忍者ブログ
色別・月別の花図鑑です
<< 03  2024/04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30    05 >>
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

稚児車(チングルマ)


稚児車(チングルマ)はバラ科チングルマ属の落葉小低木である。
北海道から中部地方以北の本州にかけて分布し、高山の草地や湿地に生える。
海外では、千島列島、カムチャッカ半島、アリューシャン列島などにも分布する。
名の由来は、花の後にできる長い毛を持った集合果を稚児車(チゴグルマ=子どもの玩具の風車)に見立てたものが訛ったというのが定説だそうである。
樹高は10センチくらいである。
枝は地面を這って群落を形成する。
葉は羽状をした奇数の複葉で、小葉7枚で1組になる。
互い違いに生える。
小葉は光沢のある楕円形で長い柄があり、周りには鋭いぎざぎざの鋸歯がある。
開花時期は6~8月である。
花は枝先に花径25ミリくらいの白い花を1個上向きにつける。
色の色は白く、花びらは5枚である。
中央部は黄色で、たくさんの雌しべと雄しべがある。
花の後に、雄しべのうちの花柱と呼ばれる部分が羽毛のように伸びて放射状に広がる。
秋には葉が赤く紅葉する。
写真は7月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Sieversia pentapetala


★心地よい響き優しい稚児車
 深山の草地彩り咲くや



稚児車(チングルマ)


花図鑑
PR
鷺草(サギソウ)


鷺草(サギソウ)はラン科サギソウ属(ミズトンボ属)の多年草である。
本州から九州にかけて分布し、湿地に生える。
また、観賞用に栽培される。
海外では、朝鮮半島や台湾にも分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては『絶滅危惧』に移行する可能性のある種」である準絶滅危惧(NT)に登録されている。
名の由来は、白鷺が翼を広げたような花の形からきている。
草丈は15~40センチくらいである。
茎の下部に3~5枚の細長い線形の葉をつける。
葉の先は尖り、葉には並行脈が走る。
葉は互い違いに生える(互生)。
上部の葉は鱗状の鱗片葉になる。
開花時期は7~8月である。
花の色は白く、大きさは3センチくらいである。
茎先に1~3輪の花がつく。
手前にある花びらを唇弁といい、後方の耳のような形をしている花びらを側花弁という。
中央の鼻のような形をした部分をずい柱という。
ここに雄しべと雌しべがある。
花の後ろには3枚の萼がある。
写真は7月に箱根湿生花園で撮った。
俳句の季語は夏である。
学名:Habenaria radiata


★遠目にも笑窪こぼれる舞姿
 近づき見れば綾織るごとく



鷺草(サギソウ)


花図鑑
風蘭(フウラン)


風蘭(フウラン)はラン科フウラン属の常緑多年草である。
本州の関東地方から沖縄にかけて分布し、常緑樹の樹皮や岩場などに着生して生える。
海外では、朝鮮半島や中国にも分布する。
環境省のレッドリスト(2007)では、「絶滅の危険が増大している種」である絶滅危惧II類(VU)に登録されている。
草丈は10~15センチくらいである。
葉は幅の広い線形で、互い違いに生える(互生)。
葉の質は硬く、内側に折れる。
開花時期は6~8月である。
花茎を伸ばして総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い花を数輪つける。
萼片と側花弁は長さ1センチくらいの線状の披針形である。
唇弁は浅く3つに裂け、側裂片は下に湾曲して突き出す。
細長い距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)があり、ゆるく湾曲して垂れ下がる。
花は夜になると甘い香りを放つ。
写真は7月に箱根湿性花園で撮った。
俳句の季語は夏である。
学名:Neofinetia falcata


★風蘭は梢をわたる風を愛で
 木漏れ日受けて育ち来たりて



風蘭(フウラン)


花図鑑
箱根菊(ハコネギク)


箱根菊(ハコネギク)はキク科シオン属の多年草である。
箱根、伊豆、丹沢から山梨県、長野県、群馬県あたりまで分布し、山野の林縁部や草原に咲く。
別名は深山紺菊(ミヤマコンギク)である。
総苞が粘ること、葉が細いことなどが特徴である。
草丈は30~60センチくらいである。
茎は直立をする。
葉は長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁には低いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は7~9月である。
茎先に散房花序(柄のある花がたくさんつき、下部の花ほど柄が長いので花序の上部がほぼ平らになる)を出し、1輪ずつ花(頭花)をつける。
花径は2センチくらいである。
花の色は白く、淡い紫色を帯びるものもある。
写真は7月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Aster viscidulus


★雨に濡れ咲く箱根菊どことなく
 メランコリーな気分を誘い



箱根菊(ハコネギク)


花図鑑
柚香菊(ユウガギク)


柚香菊(ユウガギク)はキク科ヨメナ属の多年草である。
本州の東北地方から近畿地方にかけて分布し、草地や道端などに生える。
一般に野菊と呼ばれる種類の1つである。
草丈は40~150センチくらいである。
葉は細長い楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁は羽状に切れ込む。
茎はよく枝分かれをし、斜めに張り出す。
開花時期は6~10月である。
マーガレットを小形にしたような花径2~3センチの花(頭花)を茎先につける。
花の色は白ないし白に近い紫色で、真ん中の筒状花は黄色い。
名の由来は、柚(ユズ)に似た香りのする菊ということからきている。
写真は7月に小石川植物園で撮った。
学名:Kalimeris pinnatifida


★道端をきれいに飾る柚香菊
 青空の下白さ目に滲み



柚香菊(ユウガギク)


花図鑑
水千鳥(ミズチドリ)
水千鳥(ミズチドリ)はラン科ツレサギソウ属の多年草である。
北方領土を含む北海道から九州にかけて分布し、山地や低地の湿地に生える。
海外では、朝鮮半島、中国、サハリンなどにも分布する。
草丈は30~90センチくらいである。
葉は線状の披針形で、互い違いに生える(互生)。
葉のつけ根は茎を抱く。
茎の下部では長さが10~20センチくらいあるが、茎の上部では小さくなる。
開花時期は6~7月である。
茎先にやや疎らな総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、白い小さな花をたくさんつける。
花は下から上へと咲き上がる。
花径は10~15ミリくらいである。
側萼片は長さが6~7ミリで開き、背萼片と側花弁は長さが5ミリくらいで丸まる。
唇弁は舌状で長さが6~8ミリくらいある。
距(花冠のつけ根が後ろに飛び出たもの)は細長く、垂れ下がる。
緑色の苞(花のつけ根につく葉の変形したもの)が花よりも長い。
名の由来は「水辺の千鳥」に譬えたものである。
花にはよい香りがあるので麝香千鳥(ジャコウチドリ)の別名もある。
写真は7月に箱根湿生花園で撮った。
学名:Platanthera hologlottis


★芳しき香り放ちて水千鳥
 水辺に憩う虫を手招き



水千鳥(ミズチドリ)


花図鑑
水玉草(ミズタマソウ)


水玉草(ミズタマソウ)はアカバナ科ミズタマソウ属の多年草である。
北海道から九州にかけて分布し、山野の林の中に生える。
草丈は20~60センチくらいである。
茎は直立し、節は赤みを帯びる。
葉は楕円形で、2枚ずつ向かい合って生える(対生)。
先は尖り、縁には浅いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は8~9月である。
花弁は2枚で、白ないし淡い紅色をしている。
萼片も2枚、雄しべも2本と2数性の植物である。
花弁は萼片よりも短い。
果実は卵形で、かぎ状の白い毛が密生する。
名の由来は、白い毛の密生した果実を水玉に見立てたものである。
写真は7月に小石川植物園で撮った。
学名:Circaea mollis


★雨降れば艶を増すやら緑の実
 水玉草の名に恥じずして



水玉草(ミズタマソウ)


花図鑑
角胡麻(ツノゴマ)


角胡麻(ツノゴマ)はツノゴマ科ツノゴマ属の一年草である。
原産地は北アメリカの南部からメキシコにかけてである。
和名の由来は、角のついた実ができるところからきている。
アメリカでは、若い果実はユニコーンに、黒く成熟した果実はデビルクロー(悪魔の爪)に譬えられる。
若い果実は中身が肉質で、ピクルスとして食用にされる。
熟した果実が絡まりつくと、なかなか取り除くことができない困り者である。
草丈は60~100センチくらいである。
全体に毛が生え、ネバネバした粘液で被われている。
葉は心形で、互い違いに生える(互生)。
葉の縁は波打つ。
開花時期は5~7月である。
茎先に総状花序(柄のある花が花茎に均等につく)を出し、乳白色ないし淡いピンクの花をつける。
花径は5センチくらいある。
花冠は筒状で、先が深く5つに裂ける。
萼片は5枚である。
雄しべは4本で、2本が長い。
写真は7月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Proboscidea louisiana


★怖ろしいデビルクローを隠し持つ
 角胡麻の花ただ優しくて



角胡麻(ツノゴマ)


花図鑑
日日草(ニチニチソウ)


日日草(ニチニチソウ)はキョウチクトウ科ニチニチソウ属の多年草である。
原産地はマダガスカルなどである。
熱帯では年中花をつける多年草であるが、温帯では一年草として扱われる。
日本へは江戸時代の中期に渡来した。
草丈は20~50センチくらいである。
葉は細長い楕円形で、向かい合って生える(対生)。
葉の先は尖り、縁にぎざぎざはない(全縁)。
表面には艶がある。
開花時期は6~9月くらいである。
茎先や上部の葉の脇に花をつける。
花径は3~4センチくらいで、先が5つに裂け5弁花のように見える。
花の色は赤や白のほかに、白に赤目、ピンク、濃いピンクなどがある。
名の由来は、一日ごとに新しい花をつけることからきている。
旧学名のビンカの名でも流通している。
全草にアルカロイドを含み、特に抗悪性腫瘍薬として注目されている。
俳句の季語は夏である。
写真は7月に東京都薬用植物園で撮った。
学名:Catharanthus roseus (=Vinca rosea)


★咲いて散りまた咲いて散り日日草
 プロペラ回す白き五弁花



日日草(ニチニチソウ)


花図鑑
サボン草(サボンソウ)


サボン草(サボンソウ)はナデシコ科サボンソウ属の多年草である。
シャボン草(シャボンソウ)とも呼ばれる。
原産地はヨーロッパで、雑草として広く分布している。
全体にサポニンが多く、古くから洗剤として利用されてきた。
英名はソープワート(soapwort)である。
ワートは雑草のことである。
日本には明治のはじめに渡来した。
観賞用として栽培されたが、現在ではあちこちで野生化している。
草丈は50~60センチくらいである。
葉は披針形で、向かい合って生える(対生)。
開花時期は7~9月である。
茎先に集散花序(最初の花が枝先につき、その下に次々と側枝を出して花がつく)を出し、淡い紅色ないし白い五弁花をつける。
乾燥した根は薬用ともされ、去痰や慢性皮膚疾患に用いられる。
写真は6月に小石川植物園で撮った。
学名:Saponaria officinalis


★可憐なる花びらつけてサボン草
 どんどん咲くよお転婆娘



サボン草(サボンソウ)


花図鑑
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター



楽  天
PR


AmazonStore
by amanatu

最新CM
[10/06 ニコラス・屁イジ]
[09/09 龍]
[09/08 ひとえ]
最新TB
プロフィール
HN:
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析




Powered by Ninja Blog    template by Temp* factory    photo by 空色地図 -sorairo no chizu-    icon by Atelier Black/White

忍者ブログ [PR]