermum halicacabum


★絡みつき頬膨らめておねだりは
 連れて行ってよあの雲の下


風船葛(フウセンカズラ)

花図鑑
大虎杖(オオイタドリ)

大虎杖(オオイタドリ)はタデ科イタドリ属の多年草である。
北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて分布し、山地帯や亜高山帯の日当たりのよい砂礫地に生える。
海外では、サハリンなどにも分布する。
草丈は1~3メートルくらいである。
茎はしばしば赤みを帯び、上部は毛が密生する。
葉も大きく、長さは20~30くらいある細長い卵形で、互い違いに生える(互生)。
葉のつけ根は少し丸い心形で、先は少し尖る。
裏面は粉をふいたように白っぽい。
近縁種の虎杖(イタドリ)のほうは薄い黄緑色で、白くはない。
開花時期は7~9月である。
雌雄異株である。
茎先や上部の葉の脇から円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、たくさんの花をつける。
雄花は上向きにつき、雌花は垂れ下がる。
花被は白く、5つに裂ける。
雄花の雄しべは8本である。
雌花の花披は花の後に大きくなる。
若い茎は食用になる。
俳句では、「虎杖」が春の季語、「虎杖の花」が夏の季語である。
写真は8月に岩手県八幡平市の藤七温泉で撮った。
学名:Reynoutria sachalinensis(=Polygonum sachalinense)


★背丈より高い葉っぱのその上に
 大虎杖は花を咲かせて


大虎杖(オオイタドリ)

花図鑑
胡麻菜(ゴマナ)


胡麻菜(ゴマナ)はキク科シオン属の多年草である。
本州に分布し、日当たりのよい山地の草原などに自生する。
地下に太い地下茎があり、直立する茎を出して群生する。
草丈は100~150センチくらいである。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
茎や葉には細かい毛があってざらつく。
開花時期は8~10月である。
茎先でたくさん枝分かれをして、白い菊(キク)に似た小さな花(頭花)をつける。
花径は15ミリくらいで、真ん中の筒状花は黄色く、周りの舌状花は白い。
名の由来は、葉が胡麻(ゴマ)に似ていて、食べられる草であるというところからきている。
なお、北海道や東北北部には大型の蝦夷胡麻菜(エゾゴマナ)が分布する。
写真は7月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Aster glehnii var. hondoensis


★秋の野を胡麻菜の花が埋め尽くす
 静かな景色じっと眺めて



胡麻菜(ゴマナ)


花図鑑
蝦夷胡麻菜(エゾゴマナ)


蝦夷胡麻菜(エゾゴマナ)はキク科シオン属の多年草である。
北方領土を含む北海道から東北地方の北部にかけて分布し、草地や林の縁などに生える。
海外では、サハリンにも分布する。
分類上は、本州に分布する胡麻菜(ゴマナ)の基本種とされている。
違いは、本種のほうがやや大きく、短い毛が多く生えることである。
草丈は100~170センチくらいである。
茎は直立をし、上部で少し枝分かれをする。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の両面には細かい毛がたくさん生えており、裏面には腺点(蜜を出す孔)がある。
上部へいくほど葉は小さくなり、先では線形となる。
開花時期は8~10月くらいである。
茎先で細かく枝分かれをし、先に花径15ミリくらいの白い花(頭花)をつける。
頭花は真ん中にある黄色い筒状花とその周りを囲んだ白い舌状花からなる。
和名の由来は、芽生えの様子が「胡麻」に似ていることからきている。
写真は9月に北大植物園で撮った。
学名:Aster glehnii


★端麗と言うには少しはばかるが
 賑わい見せて蝦夷胡麻菜咲く



蝦夷胡麻菜(エゾゴマナ)


花図鑑
虎杖(イタドリ)


虎杖(イタドリ)はタデ科イタドリ属の多年草である。
日本各地に分布し、道端や荒地などに自える。
茎は太く中空で、春に出始めた茎は生食したり漬け物にしたりする。
若い茎はかじると酸っぱいので「スカンポ」とも呼ばれる。
草丈は150~200センチくらいになる。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉のつけ根の部分は水平である。
近縁種の大虎杖(オオイタドリ)は心形なので、ここで見分ける。
茎には節ごとに赤い斑紋が入る。
この茎に入る模様を虎の縞模様に見立てたのが「虎杖」の文字を充てた由来である。
開花時期は8~10月である。
雌雄異株である。
白い小花を穂状にたくさんつける。
雄花は漏斗形で先が5つに裂け、花粉が見える。
雌花は先が5つに裂け、中に3本の花柱(雌しべ)が見える。
雌花の後には、3つの稜がある長いハート形の実ができる。
名の由来は、疼(いた)みを取り去る効果があるので「疼取」と名づけられたとされる。
根茎は生薬で虎杖根(こじょうこん)といい、利尿、通経剤として用いられる。
俳句では、「虎杖」が春の季語、「虎杖の花」が夏の季語である。
写真は9月に川口市立グリーンセンターで撮った。
学名:Reynoutria japonica


★前触れの風花ふわり舞うごとく
 北の川原に虎杖の咲き
☆虎杖は痛み取りたる効用の
 あるを思えど可愛い花よ



虎杖(イタドリ)


花図鑑
紀伊仙人草(キイセンニンソウ)


紀伊仙人草(キイセンニンソウ)はキンポウゲ科センニンソウ属の蔓性多年草である。
紀伊半島南部(和歌山県、三重県、奈良県)と熊本県に分布し、山地の林の中や低木林に生える。
伸びた蔓は10~15メートルに達する。
葉は細長い楕円形で艶がある。
仙人草(センニンソウ)の葉は卵形なので、葉の形が違っている。
花径は1センチくらいである。
4枚の白い萼にたくさんの雄しべと数本の雌しべがある。
花弁はなく、花びらのように見えるのは萼片である。
写真は9月につくば植物園で撮った。
学名:Clematis uncinata var. ovatifolia(=Clematis ovatifolia)


★青空に花の白さも際立って
 神秘伝える紀伊仙人草



紀伊仙人草(キイセンニンソウ)


花図鑑
沢白菊(サワシロギク)


沢白菊(サワシロギク)はキク科シオン属の多年草である。
本州から九州にかけて分布し、日当たりの良い湿地に生える。
草丈は30~60センチくらいである。
葉は細長い披針形で、互い違いに生える(互生)。
縁にはぎざぎざ(鋸歯)がわずかにある。
開花時期は8~10月である。
舌状花ははじめは白く、後に淡い紅色を帯びる。
花径は3センチくらいで、舌状花に囲まれて真ん中に黄色い筒状花が見られる。
写真は9月につくば植物園で撮った。
学名:Aster rugulosus


★さわさわと風に揺られる花姿
 沢白菊はどこか切なく



沢白菊(サワシロギク)


花図鑑
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]