忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 03  2024/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

深山旗竿(ミヤマハタザオ)

深山旗竿(ミヤマハタザオ)はアブラナ科ハタザオ属の多年草である。
北海道から本州の中部地方にかけて分布し、山地から高山にかけての砂礫地や岩場に生える。
中国地方の大山や四国の剣山にも生育する。
海外では、東アジア、北アジア、北アメリカなどにも分布する。
草丈は10~30センチくらいである。
茎は細く、つけ根のあたりからよく枝分かれをする。
根際から生える葉はへら状の幅広い卵形で、羽状に細かく裂ける。
茎につく葉は線形である。
開花時期は6~8月である。
茎先に疎らな総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな十字状の花をつける。
花の後にできる実は細い円柱状の長角果(アブラナなどの果実で細長いもの)で、長さが3~4センチくらいある。
属名の Arabis は国名の「Arabia(アラビア)」からきている。
種小名の lyrata は「竪琴状の」という意味である。
変種名の kamtschatica は「カムチャツカの」という意味である。
写真は8月に北アルプス乗鞍岳の畳平で撮った。
学名:Arabis lyrata var. kamtschatica


★風吹けど素知らぬ振りで受け流し
 ここが我が家と深山旗竿


深山旗竿(ミヤマハタザオ)

花図鑑
植物図鑑



PR
八重山青木(ヤエヤマアオキ)

八重山青木(ヤエヤマアオキ)はアカネ科ヤエヤマアオキ属の常緑小高木である。
日本では小笠原諸島と沖縄県に分布し、海岸近くの林の中に生える。
海外では、台湾、中国、東南アジア、インド、ポリネシア、オーストラリアなどに広く分布する。
実が中空で海水に浮かぶため、海流散布されるためである。
沖縄諸島が分布の北限である。
樹高は3~10メートルくらいである。
葉は楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざ(鋸歯)はない。
葉の質は革質で分厚く、艶がある。
開花時期は7月くらいである。
たくさんの蕾が集まって塊りになり、つけ根から順に開花する。
花は長さ1センチくらいの漏斗状で、先が5つから7つに裂ける。
それぞれの花に小さな実ができて集合果となる。
実は緑から黄色へと熟し、白っぽくなる。
果肉は臭気があるが、薬用として注目されている。
アメリカではノニジュース(noni juice)の名でサプリメントとして売られている。
ノニ(noni)は太平洋諸島における現地名である。
根は赤の染料、樹皮は黄色の染料として利用され、琉球王国の貴重な交易品とされた。
属名の Morinda はラテン語の「morus(クワ)+indus(インド)」からきている。実の形と産地を表している。
種小名の citrifolia には「レモンのような葉の」という意味である。
花の写真は7月に東京都薬用植物園で撮った。
実の写真は11月に沖縄の東南植物楽園で撮った。
学名:Morinda citrifolia


★数々の歴史を秘めて今一度
 光を浴びる八重山青木


八重山青木(ヤエヤマアオキ)

花図鑑
植物図鑑



唐大葉子(トウオオバコ)

唐大葉子(トウオオバコ)はオオバコ科オオバコ属の多年草である。
日本固有種である。
本州から九州にかけて分布し、海岸の草地や礫地に生える。
「唐」の名がつくが中国から渡ってきたわけではない。
草丈は40~80センチくらいである。
根際から生える葉は卵形である。
葉はやや厚くて艶があり、斜めに立ち上がる傾向がある。
開花時期は7~8月くらいである。
花茎に長い穂状花序(柄のない花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
果期は8~10月くらいである。
花の後にできる実はがい果(中央で横に割れ、上部が蓋のようにはずれて種子をこぼす)である。
濃い褐色の種子をつける。
属名の Plantago はライン語の「planta(足跡)」からきている。大きな葉から名づけられた。
種小名の japonica は「日本の」という意味である。
写真は7月につくば植物園で撮った。
学名:Plantago japonica


★唐の名がどんな理由でついたのか
 謎とされてる唐大葉子は


唐大葉子(トウオオバコ)

花図鑑
植物図鑑



レモンバーム

レモンバーム(lemon balm)はシソ科セイヨウヤマハッカ属の多年草である。
原産地は地中海沿岸地方や中央アジアである。
葉にはレモンに似た強い香りがあり、ハーブティーやアロマテラピーに利用される。
和名を西洋山薄荷(セイヨウヤマハッカ)という。
草丈は50~70センチくらいである。
葉は長さ8センチくらいの幅広い卵形で、向かい合って生える(対生)。
縁にはぎざぎざ(鋸歯)があり、毛が生える。
開花時期は6~7月である。
花は1センチくらいの白い円筒形であまり目立たないが、蜜が豊富である。
そのため地中海沿岸地方では蜜源植物として栽培され、2000年の歴史があるという。
花の後にできる実は分果(複数の子房からできた果実)で、4つのブロックからなる。
属名の Melissa はギリシャ語の「melissa(蜜蜂)」からきている。
種小名の officinalis は「薬用の」という意味である。
写真は7月に神代植物公園で撮った。
学名:Melissa officinalis


★味もいい香りも人に負けないよ
 レモンバームは自信に満ちて


レモンバーム

花図鑑
植物図鑑



岩鬚(イワヒゲ)

岩鬚(イワヒゲ)はツツジ科イワヒゲ属の常緑小低木である。
北方領土を含む北海道から本州の中部地方にかけて分布し、亜高山や高山帯の岩礫地や砂礫地に生える。
海外では、サハリン、カムチャツカ、アラスカなどの寒帯地域にも分布する。
樹高は5センチくらいである。
よく枝分かれをし、地を這って枝を広げる。
葉は細い鱗片状の葉で、向かい合って生える(対生)。
葉の縁は白く、毛は生えていない。
自生地での開花時期は7~8月である。
枝の上部の葉の脇から花柄を出し、花径7~8ミリの釣鐘状の花を下向きにつける。
花の色は白ないし淡い紅色を帯び、花冠の先は浅く5つに裂ける。
萼片は5枚である。
雄しべは10本、雌しべは1本である。
花の後にできる実はさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)で、上を向き赤く熟する。
和名の由来は、岩場に生え葉が鬚のように見えるところからきている。
属名の Cassiope はギリシャ神話の女神アンドロメダの母親「カシオペア(Cassiopeia)」の名からきている。
種小名の lycopodioides は「ヒカゲノカズラ属(Lycopodium)に似た」という意味である。
写真は6月に旭山動物園で撮った。
学名:Cassiope lycopodioides


★岩鬚の隙にちょっとぶら下がり
 咲く花姿ただ愛らしく


岩鬚(イワヒゲ)

花図鑑
植物図鑑



那岐蘭(ナギラン)

那岐蘭(ナギラン)はラン科シュンラン属の多年草である。
本州の房総半島から沖縄にかけて分布し、山地の林の中に生える地生種である。
海外では、台湾や中国、東南アジア、インドなどにも分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は10センチから20センチくらいである。
葉は披針形で大きく、1枚から3枚がつく。
葉の質は革質で艶がある。
葉の先は尖り、縁には細かなぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の柄は細くて長い。
開花時期は6月から7月くらいである。
白くてわずかに淡い紫色を帯びる花を2輪から4輪くらい疎らにつける。
花弁の内側に紫褐色の斑が入る。
写真は9月につくば植物園で撮った。
学名:Cymbidium lancifolium


★盗掘に遭って次第に数減らす
 那岐蘭の花鉢に納まり


那岐蘭(ナギラン)

今日の花ドットコム
花図鑑
梅笠草(ウメガサソウ)

梅笠草(ウメガサソウ)はイチヤクソウ科ウメガサソウ属の常緑小低木である。
北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、山地や海岸の林の中に生える。
海外では、サハリン、朝鮮半島、中国にも分布する。
草丈は5センチから15センチくらいである。
長い楕円形ないし披針形で、2、3枚が輪生する。
葉の先は鋭く尖り、縁には尖ったぎざぎざ(鋸歯)がある。
葉の質は厚く艶がある。
開花時期は6月から7月である。
茎先に花径1センチくらいの白い花を1個ないし稀に2個つける。
花ははじめ下向きに咲くが、果実が熟するとともに上向きになる。
合弁花で花冠は深く5つに裂ける。
花の後ろには5枚の細長い萼片がある。
雄しべは10本、雌しべは1本である。
花の後にできる実は円盤形のさく果(熟すると下部が裂け、種子が散布される果実)である。
名の由来は、花の形が梅(ウメ)に似ていて下向きに咲くことからきている。
俳句の季語は夏である。
写真は7月に山中湖村で撮った。
学名:Chimaphila japonica


★びっしりと列をつくって咲いている
 梅笠草は小人のように


梅笠草(ウメガサソウ)

今日の花ドットコム
花図鑑
深山水蝋(ミヤマイボタ)

深山水蝋(ミヤマイボタ)はモクセイ科イボタノキ属の落葉低木である。
北海道から九州にかけて分布し、山地や亜高山の林の中や林の縁に生える。
海外では、朝鮮半島やサハリンにも分布する。
樹高は1メートルから3メートルくらいである。
葉は卵形で、向かい合って生える(対生)。
葉には艶はない。
葉の縁には、ぎざぎざ(鋸歯)はない。
近縁種の水蝋の木(イボタノキ)に比べ、葉の先が尖っている。
開花時期は6月から8月である。
枝先に円錐花序(下のほうになるほど枝分かれする回数が多く、全体をみると円錐形になる)を出し、長さ6ミリから7ミリの白い筒形の花をつける。
花冠の先は4つに裂け、2本の雄しべが花から飛び出している。
水蝋の木(イボタノキ)の場合は、雄しべは少し出る程度である。
花の後にできる実は球形で、紫黒色に熟する。
写真は8月に奥日光の小田代原で撮った。
学名:Ligustrum tschonoskii


★筒形の白い小さな花束が
 枝先揺らす深山水蝋は


深山水蝋(ミヤマイボタ)

今日の花ドットコム
花図鑑
細葉当帰(ホソバトウキ)

細葉当帰(ホソバトウキ)はセリ科シシウド属の多年草である。
北海道の固有種である。
アポイ岳や夕張岳などに分布し、蛇紋岩地に生える。
環境省のレッドデータリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は20センチから50センチくらいである。
全体に紫色を帯びている。
葉は2-3回羽状複葉で、互い違いに生える(互生)。
鳥の羽のように左右に小葉がいくつか並んで1枚の葉が構成されるのが羽状複葉で、それを2、3回枝分かれさせて1枚の葉となる。
小葉は細い線状となって先は尖り、縁にはぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は7月から8月である。
茎先に複散形花序を出し、白い小さな花をたくさんつける。
散形花序というのは、茎先からたくさん枝が出て、その先に1個つずつ花がつく花序のことである。
複散形花序というのは、たくさん枝分かれさせた先に小さな散形花序がつくというように散形花序が組み合わさってできている。
複散形花序は、セリ科の多くに見られる特徴である。
花びらは5枚で内側に巻き込む。
写真は7月に仙台市野草園で撮った。
学名:Angelica stenoloba(=Angelica acutiloba subsp. lineariloba)


★北国のごく限られた山に咲く
 花に出合える不思議な思い


細葉当帰(ホソバトウキ)

今日の花ドットコム
花図鑑
鳥海衾(チョウカイフスマ)

鳥海衾(チョウカイフスマ)はナデシコ科ノミノツヅリ属の多年草である。
東北地方の鳥海山と月山のみに分布し、高山の岩場や砂礫地に生える。
乾燥に強く、他の植物が生育できないようなところに群落をつくる。
「衾」は夜具を意味し、群落を形成する様子を譬えたものである。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は5センチから15センチくらいである。
葉は卵形で、十字対生をする。
開花時期は7月から8月である。
花の色は白く、花径は15ミリくらいである。
5弁花が星形に開く。
分類上は雌阿寒衾(メアカンフスマ)の変種とされている。
写真は6月に山形市野草園で撮った。
学名:Arenaria merckioides var. chokaiensis


★びっしりと葉を茂らせてぽつぽつと
 白花つける鳥海衾


鳥海衾(チョウカイフスマ)

今日の花ドットコム
花図鑑
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]